盆踊り
今日散歩をしていたら
公園で盆踊りの準備をしていた。
日本では正月はもう新暦でゆるがないが
『お盆』というと
まだ地方色がある。
私がうまれた千葉では
7月の旧盆に『迎え火』や『送り火』をした。
もちろん関西でも、
会社員の夏休みは8月の新盆なのだが
それとは別に、
8月の後半の今の時期に
『地蔵盆』という習慣がある。
だから関西では、
今の時期に盆踊りをする。
まだまだ日本は多様だぞ。
こういうのはぜひ残して欲しい。
ただ、千葉生まれの田舎もんは
今の時期公園にやぐらが組まれていると
『うぉっ』と思うのでした。
むかし、そんな風習を知らなくて
国道2号線を車で走っていたら
垂水の先に大きな地蔵があって、
普通『お地蔵さん』って言えば
せいぜい
人間の背の高さくらいだと思うじゃないですか。
それが、3m以上あって
御燈明に照らされて
しかも、結構突拍子もなく
国道から見えるもんだから、
追突しそうになりましたよ。
きょうは
子供たちがお地蔵さんにお供えをします。
お神酒を飲んでご飯を食べます。
いいなあ。こういう風習。
では、『今日の一枚』
『いや、写真はいいから、この子を止めろ』
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 自転車に乗って(2014.09.08)
- はっぴー(2014.06.14)
- エイプリルフールと夙川の桜(2013.04.01)
- 不発弾とみぞれの日(2013.02.18)
- 正月はテレビだ(2013.01.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント