« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月の投稿

2010年4月30日 (金)

イギリスも日本もうそつき大臣ばかりだ

殺人事件の時効廃止、などについて

千葉景子法務大臣が『鳩山内閣メールマガジン』に寄せた一文。

 

 

 

  

『今回の公訴時効制度の見直しにより、

殺人罪など人を死亡させた罪のうち

死刑が科されることがあるものについては

公訴時効が廃止され、… 

国の姿勢としても、

凶悪・重大犯罪について「逃げ得を許さない」という

毅然とした態度を示すことができたことは、

大変意味のあることだと思います。』

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

あんた『死刑廃止論者』じゃん。

 

 

 

 

死刑を執行するつもりなどないくせに。

 

 

 

Chiba_keiko_12_2

 

くそばばあ うそつき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このひと、「死刑廃止を推進する議員連盟」に加盟していた。

しかし法務大臣就任とともにやめているのだ。

 

 

 

 

 

主義主張は人それぞれだ。

正々堂々 貫けばいい。

 

 

 

死刑なんてとんでもない。 

『私は松本智津夫でさえ抱擁できる。』

というくらいの博愛があるんなら

それを貫いてみろ。

  

 

 

 

 

それもできないくせに、

猟官のために主張を封印し、

内閣メルマガに心にもないことを書く。

 

 

このくそばばあおばあさんが就任してから

執行された死刑は一件もない。

 

この馬鹿ババアおばあさんが死刑執行を命令する立場にある

法務大臣だからこんなことを言うのだ。 

 

 

うそつきは総理だけでは ないのだな。

なんだこの国。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の「この大臣に怒ってもらおう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この偏屈ババアめ。

Rtr201004280143

 

 

 

 

 

 

 

うそつき大臣 イン イングランド

 

 

 

 

 

 

 

 

唯一の上司がこのひとじゃ、駄目か。

250pxyukio_hatoyama_cropped_2_abhis

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『トラスト』大安売り。 

5月末まで。 

 

 

 

 

 

 

 

背なの国旗が泣いてるぜ。

 

 

 

 

 

 

  

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年4月29日 (木)

重要なのは、ワールドカップへの君の姿勢だ。

スカパーのCMのオシム監督を見ていて思うこと。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくと一緒に観ないか?

Images1122

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うっとおしそうだから、やだ。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、『今日のもう一枚』

 

  

 

 

 

 

 

 

 

アバターも大久保

091109_avatar_sub5

 

 

 

 

 

 

 

  

 

こういうコラージュは いつか怒られると思う。

 

 

でも我慢できなかったんです。

時期はずれ、とか言うな。 

 

 

 

 

最初に『アバターもえくぼ』ってのを思いついたんだけど

いい画像がなかったので、

これにしたのは、ここだけの話だ。

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

4月29日のもうひとつの意味

今日は『昭和の日』

昭和天皇のお誕生日です。

 

『みどりの日』を経て

2007年から『昭和の日』になった。

 

 

 

 

名前が変わったことで

由来についても知られるようになってきたと

思うのだが、そんなことよりも

『ゴールデンウィークの初日』というほうが

普通の人にとって、意味は大きいんだろうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、あんまり知られていないだろうと

思われるのが

4月29日は

『東京裁判でA級戦犯が起訴された日』

だということ。

 

 

 

 

 

天皇誕生日に東京裁判を始める。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが意図されたことであるのは間違いない 

 

 

なぜなら、この裁判で死刑となった

A級戦犯7名の絞首刑が行われたのは

2年後の12月23日だったからだ。 

 

『これから、日本人はアキヒト(今上天皇)の

バースデーがくるたびに、

このことを思い出すだろう。』

 

とは、執行命令書にサインしたときの

マッカーサーのせりふ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戦犯や戦争犯罪を擁護する気はないが

こういった趣味の悪さが

アメリカという国にはあるのだ、と思って

おいたほうがいい。

 

 

やだなあ、と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の一枚』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジ・悪趣味

Untitled1123

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文明の名の下のプープークッション

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月26日 (月)

『ラブプラス』ってのは脱衣麻雀のことだな

沢尻エリカ離婚へ

 

へー。

    

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだかようしらんのだが、

TVで『速報』が流れたらしくて

ネットのニュースなど大騒ぎである。

 

 

それほどのことか、と思う。

 

 

 

 

 

報道のせいか

ずいぶん『したたかな女』というイメージがある。

 

 

人柄や 離婚の可能性も含めて

まったく興味はないのだが

このひと、まだ24なのだそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだか、ひどく生き急いでいる気がする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとは落ち着け、と思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

38になったら大学に入る、というくらいに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の二枚』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見かけで判断しないで欲しいわよね

 

 

Untitled1145

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

べつに 

Untitled1156

 

 

 

 

 

 

 

実在の深海魚、です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

題名と中身がぜんぜん関係ないのは

今日の夕刊でやっと、あの有名な

恋愛シミュレーションゲームのタイトルが

『ラブプラス』だということを知ったから。

 

世間から周回遅れの自分を知った

よんじゅんううんさいの春の夜。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

鉄道の歴史は死亡事故から始まった

世界で最初の鉄道会社が、

開通初日に死亡事故を起こした、

というのは有名な話。

 

 

1830年9月15日、

世界で初めて旅客営業を始めた

イギリスのリバプール・マンチェスター鉄道が

記念運転に招待した客を轢き殺してしまった。

 

 

水の補給のために停まった途中駅で 勝手に降りた乗客が

線路に入り込んじゃったからだ。

 

 

客も鉄道に慣れていなかったが

列車もひどかった。

なにしろ、まともなブレーキがなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本最初の鉄道死亡事故は、

西ノ宮-神戸間で起こった。

うちの近所である。

 

 

当時単線だった東海道本線で

列車が正面衝突を起こし、3名が死亡した。

 

 

臨時列車が遅れたのだが

その連絡がまずく、

見通しのきかない本線上で列車が衝突してしまった。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界最大とされる死亡者数の鉄道事故は

第一次大戦中の1917年に起こった。

 

 

クリスマス休暇のために

フランスに帰る兵士を満載した列車が、

アルプスを越える急坂でブレーキから発火した。

 

 

千人を超える兵士を乗せた列車は

火だるまになりながら、数キロ走って脱線。

500人以上が死亡した。

 

 

復員輸送を急ぐ陸軍が

通常の2倍もの長さの編成の列車を

無理矢理走らせたからだという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月25日は、福知山線脱線事故から5年目、なのだそうです。

 

原因はひとつではないだろうが、

人災であるのは間違いない。

 

 

犠牲者の方のご冥福をお祈りします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の、無茶な標識

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

無茶1

Daily_picdump_288_97_2

 

 

 

 

 

 

 

 

一方通行の向きが違うし、進入禁止だし、横断歩道だし。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無茶2

Daily_picdump_640_58_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満艦飾の無茶。 

 

 

  

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年4月25日 (日)

臭くてこまる

北京市の家庭ごみの埋め立て場が、

春になって ごみが腐って とても臭いので、

巨大なスプレーを100台並べて

芳香剤を振りかけているというニュース。

 

(例によって香ばしいロイターの記事へのリンク)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よけい臭いんじゃないかなあ ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔のヨーロッパ人は風呂に入らずに

香水でごまかしたそうである。

 

生涯で3度しか風呂に入らなかった

ルイ14世じゃあるまいし、

香りで臭いを消すってのは無理がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごみを埋め立てる、っていうのは

日本でもやってきた。 

 

 

東京に永代橋というところがある。

この辺りにあった永代島、というのは

江戸の街のごみを埋め立てて できた。

 

 

 

 

我々の世代では

『ごみの埋め立て地』といえば『夢の島』だった。

 

今でこそ公園だが

昭和40年代はあちこちからメタンガスが

吹き出していたりして一般人は入れなかった。

 

『太陽に吠えろ』なんかで

最後に犯人が逃げ込むのがここだったりする。

 

実際に殺人犯が死体を埋めたことがあったりした。

なかなかアンタッチャブルなところだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、『巨大スプレーを100台以上投入』って、

すごいな、中国。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、臭いはともかく

ルイ14世は大変なおしゃれであったそうだ。

 

スパッツみたいなパンツにハイヒール、

音楽室のバッハみたいな もりもりしたカツラ。

 

いま見ると、相当に変な人だし

当時でも独創的だったらしいが

何しろ絶対君主なので国中の貴族は

競ってまねをしたそうだ。

 

(カツラは禿のルイ13世がつけたのが最初だけど

あそこまでもりもりさせたのは

ルイ14世なのだそうです。)

 

150pxlouis14f

 

朕が国家だってば

 

 

 

 

 

 

 

 

臭いから香水。

 

臭いけどおしゃれ。

 

 

 

 

 

 

中国の街もそう、なのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臭いの話のついでにいうと

日本語で『エチケット』というと、マナーとか

作法とか、そういう意味になるんだろうけど、

本来は『札』という意味だ。

 

 

ベルサイユ宮殿には

ほとんどトイレがなかった、

という話は有名である。

しかし、そうもいっていられないので

貴族も貴婦人も植え込みの中で大小をした。

 

 

臭うし、植木が枯れてしまうので

『あんたたち偉いんだからここで用を足すなよ』と、

おそらくもっと上品なフランス語で

宮殿の管理人が書いた『立て札』が語源

だそうだ。  

 

 

 

 

 

 

 

 

臭いからエチケット。

 

 

 

 

 

あ、これは あっているのか。

 

『文明服務 礼貌待客』っていうスローガンが

あるし。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臭いとその始末、についての一考察でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう文章は、もうやめよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の二枚』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

君しか見えない。

Daily_picdump_640_65

 

 

 

 

 

 

 

幸せならいいのか? 

 

 

 

 

 

 

 

文明国

Daily_picdump_640_133_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立ち小便はここでしなさい。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年4月24日 (土)

うちの子供は555人

『うちには子供が555人いる。』といって

子供手当の申請に来た韓国人のニュース。

(毎日jpの記事へのリンク)

 

 

 

 

 

 

あーあ。

   

 

 

 

 

 

ひょっとしたらこういう奴が出るんじゃないか、

と恐れていたことが起こった。

 

 

尼崎在住の韓国人が

タイの孤児554人を養子にしているから

実子1人と併せて555人分の子供手当

1年分8600万円ちょうだい、と手続きに来たんだと。

 

 

ややこしいなあ。

 

 

一応お引き取り願ったそうだが

どうなるかわからん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろんこの人が

手当目当ての詐欺師、かどうかは

リンクした記事ではわからない。

 

 

逆に詐欺師だったら

もうちょっとうまいやり方がありそうなものだとも思う。

 

 

せめてニュースにならないような人数に

分散するとか。

 

 

そうしてこんな人がいるから

外国人は○○○だ、なんて言う奴も出てくるのだ。

 

 

しかし、『…外国人に求められる書類をそろえており、

事前に調べてきた様子がうかがえた。

… 

「可能ならもらおうという意欲を感じた」 』

というあたり、なんとも恐ろしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事業仕分けで、5億10億 ちまちま貯め込んでも

無意味ですなあ。

 

 

 

高速無料化と同じで上限をつけたらどうだろう。

5人まで、とか。

 

 

 

子供のために使うんなら、せめて

住んでいる国の通貨で支払ったらどうだ?

タイにいるんならバーツで。

平均収入の差はもちろん、円高でもある。

韓国の人に円で払うのはおかしいよ。

 

 

 

そもそも555人の申請、ってのが論外なんですが。

 

 

 

 

それに、現金で支払うこと自体

おかしいんじゃないか。

 

 

 

550人の子供達は日本には住んでいないらしい。

海外に送金される危険なんてわかっていたじゃないか。 

やっぱり、支給は地元の商品券でしょう。

 

景気対策にもなるし。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うーん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の二枚』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供は国の宝 

Daily_picdump_286_63

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供は国のDAKARA

 

31784939_v1272019331

 

  

 

  

 

 

  

 

 

さよなら余分三兄弟。

 

 

 

 

このCM好きだ。

 

 

ちなみにこの画像にマウスをかざしてもなんにも起きません。

 

 

 

  

 

おまけ、DAKARAのCM  

 

あー、おかしい。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年4月23日 (金)

新党、事業仕分け、ちっとも騒がれない

また新党。

 

  

 

新党、新党、NO新党。

Images  

脳震盪

 

 

 

 

 

 

産経ニュースをリンクしたのは

タイトルの下のリンクが

『なんとかしたい薄毛』というリーブ21のCMだったから。

 

 

 

 

 

 

 

『総理になりたい政治家No.1』の新党の

モットーは『選挙に金をかけないこと』だそうである。

 

しかし、目指したのは政党交付金の入手である、

NHKにさえ言われちゃうのである。

 

 

ナイス編集、と思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もういいや。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事業仕分け第2弾。

 

 

 

また、しばらく れんほーを見るのかと思う。

痩せたな、れんほー。

 

 

 

 

 

天下りなど、うんと絞り上げてくれたらいいと思う。

プロ野球選手の職業紹介の仕事なども

無駄だと思う。

 

 

 

しかし、それで節約できる費用が

たった5億円だと聞くと

つまんねえことやってるなともおもう。

 

 

子供手当で5兆円

高速無料化で5兆円

予算の不足を補う国債が50兆円とか聞いているから

 

5億円なんて

はした金じゃねえかと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん眼の前に5億円あったら

ただ事ではすまない。

 

天下りのくそじじいの給料が

3000万とか聞くと

夜道で殺意を押さえきれない、とは思う。

 

 

 

 

 

 

こういった、『5億円なんて安い』

と、思っちゃう感覚が

デフレ、なのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

新党結成なんて、

20年前であれば大ニュースだったろう。

 

事業仕分けだって

去年はもっと大騒ぎだったじゃないか。

 

 

  

毎週『新党』ができていちゃあ

だめだよなあ。

 

 

 

 

ニュースに関しては、

日本はデフレ、だと思う。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の一枚』

 

 

 

 

 

  

 

 

 

数はちから

Some_people_just_640_12

 

 

 

 

 

 

 

 

おら、リキ出せリキ。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (2)

2010年4月21日 (水)

久しぶりの元町高架下

今日の『元町高架下』

略して『モトコー』









Ca3g0001_2






元町駅の近くには

古着屋が多いです。











Ca3g0004





もともとは

こういう古着屋が多い。


メリヤスって、昭和。









Ca3g0003







ここは有名。

カステラみたいなお菓子

を売っています。












JRの元町駅から神戸駅の約2kmの間にある商店街。

古着屋、古本屋、骨董品屋

中華料理屋や焼肉屋が並んでいるのだが

6割方はシャッターを下ろしている。





それでも20年前くらいから、

最初の写真のような古着屋や

アクセサリー屋、無国籍メシ屋などが増えて

年中学園祭のような雰囲気に変わってきた。



この写真を撮ったのは平日だが

土曜日などは高校生がたくさんいたりする。









Ca3g0002_2






全体としてはこんな雰囲気













Ca3g0004_2






でもこんな区間もある













Ca3g0001_3






ここは韓国衣料品店













Ca3g0005




電器製品中古屋


棚に並んでるから商品だけど

道ばたにおいてあったら

確実にゴミ

というくらい年式不明な品々





000000000000000000000000000000000_2

 

 




老夫婦が映り込んでしまったけど

中古おもちゃ屋さん

ここも有名らしい。


ウルトラマンが目印。 









Ca3g0006





暗いので

ぶれぶれになってしまったが

普通の骨董品屋もある











Ca3g0007






値打ちは、たぶんないと思う













Ca3g0009





15年くらい前

ある時計を捜して

真剣にここいらの店を

まわったことがあります。









Ca3g0002_4





でも、大抵はこんな店。

Tシャツ、くつ、アクセサリー 












 Ca3g0008_2

 





かと思うとこんな店。

これは軍服の肩章。


100%にせもの。









この店ではないが、むかし

三八式歩兵銃が2万2千円也で売っているのを

見たことがある。




もちろん発射装置などは ことごとくなく

台尻と銃身だけだった。

古式銃以下だ。


武器とか骨董品とか以前にいろいろ

法律的によろしくなかっただろうと思うのだが

そんなものまで売っていた。








 

Ca3g0010

 

 

 



やっぱり 

夢の国










神戸で勤めをしていた頃には

昼休みごとに散歩に来ていました。







あの頃と比べると

元町側はだいぶ変わったな。



でも、だいたいは変わらなかったので

よかったです。








また、行こう。








にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年4月20日 (火)

ブルーレイ

昨日大笑いしたCM。

 

 

 

 

ブルー・怜

Special_03_3

 

 

 

 

青い、菊川怜でブルーレイ。

ブルーレイディスクを買ってくださいというCM。

 

 

 

さすがにいま現在展開しているCMの画像を

借用するのは気が引けるのでリンクを貼っておきます。

(アフィリじゃあるまいし一銭にもならないけどワーナーのCM) 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、それでも 

あんまり馬鹿馬鹿しいので

笑ってしまった。

 

 

くやしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このCMのコンテをホイチョイみたいな

広告代理店の馬鹿が

得意そうにプレゼンしたかと思うと悔しい。

 

 

 

 

  

 

そうして、普通なら断るだろうと思う

『ブルー・怜』を引き受けた

菊川怜、というのは面白い人だと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日のCM』

 

 

 

 

 

 

 

マクドの広告

Daily_picdump_640_high_275

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なにがすごいのか理解するのに

しばらく時間がかかりました。

 

 

日時計なんですよ、これ。

すげえ。

 

 

いや、ハンバーガーとなんの関係があるのか

と思うんですけど。

 

 

 

かっこいい。

 

 

 

 

  

 

 

 

まだ、ある

 

 

  

 

 

 

ピコーン

844de6d9s_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

センサーがついているらしいですよ。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

面白いんだけどさあ

Daily_picdump_337_04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはCMになるんでしょうか ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日のブルー』

 

  

 

 

 

 

 

 

ブルー・レイ チャールズ

250pxray_charles_cropped

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵になるひとだ。

 

 

 

かっこいいよなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

 

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2010年4月19日 (月)

日本送信塔とトーマス・ガンダム

また新党

 

 

 

その名も『日本創新党』 

なんだ?その『日本電波塔』みたいな名前は。

 

Images

  

 

東京タワーこと

日本電波塔

 

 

 

 

 

 

 

 

こないだの『ガンダム新党』といい、 

 

なんぼ、デフレ時代といっても

政党とか政治家の値打ちが

安くなりすぎてやしないだろうか ? 

 

 

 

 

 

 

今回の新党のメンバーは、

現役OB取り混ぜての自治体の首長達なのだという。

 

 

 

 

 

 

 

 

つい、こういう写真を思い出してしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

トーマス・ガンダム

Untitled5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気者が合体すればさらに人気だろう。

 

と思うところがとても痛々しい、という例。

 

 

 

 

 

 

 

 

合体した滑稽さもさることながら、

本人たちが

自分を人気者と思っているらしいところが どうも、嫌だ。

 

 

 

このガンダムは、当然メイドインチャイナ。

すごく弱そう。

 

 

 

 

 

 

もう そういうのは、いいんじゃないかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日のビフォーアフター』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぁんということでしょう。

Untitled2

 

 

 

 

 

 

 

 

建築屋であれば、あのサザエさんの声で

一度は言われてみたいセリフ。

 

 

だけど、ふつーにかんがえたら

シーツや毛布をセットしたら、絶対に

 

ベッドからソファには戻さないと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、

 

その変身は無駄

 

なのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

中田だ山田だ

吊り目が多いのは何でだろう ?

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年4月18日 (日)

必ず君を守るから。別れるなんていわないで

振られた彼女を強盗から救い出せば、

帰ってきてくれるかも、という、

60年前のコメディのようなことを

ほんとにやっちゃった馬鹿大学生のはなし。

(時事ドットコム記事へのリンク)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『…なあ A子、俺たちやり直そうぜ。』

 

『いやよ。』

 

『電話じゃなんだから、

お前の部屋に行っていいか ?』

 

『だめよ。絶対来ないでよ。

あんたみたいな嘘つきとは

もう会いたくないわ。』

 

『そんなことはないぜ。

俺はなにがあってもお前を守る。』

 

『ほら、もう嘘ついてる。あ、誰か来た。…

はーい。』

 

『え? ローン ? なんのことですか ? きゃあ!…』

 

『A子っ。どうしたっ。A子ぉー…』

 

 

 

 

『うぬ、こいつ。独身女性の家に押し込む

卑劣漢め。』

 

『ちょっと アツシ、

あんたなんでここにいるのよ。』

 

『お前のアパートの前に車を停めていたのさ』

 

『…気持ち悪いわね。』

 

『いっただろう、俺はいつでもお前を守るって

さあ どうだ。

見直しただろう、見直したよな ?』

 

『…とにかく、110番するわよ。』

 

 

 

 

 

『いやいやいやいやいや。

ケーサツはまずい。 

いや、その必要はない。』

 

『何でよ。犯罪者なんだから、

警察に引き渡さなきゃだめじゃない。』

 

『いや、ほら、彼もこんなに反省している。

うん よく見れば、眼がきれいだ。

根っからの悪人ではなさそうだぞ。』

 

『1,1,0っと』

 

『…アツシ-。話が違うじゃねえかよう。』

 

『何よっ あんたたち、グルだったの。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この馬鹿ふたりは、大学4年生。

 

 

 

 

 

 

まあ あれだ、がんばれ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の二枚』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

助けが欲しい時には、

Daily_picdump_640_079_3_2

 

 

1.赤いボタンを押す

2.叫ぶ

 

 

 

 

 

 

 

 

手ずれした非常ボタン。

Daily_picdump_317_19

 

 

 

 

 

 

 

 

怖いなー、上海。

 

 

何十ぺんとなく押されているのがわかります。

しかも、下から押されているので

たぶんガキどもの仕業。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月17日 (土)

しろくろきいろ

地球温暖化なんて 嘘だと思う今日この頃。

いかがお過ごしでしょう。

 

 

  

 

ところで、

今朝の三宮が怖かった。

 

駅前の歩道に 

10人ほどの若い衆がたむろしていたのだ。

ほら、あのラッパーってやつ ?  

 

なんか、

『ヘイ、メーン』とか

『YO!  YO!』とか言い出しそうな人達。 

 

 

 

 

しかも、全員流暢な英語を話している。

流暢だから当然わからない。

 

 

 

 

外人、だと思うんだけど色がばらばらだ。

白、黒、黄色とそろっている。

 

抹茶もあるでよ、

というくらい民族の祭典だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色いのが2mくらいあって

黒いのが私より背が小さかったりするのも

人類って不思議。 

 

 

 

それはいいんだけど、

歩道一杯に広がってのろのろ歩くのはやめて欲しい。

 

怖くて追い抜けないから。

  

 

 

 

しかたなく うしろから見ていると、

彼らはなにやら話しながらパチスロ屋に入っていった。

 

 

 

ふーん、外国にはないのかな。

  

 

 

 

それでもまあ、やれやれと思ってコンビニで

買い物などしていると

パチスロはよくわからなかったらしく

『ヘイ、メーン』などといいながら、そいつらが入ってきた。

 

 

すごいうれしそう。

 

 

 

 

セブンイレブンくらい君らの国にもあるだろう。

 

怖ぇー  と、思った。

 

  

 

 

 

 

 

 

いや、この話に落ちはないです。

これだけ。

  

怖かった、というだけ。

だけど朝の10時だぜ ?

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇宙飛行士の山崎さんが

宇宙で琴を弾いていた、と思ったら

今度は宇宙で着物を着て寿司を握っていた。

 

(産経ニュースの記事へのリンク)

 

 

 

Untitled1234_2

 

そういうのは、もう

いいんじゃないかなあ。

 

 

 

 

間違いなく私より優秀な人だと思うのだが

この写真を見ると ものすごく馬鹿に見える。

 

 

 

 

 

 

 

日本人女性、っていうと

お琴に着物に寿司っていうスタイルに

田嶋陽子は怒らないんだろうか ? 

 

 

 

 

俺でもむかむかする。

 

 

 

 

向井さんはそんなことやらなかったじゃないか。 

誰の要請か

本人の嗜好か知らないが、

 

 

 

フェロモン出すなら地球でやれ。

 

 

 

と、思います。

 

 

 

 

 

それなら誰も見なくてすむ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしたって、

着物にお琴という19世紀的なセンスの古くささは

なんなのだろう。

 

 

 

『宇宙にいく着物』ということであれば

日本中の呉服問屋がスポンサードするのだろう。

気持ち悪い。

  

 

厳しい重量制限の中で琴やら着物やら持って行くのも

大変だと思うが、そうであれば

総絹西陣織300万の振り袖とかではあるまい。

チープなコスプレだ。

 

 

 

 

 

しかし、

21世紀の日本のコスプレを目指すんなら 着物とかじゃなく

エヴァの格好でもしたらどうか?

 

宇宙にいくなら

スペースバトルシップ ヤマトの森雪とか。

 

髪の毛が長いから

メーテル、とか。

 

 

そっちのほうが

外人に対しては受けたんじゃないだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『日本人とはなにか』ということを

ちょっと考えたのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の二枚』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白も黒もない。

 

Daily_picdump_341_06

 

くろはにこにこ

 

  

 

Daily_picdump_315_15

 

 

しろは呆然 

 

 

 

うんちトレーニングは世界共通。

 

 

 

 

 

 

 

 

この文の筆者に、人種差別の意図はありません。

ほんとです。

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月16日 (金)

名門です。子供の名前についてお尋ねします。

 

トビ主です それでいいじゃんホトトギス    2010年4月13日 

 

23歳の学生です。

スケートもやってます。

婚約者が妊娠しました。

 

ご相談したいのは、子供の名前です。

僕の家は自慢じゃないですが名門です。

代々男の子には『信』の字をつけることに

なっています。

 

友人の女性に相談したら

「『信太』はどう?」

ところてんみたいな ことを言われて

がっかりしました。 

『のぶた』なんて

音痴な同級生にいじめられるような気もして

心配です。

 

そこで、婚約者とも相談して

『吾(われ)を信じる』という意味から

『信吾』という名前を考えました。

 

古くさいでしょうか ?

みなさんのご意見をお聞かせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おめでとうございます    三法師    2010年4月14日 

 

『信吾』くん、ちっとも古くさくありませんよ

すてきな名前だと思います。

 

 

 

 

 

 

やめたほうがいいとおもいます フレンドアンドラブ  2010年4月15日

 

お子様のご誕生おめでとうございます。

ご相談の名前の件ですが

『信吾』くんは やめた方がいいと思います。

『吾(われ)を信じて』だなんて。

 

大人になって、

外国人に『その名前はどういう意味か?』

と訊かれたとき、

 

『トラスト・ミー』 という意味だ。

 

と答えなければならないからです。

 

その名前は、いまや

世界的に『嘘つき』という意味しか

ありません。

子供のためを思うのなら、絶対にやめましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の二枚』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

250pxodanobunaga

 

 

せっかちなのは 血筋かのう 

 

 

 

 

 

 

 

 

Daily_picdump_346_03_2

 

僕はペアはやりませんが 

ハードなスポーツなんですよ

 

 

 

 

 

 

 

 

(フィクションです。 実在の人物や発言小町には

関係ありません。

ってことにさせてください。)

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月15日 (木)

廃墟が人気

3日前(4月12日)、TVで奇しくも

ふたつの番組が廃墟を取り上げていた。

 

 

 

 

 

よみうりテレビでは小森なんとかという女が

廃墟に泊まるといって、ひーひー言っていた。

 

 

おんなじ時間にNHKでも

『最近若い人に廃墟が人気』といって

特集をやっていた。  

 

いまも残るすばらしい廃墟の例として

碓氷峠のレンガ橋群などをあげていた。

 

240pxusui_no_3_bridge_sideview_2010        

碓氷峠の眼鏡橋

 

  

失われてしまった廃墟の例として

長崎刑務所などをあげていた。

 

 

新しい形で活用されている廃墟の例として

岡山市犬島の銅製錬所跡の美術館を紹介していた。

 

 

 

 

 

残せるものなら残した方がいいと思う。 

国も『近代化産業遺産』なんてものを

指定したりしている。

活用されるなら なお結構だ。

 

 

 

 

 

 

しかし、犬島で案内をしたり地元料理を

作ったりするおばあちゃんを大きく取り上げて

『こうやって地元の人が参加することが、

再生のこれからの形ですね』

なんていうのを見ると、

 

 

くだらないことを言ってないで

携帯を切れ、と思う。

 

  

いや、そういうボランティアも大事だと思うけど

あそこがやっていけているのは

ベネッセが金出してるからじゃねえか。

  

NHKだから言えないだけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

廃墟が金になるようになったのは

つい最近のことだ。

 

 

 

  

逆に言えば、金がないから廃墟は残った

  

碓氷峠の橋梁群や変電所が残ったのは

国鉄に壊す金がなかったからだ。 

残そうと思って残した訳じゃない。

線路を引き直したから、

壊す必要がなかったせいでもある。 

 

 

台湾には、鉄道遺産というのはないのだそうだ

阿里山鉄道は骨董品だけど現役)

 

『荘敬自強』『大陸反攻』を国是にしていた

あの国は鉄道の近代化に熱心で、

改良した路線に関して、古いものを残さない。

  

日本が敷設した旧台東線など

トンネル以外 跡形もないそうである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気が出るきっかけも気まぐれだ。

 

 

  

神戸の北野、というと異人館がたくさんある

有名な観光地だ。

 

 

いまなら彼女に『北野にデートに行こう』と

言えば『まあ素敵』と言ってくれるだろう。 

しかし30年前に同じ台詞を彼女に言った奴は

彼女に睨まれたろう。 

 

 

あのあたりラブホテル街だったんですよ。

あと、外人住宅。

全然デートスポットじゃない。

 

異人館はもちろんたくさんあったが、

公開していないところがあった。

草むす庭園の中で朽ちていく異人館が

たくさんあった。

とても観光地という雰囲気ではなかった。 

 

人気が出たのは昭和52年の

NHKの連続ドラマで取り上げられてから。

 

NHKフリークのうちの母が神戸に初めて来たとき

真っ先に『行きたい』、といったのが

この異人館街だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、『廃墟が人気』と言っても

別の意味だったりする。

 

 

 

 

 

 

廃墟マニア、というのは昔からいる。

ネットを探せば、そういうサイトは

ごろごろある。 

 

『廃墟趣味』というのは日本に限らない。

イギリスの貴族は、庭園の中に

わざわざ古代建築の廃墟風のモニュメントを

つくって喜んだ。

 

 

 

 

 

そして、廃墟と言えばなぜか

『心霊スポット』ということになっていて、

自称廃墟マニアをはじめ地元のヤンキーどもが

集まるところになっている。 

 

 

小森なんとかが

『怖えー、怖えー』と頭の悪そうな泣き声を

上げていた

浅間モーターロッジのすべての窓ガラスが

割られていたのもヤンキーとかが

入り込んでいたからだ。 

 

あれは田舎だからいまは無人だが

街中にあると浮浪者が入り込んだりもする。 

 

そして廃墟になるような建物は

かならず権利関係がややこしくて

むやみと壊せなかったりするのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

価値のある廃墟なら残したらいい。 

でも、廃墟の価値ってなんだろう。 

 

浅間モーターロッジも名建築だったらしい

のだが、TVではB級心霊スポット扱いだ。 

 

 

 

 

 

そして、安全に整備して観光客を受け入れる

ためには大変な金がかかる。

軍艦島に、上陸はできるようにはなったが

ほんの数百メートルしか歩けないのもそのためだ。

 

大抵の廃墟は田舎にあるから

整備費用以上のの収益を得るのは、大変だ。 

 

 

善意のおばあちゃんが けんちん汁をつくって

客をもてなしたらいい、

とかそういう単純な問題じゃないんだ。

ということが

わかっていただけるでしょうか。

 

 

 

そして、生放送では携帯を切れ、ということも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、

 

 

国内最後の塩田の廃止の際、

『ハマコ』という労働者として50年間

人の力で重たい海水を運び続けた老人のことば。

 

 

『あんなもんねアンタ、

ブルドーザーで、グワーッとヘシ倒してしもてね、

ほしてアンタ、

石油かけて、燃やしてしまいましたがな。』

 

『永年の恨みを一挙に晴らしたわけですね?』

 

『ヘエ、ザマミロ思うたね、もう。

自分ら、アンタ、あれがあったら、

まだ行きよりまっさアの、

ホンマ、アンタ、まあやれやれ思いましたなア……』

 

 

 

 

 

 

(伊丹十三 『塩田』)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の一枚』

 

 

 

 

 

 

 

 

わっかるかなー、わっかんねーだろうなー

These_funny_animals_640_23_2

 

 

 

 

 

 

松鶴屋千とせ、でした。

知らないですよね。

 

 

 

Wikiによると、松鶴屋千とせと、

子門真人は仲良しなのだそうです。

さらにどうでもいい情報でした。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年4月13日 (火)

宇宙人は そこにいる

宇宙人が地球にいることを信じる

日本人は29%。

(スポーツ報知の記事へのリンク)

 

 

 

 

 

 

 

 

記事のタイトルだけ見たら

『宇宙人の存在を信じる人が29%』

なのだと思った。

 

 

 

それなら俺も信じる。

地球外生命体というのは必ず いるだろう。

なんでこんな事がニュースになるんだ ?

と思って、よく読んだら  

 

このアンケートで訊いているのは、

『地球人のふりをして暮らしている宇宙人』

を信じるかどうか、なのだそうだ。

 

 

 

 

 

 

それは いないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筒井康隆の作品に『ヒノマル食堂』という

小説がある。

 

通天閣の前に降りた宇宙人が

体型から服装まですべて地球人とおんなじにして

居酒屋『ヒノマル食堂』に入ってくる。

 

しかし、体の色が緑色なので 

食堂にいた酔客たちは

TVのどっきり番組と勘違して

袋だたきにして彼を殺してしまう。 

 

 

大阪弁までマスターしているんだから、

体の色くらい何とかしたらどうかと思うのだが

小説の主題は違うみたいなので、それはいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色が緑ってのはあれだとしても

地球人になりすます、って無理がある。 

 

フリーメーソンが地球を支配している、

っていう方が、まだ信じられるよなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

だいたい攻める気があるなら

正面堂々かかってきたらいいじゃないか。

 

地球まで宇宙船を飛ばしてこられる連中に

地球連合軍は絶対に勝てないから。

 

ひそむ理由がわからない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

百万歩ゆずって地球に潜入することに

メリットがあるとしても

人間になることはないんじゃないか ?

 

どう考えても、見破られると思う。 

 

 

 

 

それより、むしろ

人間生活に密着することができて、

行動に謎があっても怪しまれない動物に

なればいいんじゃないか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

猫だ。

 

 

 

 

 

 

猫が怪しい。

 

 

『吾輩は猫である』を読めばわかるように

知性があれば、猫ほど人間をよく観察できる

ものはない。

 

 

 

 

 

あんなかわいらしい顔しやがって

夜中に集会してるし。

 

 

 

 

怪しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Daily_picdump_256_03_3

 

 

侵略者たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな奴らにはこうだ。

 

84942062s

 

 

丸裸にしてやる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の一枚』

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで みゆきは元気かな ?

 

480147faa978d678

 

 

 

 

 

 

 

政権発足時はファッションがどうの、

歌がどうのと騒がれてましたが、

どうしてるんでしょう。

 

でもあのキャラクターだったら

たぶん元気かな ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それより、

 

旦那を何とかしろ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近この人のこと、『宇宙人』とかいわないよね。

 

それどころじゃねえってことです。

  

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

生放送では携帯を切れっ

NHK総合で昨日(4月12日)の生放送中に

出演者の携帯電話が鳴る

という事故がありました。

 

 

 

 

 

 

午後7時30分からの『クローズアップ現代』

という番組で

『大人気 廃墟の旅』というテーマ。 

 

炭鉱や製鉄所など、近代の産業遺産の人気と

保存の現在、活用の新しい取り組みなどが

紹介されていた。 

 

解説は国立科学博物館研究主幹の清水という先生で

キャスターは国谷というアナウンサー。 

 

 

 

 

 

番組は清水先生と国谷アナの、

スタジオでのトークとVTRで構成されていた

 

生放送にする必然性など

これっぽっちもなさそうだったのだが

まあ、つつがなく進行していた。

 

しかし、終了5分ほど前、

そろそろ結論に入ろうか、というところで 

 

清水先生の携帯が鳴り出した。

 

 

 

 

 

カメラは瞬時に切り替わり、

国谷アナウンサーの困った顔を写すのだが

音声は止められないので呼び出し音は聞こえる

  

しかし、さすがにベテランで

国谷アナは予定されていた結論を読み出し 

同意を求めるのだが 

 

もはや 先生聞いちゃいねえ。  

『ええ、ええ』と生返事を繰り返すばかりだ。

  

映らない画面の向こうでの格闘のあと

呼び出しは5回ほどで止まった。

 

終了時間も近いので

再び画面は二人をロングで映し

アナウンサーはあらためて結論に入ろうとする

 

 

 

そこでまた携帯が鳴った。

 

 

 

 

先生、呼び出しを止めただけで

電源を切らなかったらしい。 

 

 

 

もうなんか、ドリフのコントのようだ。

 

 

  

番組は結局、

『遺産の保存と活用には

新しい形が期待されますねっ』という結論を

早口で言い切り、

『ありがとうございました』も言い終わらない

うちに終わった。

 

直後の番組が、

間延びした さだまさしの歌で始まる

なんとものほほんとした

『鶴瓶の家族に乾杯』だったので

なおさら、このどたばた騒ぎが印象に残った。

 

 

 

番組終了後、

『なぜ確認しておかなかったのか』と

担当のディレクターは 大目玉を食らったこと

だろう。 

 

 

 

 

 

いちおう 昨日の映像はないかと、

YOU TUBEなど捜したが

なかった。

 

仮にあったとしても国営放送がメンツにかけて

削除しにかかるだろう。

眼にすることは難しいと思う。 

 

録画しとけばよかった。

 

 

 

 

 

 

番組のテーマに興味があったので見ていたのだ

生放送かどうかなんて知ったことではなかった

          

こんな騒ぎが見られるとは思っていなかった 

 

  

『廃墟』については、いろいろ言いたいことが

あるので、いずれまた書くと思います。

 

 

 

 

 

 

しかし、先生の呼び出しが

普通にベルの音でよかった。

  

これが着うたで、『笑点のテーマ』

とかじゃなくてよかった。

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

では『今日の一枚』

 

 

 

 

 

 

 

携帯を止めようとしていたときの

清水先生の心象風景。 

 

 

Untitled0321    

 

 

 

 

 

 

 

 

テンキーがダイヤル。

あーっ いらいらするっ。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年4月12日 (月)

ビール飲ませろストライキ

デンマークのビール会社で、職場でビールを飲む機会を

昼休みだけに限定したことに抗議して

数百人の倉庫従業員とドライバーがストライキ。 

 

 

 

 

うーん。

 

 

 

 

『以前には

昼休み以外にも 一日3本まで

ビールを飲む権利が与えられていた』だそうだ。

 

 

 

(あいかわらず塩っ気が効いてるロイターの記事へのリンク)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、ドライバーも参加 ?  

デンマークでは飲酒運転がOKなのか?   

 

その辺、よくわからないが、

昼休みには飲めるんだろう?  

 

 

うらやましいじゃないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは文化の違い、なのか? 

 

ドイツでは16歳から

酒が飲めるそうである。 

 

ヨーロッパの某国のPKO部隊の士官食堂では

昼飯にワインが出るそうである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いずれにせよ、日本ではこういう事は起こらないな。

 

 

 

 

 

 

 

ビールをあおりながらデモとかするんだろうか。  

 

いや、ストだから 家で飲んだくれてるんだろうなあ。 

 

 

だめじゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『えー、従来ろうり ビール3本の支給っ。

組合側としてはぁ、この要求をぉ

貫徹するものれありまぁすっ。』  

 

 

『お前、酔っ払ってるだろう?』 

 

 

『じゃあ じゃあ じゃあ、2本っ。2本まで譲歩するっ。』 

 

 

『だめだ、だめだ。本数の問題じゃない。』 

 

 

『えろえろえろえろえろー』

 

『書記長っ、吐くなっ』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の二枚』

 

 

 

 

 

 

 

 

とーなりーは、ビール工場ぉー

Daily_picdump_275_87_2

 

  

 

 

 

 

 

なぜ防護マスク ? 瓶が破裂するのか?

 

怖えー。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

命の水

Daily_picdump_640_512_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日かかってようやく理解した クロスポスト機能、

というのをつけました。

 

今日からブログのタイトルと記事へのリンクが

Twitterでごらんいただけます。 

 

たぶん

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月11日 (日)

今日の驚愕

『岡部まり 参議院選挙出馬?』 

 

 

 

2010041000000017ykfentthum000_4

 

『探偵ナイトスクープ』の秘書役

 

 

 

 

このニュースにはあんまり驚かなかった、が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

驚いたのは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡部まりと勝谷誠彦が

同年うまれだという事実。

 

 

 

 

 

まあ、いい年なのは知ってたけど。

あのおっさんと同じかいっ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらも1960年生まれ

 

しかも、

岡部が1月で勝谷が12月だから

学年では岡部まりの方が上だったりする。

 

 

 

 

 

 

 

ひえー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おなじ1960年生まれには

 

黒木瞳や室井滋や清水ミチコもいる。

 

氷室京介やサンプラザ中野もいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう、なんか

 

人生っていろいろだなあ、と思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに

 

 

47b134bb7e423a7e_2

 

このひとは59

同い年には志村けん

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の二枚』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キティ不審尋問中。

Daily_picdump_357_10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このひとは36歳。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ

 

 

 

昨日載せようと思って忘れていた写真。

Japanese_bottled_water_640_03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エヴァ・ペットボトル 368円

 

やっぱり、日本人って素敵に馬鹿。

  

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月10日 (土)

かっこいいボトルたち

 

日本じゃ考えられないセンス

Bottle_package_design_640_01_2



















栓の部分が見えないんだが、混ざって出てくるんだろうか?

Mixedって書いてあるから そうなんだろうな。 

ウォッカらしいけど、この派手な色はなんだ?



とかいろいろ思うんですが、かっこいい。













MILK

Bottle_package_design_640_69_3
























 

輸送とか収納とか一切考えてない所がすばらしい













日本でもおなじみのみなさん。

 

Bottle_package_design_640_07_3
















この写真ではあんまりかっこよく見えない、けど 












ちゃんと理由があるんです。

Bottle_package_design_640_08_3






























 

縦に積めるし、ゴミも減らせます。


うまくできてやがんなあ。
















これもウォッカ

Bottle_package_design_640_37_2






































読めないけどたぶんウォッカ

Bottle_package_design_640_27_2




























 

酒のボトルって なんでこんなにかっこいいんだろう。
















誉めるべきはデザイナーか? 職人か?

 

Creative_bottle_23_3


































オーパーツ

Creative_bottle_32























これにはぜひウィスキーを入れたい。



ラベルが貼れないのがつらい。












市販化されていないのもあります。


でもワインがペットボトルで売られるような国から見ると

うらやましいな、と思います。



















では『今日の一枚』
















だってこのセンスだぜ

Only_in_japan_640_37_2
















肖像権とかどうなってるんだろう。

あの国を敵に回したら恐ろしいと思うが。









にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 9日 (金)

総理が見てる

『鳩山由紀夫があなたをフォローし始めました』

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日来ていたメールである。

 

 

わーい

 

 

うれしい。

  

 

 

twittterのフォロワーになってくれるのだという。

 

 

 

 

うれしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、よく考えてみると

 

私はいままで

twitterをしたことがないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

別に国家機密、とかではないと思うので

書いてしまうのだけど、

総理、大丈夫か?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総理がブログやツイッターを始めると聞いて

登録はしたがなんにも書いていない。

 

 

 

うそだと思ったら見てくれたらいいが

見事になんにも書いてない。

 

 

 

 

有名人ならともかく

しろーとのつぶやきなんか誰も聞きたくないだろう。

 

 

あれは一体なにが面白いんだろう。

広瀬香美や勝間和代はいくらかもらってるんじゃないか?

 

 

と思ってました。

  

 

銀座に行って

『銀座なう』とかやったやつはたくさんいたんだろうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鳩山由紀夫さんがフォローしている人は82500人もいるそうで

それを全員見ようと思ったら

1秒ずつでも一日かかるので

なんの冗談かと思う。 

 

 

 

 

 

 

でも個人的には

このメールで鳩山政権に対する支持率が

3ポイントくらい上がったので

よかったと思います。

 

 

 

 

 

まあ、いろいろ言いたいことはあるけど

今日は言わないでおこう。

 

っていうくらいには有効。

 

 

 

 

 

今日の自慢、でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

では『今日の三枚』

 

 

 

   

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

たまご残酷物語

Daily_picdump_640_1263

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年4月 8日 (木)

せんせーの猫の名前は『ミー太郎』だー

『いいかあー、

ここはテストに出すから覚えとけよー。

 

 

 

先生のうちの猫は「ミー太郎」です。 

 

 

 

いいかあー、ぜったい出すからなー。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っていって、

本当に試験問題にしちゃった馬鹿教師の話。

 

 

Seb201004050009  

 

 

 

 

 

(朝日新聞の記事へのリンク) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相撲取りの輪島は日大の学生の時

生物の試験で『ちゃんこ鍋の作り方』を書いて

優をもらったそうである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講義に出席さえしていれば

試験で、答案に名前を書けば 可だけはやる、

という教授はうちの大学にもいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

それを良し、とするわけではない、けど 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、今回の事件は 明らかに

『教師から生徒へのおもねり』

だと思う。

 

 

だからすごく嫌だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まったく聞いたことがない高校なのだが、 

『食物科』だという。 

 

 

 

 

おそらく女子が多いのだろう。

 

 

『女子校生』に向かって40過ぎの教師が

受けをとろうと、点数をくれたら人気者になれるだろう、と

にやにやしながら

『あーテストに出るぞー』

『先生の家の猫はなー』という

この気持ちの悪さ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

これを、

『ほのぼのニュース』として

『なんでこんな事で騒がれるんですか?』

とか言うやつの神経の正常を疑う。

 

 

 

 

テストで、生徒に点数をあげて喜ばれることが

自分の人気になると思っている。  

 

 

 

 

この頭の悪さはなんだろう。

 

 

 

 

 

教育の不平等、とか

テストの不公正、とか

そんなつまんない事じゃあないんだ。

 

 

 

 

 

こいつは変態なんだよ。

 

 

 

 

 

 

そこを間違えたら、

この問題はつまらない隘路に入ってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いるんだ、

こうやって生徒にこびを売るやつが。

 

 

 

お願いだからこういうのを許すな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の二枚』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは無理。

6fe01a3525dbf4df77ae10703b23e08c

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は一体なに?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際にあった入試問題。

 

 

A21532e605a7723ed0ed8d0e4b805210

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

『右向け左』か?

  

もうやだ。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ、メリー・ブディスマス。

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月 5日 (月)

イースターとブディスマス

昨日はイースター。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスだのハロウィンだの

メリケンの風習が当たり前になってきても

イースターだけは日本でメジャーにならない。

 

 

 

 

 

なぜか。

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年 日にちが違うんだもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は4月4日。なのだが来年は4月24日だ。

 

 

 

 

イースター(復活祭)は

「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」

なのだそうで

さらに暦の使い方でキリスト教の中でも

ローマ教会と東方正教会とでは日にちが違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなややこしいもの、わかるかいっ、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、

ハロウィンには仮装パーティーをしてケーキを食う。

クリスマスにはツリーを立ててケーキを食う。 

 

 

メジャーどころには そういうイベントがあるから

盛り上がるのだが

イースターの時に食うのは卵だ。

 

 

 

 

 

なんぼペイントしたって

ゆで卵で喜ぶのは板東英二だけだ。

 

200pxeaster_eggs__straw_decoration 

イースターエッグ

きれい、ではある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『キリストの復活を祝う』という

大変なイベントということはいいとしても

日にちが毎年違ってたら日本人には駄目だ。

 

さらに、うまい食い物と結びついていなくては駄目だ。

 

 

 

 

 

 

 

イースターの前にはキリスト教徒は菜食になる。

肉と卵を食わない、というやつだ。

 

この時期にヨーロッパに行って、地元の食堂で

『イースタースープ』などと言うものを頼むと

温かい青汁が出てきて、泣きそうになる。 

 

 

 

 

 

 

 

せめて観光客には

『まずいよ』と言って欲しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本だって 

 

甘茶しか飲まない

4月8日の花祭り(お釈迦様の誕生日)など

誰も祝わないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

よく考えたら今週じゃないか。

 

『灌仏会』なんて難しく言うから誰も祝わないんだ。

 

仏教徒(ブディスト)のクリスマス、だから

『ブディスマス』とか名付けて盛り上げたらどうだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

恋人にたくさん花をあげる、というイベントにしたら面白くないか?

 

 

 

 

『花御堂ツリー』もつくったらいい。

クリスマスツリーの代わりに大阪駅前に

花のツリーをつくったらいいんじゃないか?

 

 

150pxa_birthday_of_buddhahanamatsur

 

 

 

 

花御堂

 

 

 

 

 

 

クリスマスツリーと違って一週間持たないのが

つらいところだが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甘茶のカクテルだってあるだろう。

教義上、厳密にはアルコールは駄目なのかもしれないが

クリスマスは酒が飲めるから盛り上がるのだ。

負けちゃいけないと思う。

 

 

 

 

 

だめかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ブディスマス』 

ぜひやって欲しい。

 

 

 

 

 

『ブディスマスイブには

 

甘茶でかっぽれ』と

 

 

 

 

 

イースターには負けるな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の4枚』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おそろしい『イースターバニー』たち

Daily_picdump_640_36_2

 

 

 

 

見てる見てる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Daily_picdump_640_32_3

 

 

 

 

泣いてるってば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Daily_picdump_640_35_3

 

 

 

 

怖い怖い怖い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Daily_picdump_640_52_4

 

 

 

 

うさぎ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2010年4月 4日 (日)

女王陛下のエイプリルフール

エイプリルフールで

報道された各国の新聞の嘘ニュース。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

BBCの過去の名作

『今年はスイスでスパゲッティの木が凶作』

みたいなやつはない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず今年一番気に入った記事

Erp1004012244013n1_2

 

 

女王陛下が

格安航空会社を利用

 

 

 

国内旅行だけど、運賃3300円。 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

インパクトは今ひとつだが、

日本の皇室では考えられない写真だろうな、とは思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の皇族の皆さんだって

このくらいのシャレは許してくれるだろう。

 

でも、彼らを十重二十重に取り囲む有象無象がうるさくて

日本ではこういったコラージュはできないのだろうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、冒頭の写真でタラップを登る

エリザベス女王は、さすがに嘘だと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

しかし、こんな写真もある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Scabfe18wcahxg16ncaar3azjca4fa86s_2

 

 

このおばあさんは?

 

 

 

 

 

 

Queen_02_2

 

 

女王陛下!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本物かどうかはともかく、

 

  

こういう写真が出回るあたり

まだまだイギリスはすごいぞ。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の一枚』

 

 

 

 

 

 

 

 

食うな、食うな。

Daily_picdump_640_77

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年4月 3日 (土)

切符売り今昔物語

格安切符自動販売機

Ca3g0001_2

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金券ショップで

格安切符というのを売っているのは知っていたが

自動販売機は初めて見た。

 

 

 

ちなみにこの自販機の横にあるのは

団子屋さんである。

金券屋じゃない。

 

 

 

 

 

 

 

いつも使っているのとは

反対側の改札の前にあるので知らなかった。

有名らしくて、結構頻繁にひとが来る。

 

 

 

 

この写真は列が途切れるのを待って撮った。

 

 

 

朝の忙しいときになにやってんだか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正価より2,3割安い。

さらにJRと阪急の切符を扱っている。

 

 

 

ただし所詮 自販機なので

すべての駅を取り扱えるはずはなく

私が出かける予定のところもなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

でも駅の事務室から見える場所にあるんですよ。

駅員も複雑な気持ちだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この自販機を見て 

むかし、梅田の地下街には

『切符売りのおばさん』がいた

というのを思い出した。

 

 

 

 

 

地下鉄の切符売り場の前で

『ちょっとだけ安い切符』を売るのだ。

 

 

 

どういう事か。

 

 

 

回数券を買うと

10枚分の値段で11枚買える。

 

これを、1枚あたり10円ほど安く売る。

 

 

 

 

大阪の地下鉄の運賃というのは、いまでも初乗り200円と

JR四国よりも高い。

当時の運賃は忘れたが、国鉄よりも割高な感じがした。

 

 

大阪人は ケチなので

あのおばちゃんの切符もそこそこ売れているようだった。

しかし、一日中の立ち仕事であるわりには

恐ろしく利幅の薄い仕事だったろうな、とも思う。

 

 

 

 

買う方も大抵は常連らしく

用意してある小銭を渡すと切符受け取って

おばちゃんと目も合わせない。

 

足を止めることもない。

 

 

 

なんだか いけない薬の取引をしているようだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、地下鉄駅の付近は市の所有なので、

見つかれば客も怒られたのかもしれない。

 

 

 

でも、みんな知っていた。

  

 

 

 

 

 

当時、千葉の田舎から大阪に出てきて

地下街のあまりのややこしさとともに

この切符売りのおばちゃんには驚いた。 

 

友人に『あれはなんだ』と聞くと

上記のようなことを教えてくれた。

 

 

 

 

 

『千葉にはいないのか?』と聞かれたから

そもそも地下鉄がない、というと。

馬鹿にしたような顔をされた。

 

くそー。

 

 

 

 

しかし、彼はごく当たり前のことのように話していたから

関西には むかしからあったのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、いまはいない。

 

金券屋の普及もあるし

ICカードの時代だ。

なにより地下街がきれいになってしまった。

 

 

 

 

 

 

『切符売りのおばちゃん』が立っていた頃の地下街は、

もっと猥雑で 胡散臭くて 妙な元気があった。

 

それを良しとするわけじゃないけど。

 

 

 

たとえば、『柱新聞』というのがあった。

毛筆でその日のトップニュースを

赤と黒の墨で派手に書いて柱に貼ってある。 

そしてその前で、おばちゃんが夕刊紙を売っている。

 

 

 

 

 

 

この話を懐かしく思って読んでいるひとは

たぶん40歳以上。

 

 

 

 

 

自分でも書いていて

あの頃の、薄暗い地下街の風景を思い出して

ぐっときた。 

 

  

 

 

 

 

 

いま、ああいう雰囲気を味わうには

メトロ神戸に来るといいですよ。

胡散臭くないです。

元気もないけど。

 

 

しみじみレトロ。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

格安切符の自販機、

いまの梅田にはないような気がする。

 

 

そして、切符売りのおばちゃんってのは

大阪にしかいなかったのだろうか?

 

 

だとしたら いつもにも増して共感を得ない話だ。

 

 

金券ショップは山ほどあるんですけどね。

時代、なのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、夙川定点観察

 

 

 

 

 

 

4月2日の夙川

Ca3g0003_2

 

 

 

ザ・満開

 

 

 

 

 

撮影者たち

Ca3g0004

 

 

一人目

  

 

 

Ca3g0005

 

 

その2分後

 

 

 

Ca3g0006

 

 

そのまた3分後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

繰り返し言うけど、平日。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の一枚』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうしよう 

Untitled12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月 1日 (木)

今日のニュース

ニュースです。

 

 

 

  

 

今年度から施行される『子供手当』の支給方法が

住民票のある自治体でしか使えない

商品券の配布と決まりました。 

 

 

支給するからにはとっとと使ってもらいたい。

在日外国人に支給した分を

海外に送金させたくない、

として検討されてきました。

当然ですね。

 

  

そのため、金券屋で換金などした場合、罰せられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のニュースです。

  

 

 

 

日本電波塔株式会社は

建設中の『東京スカイツリー』にゆずった

『高さ日本一』の座を奪回するため

東京タワーの先端に凧を揚げる、

と発表しました。

 

103512_video_2

 

くやしい  

  

 

 

今回あげられる凧は長さ50m。

『抜かされて悔しいからやるのではない。

将来的には 宇宙旅行ができる軌道エレベーター

地上基地とするための実験としたい。』

としています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のニュースです。

 

   

 

JAROが嘘をついていました。

 

 

『ジャロってなんじゃろ』というコピーに

『おまえが知らないはずがないだろう』

という指摘があったそうです。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

次のニュースです。

 

  

 

人口71万の神奈川県相模原市が政令指定都市になりました。

人口59万の鳥取県のコメント。

『くやしくなんかないやい』

 

都道府県市区町村ってなんだろう、と思う。

相模原ってどこだよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のニュースです。

 

 

 

国の特別天然記念物で

野生での繁殖の試みが行われているコウノトリですが、

営巣が確認されていたカップルが

抱卵をやめていたことがわかりました。 

2月以降 雌のギンがいなくなっており、心配されています。

 

 

 

これと同じ時期、同名の『ギン』という女性が

『女性専用2ちゃんねる』として有名な『発言小町』

『いつも監視されています』という投稿をしていました。

 

『子育てはまだしも、

性生活まで観察されるのは耐えられません』

といった内容で 関係が注目されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史ニュースです。

 

 

 

昨年の大河ドラマで有名になった

直江兼続の『愛』という前立のあの兜について

伊達政宗が『あれってやっぱり変だよね』

書いている書状がみつかりました。

 

Untitled234_2

 

あの兜

 

 

そうだよなあ、と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にスポーツです。

 

 

 

 

大相撲夏場所2日目は

雨天のため中止となっています。

 

すでに全勝力士はいないため、今後の展開が注目されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の一枚』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だまされるやつおるかあ?

Daily_picdump_640_135

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つけ乳首 398円 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うそつきっ 

Daily_picdump_305_53_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(追記) 

土俵に徳俵がついているのは

水はけをよくするため。

 

なので

昔は『相撲の雨天中止』というのも あったかもしれません。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (2)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »