« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月の投稿

2009年4月27日 (月)

鎮魂のピアノ

『2005年4月のJR福知山線脱線事故で、

夫の浩志さん(当時45歳)を亡くした

原口佳代さん(49)(兵庫県宝塚市)が

発生から4年となる25日、

現場近くで営まれる追悼慰霊式で

遺族代表としてピアノを弾き、

さだまさしさんの「奇跡」を独唱する。』(読売新聞)

 

 

 

 

これは4月25日のニュースなので

彼女はすでに式典で歌っています。

 

 

 

 

 

 

今回、この記事をあげるにあたって

動画をずいぶん探したんですが

見つかりませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰か止めるやつはいなかったのか?

 

 

 

 

 

 

もちろんこの脱線事故は人災で

これに関してはJRの悪口はもとより

死亡した高見運転士もぼろかすに言う

某掲示板でさえ、被害者については

しおらしい。

 

 

 

 

この原口さんはだんなさんを亡くされたんだそうで

間違いなく100パーセント被害者で

JRや運転士のような責任はまったくない。

 

同列に論じちゃいかん。です。

 

 

 

 

ですけど、ね。

それと式典で歌を歌うことは別じゃないですか?

 

 

かような事情で、このひとの歌には

どこからも批判が出ないんだろうなあ、と

思うと、ちょっとへそ曲がりな気分になったのでした。

 

 

 

いや、ピアノ講師だというからピアノは弾いている。

でも、歌は120歩譲ってもうまくはない。

(うわあ、いっちゃった)

 

 

 

みんな、『このひとも被害者だ』と

思うから聴いてるんじゃないか?

 

 

 

こういう情緒に流される演出が

責任の追及の議論を曇らせるんじゃないだろうか。

 

 

 

 

  

 

えーと、ものすごく危険なことを

書いた気がするので

ここで終わります。 

 

 

 

 

 

原口さんに悪意があるわけじゃないことはここに

きちんと書いておきたい。 

 

人づてにこの記事のことを聞いても

どうか気を悪くされないように。

 

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年4月25日 (土)

福知山脱線事故、沿線自治体に責任はないか?

福知山線脱線事故から今日で4年だそうです。

      

 

 

 

 

 

詳しい経過などはWikipediaでどうぞ。

 

 

直接の原因は列車のスピードの出しすぎ。

 

さらにそれを誘引したものとして、

JRが無理なダイヤ設定をして

運転士に負担を強いたことや

旧型のATSを残していたなど、安全面の投資を

怠っていたことがあげられている。

 

 

 

 

 

 

さらにそもそもの原因は、

福知山線の改良による、

急激な乗客数の増加であり、

JRがその変化にきちんと対応してこなかったからだ。

 

 

 

 

 

 

 

運行に関する、安全配慮の責任はJRにあるのは

いうまでもなく当然だが、

 

さて、乗客の増加は、

JRだけの責任だろうか?

 

というのが今日のお話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いまから二十数年前まで、

福知山線というのは大阪近郊にあるとは思えない

くらいの田舎路線だった。

 

 

宝塚を過ぎると

猪名川岸の崖を這うようにつたい、

それができなくなると鉄橋を渡って

そろそろと対岸を走る。

 

 

 

240pxe7a68fe79fa5e5b1b1e7b79ae697a7  

 

 

 

 

 

(↑猪名川沿いを走る福知山線-Wikiから-) 

 

 

 

 

 

この田舎路線が生まれ変わったのは

宝塚以北の電化複線化がおこなわれた1986年。

この際に国鉄は徹底したトンネル化で

猪名川沿いのよたよたした路線を廃止して

一気に高速化するとともに

西宮名塩・新三田などの駅を新設。

 

その後、1997年にJR東西線が開通するとともに

大阪の都心に乗り入れてさらに便利になった。

 

 

 

バブル景気もあってこれらの駅近傍につくられた

ニュータウンは大いに売れ、

三田市などは人口増加率日本一になるほどの

発展を遂げる。

 

それで、福知山線の乗客は大いに増えるのだが

国鉄-JRがどこまでこの事態を正確に予測していたかは

じつに疑問だ。

 

 

 

 

 

 

国鉄は兼業ができなかったから

三田や名塩のニュータウン建設に

直接関与していない。

(新駅設置に際して地元から計画は聞いていた

というか、地元の要望があって新駅ができたのだが)

 

あれは自治体が企画・土地分譲をして

建設・販売は民間業者が行っていたから

国鉄やJRはコントロールしようがなかったのだ。

(参入して不動産分譲で儲ける事もできなかったが)

 

JRは乗客の増加に押されて、

列車を増発したり、編成を長くしたり

おたおたと対応してきたような印象を受ける。

 

 

 

 

そうした後手後手の対応の挙句が

4年前のあの事故だ。

 

 

 

 

 

くりかえすが、まずもって責任があるのはJRだ。

ここは誤解がないようにしないといけない。

 

乗客数の増加に安全が追いつかないなど

貴様それでもプロか?といいたい。

 

 

 

 

しかし、無軌道な沿線開発を進めてきた

三田市、西宮市、兵庫県などに

まったく責任はないだろうか?

 

 

三田には神戸電鉄というライバルがいるが

実際、宝塚以北はJR独り勝ちなのは

みんなわかっていたはずだ。

 

 

『お、いい線路ができたぞ』

『いまならばかばか売れますよ』

『よしゃ、がんがん造成して片っ端から売っちゃえ。』

っていうことはなかったか?

 

 

 

 

 

 

 

死者107名の大事故の責任は

JRの無責任はもとより、

沿線自治体の無責任にもあるような気がする。

 

 

 

 

犠牲者のみなさんのご冥福をお祈りします。

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月12日 (日)

すまんが、サインをいただけませんかのう。

『羽生善治名人(38)に郷田真隆九段(38)が

挑戦する将棋の第67期名人戦

(朝日新聞社・毎日新聞社主催)で、

テレビ放映されていた10日午前の対局中、

朝日新聞が委託した観戦記事担当のフリーの記者(75)が、

羽生名人に扇子を差し出してサインを求める、

という珍事があった。』(読売新聞)

 

 

さっそくYOU TUBEにアップされてました。

たぶん、すぐ見られなくなると思うので

いまのうちにどうぞ。

 

 

 

ぼけてんじゃねえのか? 

 

 

 

横にいる採譜係の兄ちゃんが

やりとりを見ないようにずっとうつむいてるのがいい。

笑ってたのかもしれない。

 

 

対戦相手が手持ち無沙汰に

水など飲んでいるのもまたいい。

 

 

なんといっても、

驚きつつ頭をかきながらも

サインに応じる羽生名人の

『いい人』ぶりがよくでてるなあ。

 

 

 

 

この対局で勝っちゃったのも偉い。

 

もっとも負けてたら

更に大騒ぎになってただろうけど。

 

 

 

 

 

『この記者は1976年から99年まで、

同社(朝日)嘱託として将棋の観戦記などを書き、

その後もフリーの立場で活躍。

羽生名人とも親しい関係』だという。

 

 

だったらなおさら

サインは対局後に頼めよと思う。

 

 

むかしの対局室は新聞記者などが出入りして

もっと自由な雰囲気だったらしいんで

勘違いしたのかもしれないが、

 

 

やっぱり、ぼけてたんだろうな。

 

 

 

TV中継があることも忘れてたなんて。

  

 

 

しかし、TVで放送されちゃったのも

不思議ではある。

 

生放送だったんだ。

将棋の対局なんて2日も3日もかかるのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

うーん、今日の話は落としどころがないなあ。

 

 

 

 

 

 

 

では、『最近気になってるCMシリーズ 2』

 

 

万有製薬のCMに出ている

爆笑問題の田中が

仙波清彦にそっくりだ。

 

(万有製薬 AGA-news)

(仙波清彦HP)

 

 

 

 

仙波清彦を知らないと面白くもなんともないですね。

 

 

 

でもびっくりしたんですよ。

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月 5日 (日)

ミサイル発射 テポドンの歌ふたたび

あ、西から上ったテポドンが 

      

ひがしぃーにぃおちぃるぅ

(あ、たいへーん)

 

あ、これでいいのだぁ

 

あ、それでいいのかぁ

 

あ、どんどんテポドン

 

テポドンドン

 

きーむーさーん、いーっかだー

 

テーポドンドン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見上げるしかないPAC3

 

そもそーも届かぁないー。

(だめじゃーん)

 

 

 

あ、これでいいのだー。

 

いいわけないじゃんー。

 

 

どんどんテポドン

 

テポドンドン。

 

きーむーさーん、いーっかだー。

 

テーポドンドン。

 

 

 

バカボンの歌で歌ってください

(一番は2007年9月に載せたものの再掲です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

いやー、撃ちやがりましたねー。北朝鮮。

 

 

11時30分ごろ打ち上げ。

 

北朝鮮が主張していたように

人工衛星をつんでいたのか?

軌道投入に成功したのか?

今の時点ではわからない。

 

 

2段目が予告区域よりだいぶ手前だったことから

民放には成功を疑問視するゲストが多かった。

 

 

 

 

 

まだ確認されてないが、そのうち北朝鮮から

うるさいくらい『共和国の勝利』を報じてくるんだろうな。

 

 

 

 

1998年の打ち上げのときも、

世界中が失敗だといってたのに

しつこく成功したといっていた。

 

 

 

 

 

そのとき打ち上げたと主張する人工衛星、

『光明星1号』がこれだ。

 

 

 

 250pxsputnik_asm  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ、ごめん、これは1957年打ち上げのスプートニク

まさかこんな旧式なわけはない。 

 

 

ね?21世紀にむけて共和国が投入した人民の科学の勝利、

最新の人工衛星の画像がこれだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Kms1  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うわぁ。情けない。

 

 

 

 

 

 

 

北朝鮮の情報機関の方に申し上げる、

プロパガンダのためにも

もっと、いい写真を配信したほうがいいよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の出来事の評価は

北朝鮮の失敗ということで

次第に落ち着いていくでしょうが。

 

しかし、人工衛星だろうがなんだろうが

ミサイルは許されない。

 

安保理決議違反だ。

日米韓が一致して警告してたことだし、

軍事転用ができる弾道弾発射実験は

絶対に許されない。

 

だめですよ。ほんとにもう。

どうせ失敗するからって言っても。

 

火遊びはやめろよな。

いいかげん。

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年4月 3日 (金)

かかってきなさい

『韓国の聯合ニュースは2日、

北朝鮮が長距離弾道ミサイルを発射準備中の

咸鏡北道舞水端里に近い空軍基地に、

ミグ23戦闘機を配置したと報じた。

日本のミサイル迎撃態勢に対抗した動きとみられる。』

(時事通信)

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

はっはっはあ。

ミグ23っていつの飛行機だよ。

と思って調べたら1967年初飛行の骨董品でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

ばかにしてんのか?

わが航空自衛隊のF15にかなうはずもない。

 

 

 

 

 

なんなら靖国神社に展示してある

零戦でも勝てそうな気がする。 

 

 

 

 

 

 

 

空中戦なんかする必要はないのだ。

北朝鮮から飛んでくるのを

じっと待っていればいい。

 

 

 

 

燃料がないからすぐ帰るから。

 

 

 

 

 

 

 

圧勝である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それとも迎撃用だろうか?

 

日本の自衛隊が海を越えて攻めて行けないことは

世界中が知っているのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たぶん『わが国は降参しませんぞ』

というポーズなんだろうな。

こうやって外国に報道されちゃうのは承知で。

 

 

 

でも旧式機だし。

燃料ないし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日三宮に行ってきました。

まだ、桜は早いかなあと思ったけど

いま流れてるニュースでは

大阪城公園などではすごい人出らしいですね。

 

 

 

 

 

日本は平和だ。

余裕だともいえる。

明日にもミサイルが飛んでくるかもしれないらしいが

ぜんぜん平気。

 

 

 

 

 

まあ、あれだ

かかってきなさい。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (4)

2009年4月 1日 (水)

太眉高校球児のゆくえ

『甲子園球場で開催中の選抜高校野球大会で、

太いまゆ毛の球児が目立つ。

日本高野連は2004年、

まゆを細くそりすぎることを禁止する通達を出した。

「年々、細まゆの選手は減っている」という。

球児らの意見は分かれる。

「まゆをそる時間があれば

1回でも多くバットを振りたい」との

意見が近畿地方の出場校の部員から出る一方、

関東の球児からは

「丸刈りが基本の僕らには、

まゆぐらいしかおしゃれができない」との声も。』( 読売新聞)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

く、くだらねぇ。

 

 

これほど、ほのぼのとして、かつ

腹が立つニュースを見るのは久しぶりだ。

 

 

 

 

 

 

どうでもいいよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

細眉を禁止する通達自体くだらないが

それをフォローする読売新聞には

もっとほかに報道することがあるだろうと言いたい。 

 

 

 

 

 

甲子園で球児の眉をチェックする社員を雇う金があるなら

北朝鮮に行かせろ。

 

 

 

 

 

 

 

 

読売の記事自体にも恣意的な、なにかを感じる。

 

 

近畿の子は『眉をそる暇にバットを振りたい』と言い

関東の子は『ぼくらがおしゃれできるのは眉毛だけ』って

 

 

つくってねえか?

 

 

 

 

 

 

 

 

眉毛そる暇に振れる素振りって何回だよ。

 

関東の子はおしゃれで

近畿の子はもっさい眉毛をしてるんだな。

 

うそだぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

うちの高校の野球部のやつは

もりもり元気な眉毛してたよ。

 

文化祭では、坊主頭に太眉で松田聖子を歌って

おおいに受けてた。

 

野球は弱かったけどね。

県大会一回戦負けなので応援する

吹奏楽部の私たちもたいへん助かった。

 

ちなみに千葉県だから

関東の高校だったんだけどね。 

 

 

 

 

 

 

だから眉毛は関係ないって思いたい。

 

 

すくなくとも新聞で報せるような事じゃない、

と思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああっ、エイプリルフールだった。

うそついてないっ。

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »