ぼくのカレーを食べてください
『今年10月に自転車でアフガニスタンに
入国していたあるインド人男性は、
北西部の主要都市ヘラート近郊で
タリバンに拉致・監禁された。
言葉が通じず、暴行もされたという中、
ある日男性が兵士たちにカレーをふるまうと
彼らは大喜びし、
これがきっかけで拉致から24日後に解放されたという。』
(ナリナリドットコム)
銃をおろして
俺の命の一皿を食え、と
それで かたくなな彼らの心が融けた、と
わはは、美味しんぼみてえ。
このエピソード、
なんか『いい話』として紹介されているんだが
そうか?
まず、アフガニスタンとインドは
隣同士だ。
アフガンにはカレーがなかったのか?
カレーがない国だとして、それなら香辛料をどうやって
手に入れたのか?
まあ、彼のカレーがすばらしかったとしても
隣の国だ。
アフガンがどういう情勢か知らずに
ちゃりんこで出かけていったとする
この人の のんきさはなんだ?
『「世界を旅行している最中で、
彼らの目的を邪魔するつもりはない」と、
必死に説明したそうだ。』
こういうせりふは
別の意味で無事ではすまないと思うが。
『その後クロアチアに渡ると「インド大使館の人は、
私のタリバンの話を楽しんでくれる」とも話し、
しっかり旅のネタにしている様子。
精神的に辛かったのは確かなようで、
「今はとにかく家族に会いたいかな」と、
インドへの一時帰国も考えているようだ。』
かえれよ。
隣だろ?インド。
何でクロアチアでくだ巻いてる?
一瞬『おっ』って思わされるニュースなんだけど
うーん。
アフガンじゃなくて
○○○○あたりだったらもっと信憑性が
あったのにねー。
さんじゅってん。
ですな。
では『今日の一枚』
その金属探知機の意味は?
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 戦後日本が相手をしたテロ集団たち。(2015.12.14)
- もう、あとは違憲立法審査だ。(2015.09.19)
- オリジナルって何だ?(2015.08.16)
- 安倍談話と村山談話(2015.08.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
えっ!作り話ですか?
むー分かりませんでした
にしてもnatsuさんの突っ込みが的確で面白かったです
写真素晴らしいですね
こういうの考える人を尊敬します
そして一枚に選ぶnatsuさんを尊敬しています
投稿: レイ | 2009年11月18日 (水) 11時29分
レイさん、ありがとうございます。
うーん、作り話のような気がするんですけど。
少なくとも相当
デフォルメされてるとは思います。
バズーカ砲の砲弾って
子供がこんなにたくさん抱えられるほど
軽いんでしょうか?
投稿: natsu | 2009年11月18日 (水) 18時48分