今週の夙川公園
先週に続いて、今週も行ってきました。
阪神間の桜の名所、西宮の夙川公園。
結構咲いている
場所によっては
まだこのくらいの所も
全体としては7分咲きくらいか
先週よりは ましな写真になっていると思うのだが
どうでしょう。
おんなじケータイカメラなんだけど
今回は説明書持参で行ったから。
さて、昨日(3月30日)の昼頃に行ったのだが
大変な人出である。
ぞろぞろ
平日の午前中に
あるまじき光景
歩いているのは
2割がおじさん、
2割が学生、(春休みだから)
残りがおばさんである。
おじさんに関しては
さすがにリタイヤしたくらいの年齢の人が多いのだが
半端じゃない機材で撮影してたりする。
説明書片手にケータイカメラなど構えていると
なんだか場違いだ。
はずかしい。
目立たないように
構えてすぐにシャッターを切って撮っていました。
だって他の人はこんなだぜ。
『水曜どうでしょう』が
撮れそうなくらい
立派なデジカメで
動画を撮っていたひと
孫でも撮っているのかと
思ったらそうじゃない。
なぜ動画?とおもいつつ、怖くて前に回れなかった。
そして、この時間では宴会をしている人はほとんどいない。
夕方になれば違う、というのは知っているのだが
シートを広げて酒を飲んでいたのは
学生らしいのが2組ほどいただけだ。
それも飲んでいるのは紙パックの梅酒とか
そんなジュースみたいな酒。
『大五郎 飲まんかいっ』と思う。
昼近くなると
おばさんのグループが弁当を広げたりしていたが
まあ、ノンアルコールだろう。
屋台もやっているのだが
この時間には 誰もそんなのには見向きもしない。
なんとも健康的だ。
さすが夙川。
六麓荘に源を発し
甲陽園、苦楽園と高級住宅地の裾を洗いながら
宮水となって御前浜に注ぐという
嫌味な 誇り高い川である。
淀川なんぞと一緒にしては いかんのである。
大阪の大川(旧淀川)沿いでは、この時間
すでに屋台で酔いつぶれている
人間のくずが山ほどいる。
しかし、ここにはいない。
まあ、夙川のほうがうんと狭いからね。
あの人通りの中
昼日中に酒盛りをするのは
確かにちょっと勇気は要るわな。
さらに 見た限り、
場所取りをさせられている若い衆もいない。
大川の場合、大阪のオフィス街のど真ん中を流れるため
若手が席取りをしている。
最近の不景気で新人が入ってこないので
田舎の『青年団』のように
『若手』が30代だったりする。
会社公認でサボれるから
花見の席取りは嫌いじゃなかったけど。
でも、ここ2.3日の寒さは堪えるぞ と、
ニュースを見ながら思っていたが
夙川にはいないようだ。
もう少し時間が経つと違うんだろうか?
学生がたくさんいる、といっても
酒が飲める大学生ばかりではなく
中高生らしいのもいた。
ほっぺたの赤い女の子がにこにこして
うんと短いスカートなんかをはいて精一杯おしゃれしている。
男の子のほうは無理に取って付けたのが丸わかりの
つまらなそうな顔をしている。
そうして、ちょっと離れて歩いていたりするのを見ると
なんか かわいいなと思う。
視線はもうおじいちゃんに近い。
最後に微笑ましい写真をどうぞ。
中学生らしいグループ
おたがい明らかに意識してるんだけど、
女子と男子が階段を挟んでわかれて座っている。
その間を関係ない親子づれが通り抜けていく。
いろんな意味で健康な
春休みの夙川、なのでした。
では『今日の一枚』
9時になるまで飲んじゃ駄目。
『永遠に来ない9時』 なんだと思うんだけど。
『いつだって9時過ぎ』とも解釈できる。
そっちのほうが好きだな。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 自転車に乗って(2014.09.08)
- はっぴー(2014.06.14)
- エイプリルフールと夙川の桜(2013.04.01)
- 不発弾とみぞれの日(2013.02.18)
- 正月はテレビだ(2013.01.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
夙川はさすがに上品ですね
natsuさんのおっしゃるとおり
淀川周辺なんて
年がら年中おじさんが転がってますからね
中学生たち 可愛いですね
微笑ましい
最後の写真
「ずっと9時」に見えます
気持ちですかね
今回もありがとうございました
投稿: レイ | 2010年4月 1日 (木) 13時57分
レイさんありがとうございます。
最近はよく知らないんですが
桜宮の屋台は朝からやってるし
カラオケやってるやつはいるし、
もうめちゃくちゃでした。
写真の中坊はかわいかったですよ。
移動するときは一緒なのに
座るときは離れるんです。
いつでも9時
そっちの方がいいかもしれませんね。
投稿: natsu | 2010年4月 1日 (木) 22時15分