« NHKで『デーモン閣下』がコメントしてて可笑しい | トップページ | 貧乏人は麦酒を飲むな »

2010年6月22日 (火)

日本も『立法首都』ってのを作ったらどうだ?

ワールドカップのおかげで

『南アフリカとはどんな国か』といったことを

TVがいろいろと教えてくれるようになった。

 

 

 

 

 

たとえば『首都』が三つあるのだという。

 

議会があるのがケ-プタウン。喜望峰の街だ。 

大統領府と役所があるのがプレトリア。

最高裁はブルームフォンテーンという街にあって

ワールドカップの会場もある。

 

 

へー。

 

 

 

 

 

 

日本でもやってみたらどうだろう。

 

 

 

 

『東京は過密だ』ということで

首都機能移転ということがいろんな形で提案されてきた。

しかし、実現したのは筑波研究学園都市くらいだ。

 

 

ここだってすんなりとは出来なかった。

地元からは猛反対を受けるし、

最初はTXなんか当然無いし

住所は『茨城県新治郡桜村』だし、

そんな田舎に行きたくない、

というやつが大勢いて大変だったのである。

 

 

 

 

 

 

政府機関の移転はさらに進まない。

 

1992年に『「国会等の移転に関する法律』というのができた。

最高裁と国会、中央省庁の一部を移転しようということで 

栃木や岐阜や三重などが候補に上がった。

 

しかし、出て行かれる側の東京は大反対で

候補地のほうも『俺が俺が』でまとまらず、

候補地にもなれなかった地域は冷淡で

そのうちバブルが終わって東京の地価も下がると

『もう、いいんじゃない』ということになって今に至っている。 

 

 

 

 

 

三権全部を移転させようとするから

出来ないんじゃないのか?

 

 

 

 

 

たとえば、

最高裁なんか、割と気軽に移転できるんじゃないか?

 

 

なにしろ最高裁判事は15人しかいない。

職員だってそんなにたくさん居ないだろう。

地裁や高裁だったら周りに

弁護士や司法書士がたくさん事務所を構えているが

日常的に最高裁に用事がある民間人なんて

ほとんどいない。

移転にかかるエネルギーも影響もうんと小さい。

 

 

でも、移転が簡単ということは

インパクトも少ないということではある。

 

最高裁が移転しても東京はあんまり変わらないな。

 

 

 

 

 

 

逆に、1庁12省もある行政府の移転は大変だ。

首相官邸はついこの間 建て替えたばかりだし。

何しろ、役所を相手に仕事をしている

民間企業というのは山ほどある。

 

その代わり移転できたら大したものだが。

 

 

 

 

 

 

 

さてここからが本題です。

 

 

国会を移転させてしまおう。

しかも、どこか1箇所に固定しようとすると

また大変なので移動させるのだ。

いろんな町で国会を開こう、というわけです。 

 

 

 

また変なことを言い出したぞこいつ、と言わずに

最後まで聞いてください。

 

 

 

 

 

 

まず、東京以外で開かれた帝国議会というのは

ちゃんと過去に例がある。

1894年の日清戦争中の第7回帝国議会で

広島で開かれた。

戦争のために明治天皇が行宮を遷されたからである。

 

 

 

 

やれば出来るのだ。

  

今ではサミットも東京では開かない。

警備が大変だからで、

日本では沖縄や洞爺湖で開かれるようになった。

 

G8だから8カ国だが、

出席する政治家や官僚や外交官の数だけでも

軽く千人を超えるだろう。

 

 

やれば出来る。

 

 

 

 

 

 

 

東京選出の国会議員なんて全体の一割くらいしかいない。

そもそも国会議員というのは『地域の代表』なんだから

『東京じゃなきゃ嫌なのっ』とは

立場上 言いにくいはずである。 

 

  

でも、固定化しようとするとまた

『おらが街で』と言い出す田舎者が山ほど出てきて

収拾がつかなくなる。

 

 

 

 

だから『サーキット制』にしてしまえ。

よく言えばF1だが、

『地方巡業』だとも言える。

『出張!なんでも鑑定団』だとも言える。 

 

 

そっちのほうが近いかもしんない。

『どこでも通常国会 イン 五所川原ー』

とかやったら面白いと思う。

 

 

 

 

日本にはろくに使っていない

公共ホールと空港はたくさんある。

だから、ぜひやったらいい。 

 

『東京の過密解消』という大命題から

どんどん遠ざかっている気がするが

開催地選出の国会議員が党派を超えて

ホスト、ホステスを務めたら

面白い『町おこし』ができるんじゃないだろうか。

 

 

 

 

 

2000円札は大失敗だったけれど

サミットのおかげで『オキナワ』の名前は

ふたたび世界に知られることになった。 

 

料亭も無いような町でやれば

『密室政治』なんていうのもやりにくいだろう。

 

赤坂なんて超一等地の議員宿舎も必要ない。

『田舎に泊まろう』式に

議員が一人ひとり宿を探して歩いたらいい。

 

 

 

 

 

『○○先生、また野宿だってよ』

 

『人気無いからね、あの人』

 

『でも、大丈夫なのかねえ』

 

『いちおう元大臣だから、SPがついてるらしいよ』

 

『へえ、気がつかなかったわ。』

 

『そりゃあ、迷彩服着てるもん』

 

『へえ。』

 

 

 

 

 

議員の数を半分にして、

議員会館も売り飛ばして

秘書も議員も、

『巡業』の収入だけで喰ってみろ。

 

そんな公約をする政党があったら

次の選挙で投票するのにねえ。

 

 

 

 

 

 

国会議事堂は売りませんよ。

あれは壊せないです。

 

シルエットだけで名前が言える建物というのは

他にそうは無い。

なにに使おうか?

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の三枚』

 

 

 

 

 

 

 

警備中 1

Selection_250_51

 

 

見てる見てる 

 

 

 

 

 

 

警備中 2 

Selection_246_08

 

 

銃が狙っているのが

わかりますか?

 

 

怖い怖い怖い。

  

  

 

 

 

迷彩服、移動中

Selection_248_91_2

 

 

 

  

  

 

『また野宿でありますかー?』

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

にほんブログ村 政治ブログへ

 

 

 

 

 

|

« NHKで『デーモン閣下』がコメントしてて可笑しい | トップページ | 貧乏人は麦酒を飲むな »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本も『立法首都』ってのを作ったらどうだ?:

« NHKで『デーモン閣下』がコメントしてて可笑しい | トップページ | 貧乏人は麦酒を飲むな »