音をつける話
ハイブリッド車が普及してきた。
いいことなのだが、
低速だとモーターで動くので
静か過ぎて危ない。
音を出せるようにしようじゃないか、
ということについて
法制化も含めての検討が始まるのだそうだ。
せっかく静かになったものに
わざわざ音をつけるというのは、
何か負けている気、はする。
悪いのは歩道と車道の区別がなく、
やたら狭くて路地の多い街のほうなのだが、
視覚障害者の方々にとっては、
猶予のならない問題だ。
この問題は
ハイブリッド車が登場した当初から懸念されていて、
音の研究もされていた。
ためしに『チャイム音』を鳴らしながら走ったら、
『車だと思わなかった』と、不評だったとのこと。
やっぱりエンジン音になるんだろうか。
それならそれでメーカーもいろんなことを考えそうだ。
『おうっ、ハイブリッドってやつ一台くんな』
『じつはお客様、国の指導で音をつけることになっておりまして。』
『おうっ、知ってる知ってる』
『弊社ではお客様にお好きな音を選んでいただけるという
老舗ならではの画期的なサービスを始めまして。』
『おうっ、そいつぁうれしいじゃねえか』
『標準だとこちらの「カロ○ラタイプ」でして。
あとはオプションでお選びいただけます。』
『ふむ、ベンツにベントレーにコブラねえ。
おうっ、こいつだ。フェラーリってやつにしよう』
『ありがとうございます。
V8 4300ccのサウンドで
街の人気者間違いなし、でございます。』
違う意味で人気者になりそうだ。
しかし、次の東京モータショーでは、
ホンダがハイブリッドのスポーツカーCR-Zを
出展するという。
ハイブリッドでスポーツカーってのも
なんだか『ヌエ』のような話だが。
メーカーは客層が広がることを見越してるわけだ。
どうせ、内蔵したスピーカーから流すんだろうから
何種類か録音しておいて、
ドライバーが選べるようにしたらどうだ?
ユーザー登録もできるようにして。
車だとわかればいいんだろ、と
『たーけやあー、さおだけっ』とか
登録するやつがいたりして。
渋滞の首都高のあちこちで
『たーけやあー』
『いーしやあーきいーもー』『たけっ』と
きこえるようになったりして。
あああ、こんなこと書くと
またおこられるなあ。
『今日の一枚』
もう一度使おうとするなよ。
しかもホチキスって
| 固定リンク
「ひょっとこニュース」カテゴリの記事
- サンタ、破産(2015.08.25)
- うんこうんこ言うんじゃないっ(2015.04.04)
- ぱっぱらぱっぱー(2015.04.03)
- デング熱の猩獗地。YOYOGI・PARK(2014.08.30)
- スタバの隣は癪に障る(2014.08.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント