西軍が関ヶ原の合戦に勝っていたら
10月21日は関ヶ原の合戦があった日。
いまでも『天下分け目の合戦』の代名詞です。
1600年、東西両軍20万人が参加したこの合戦は
同時代では、世界最大の戦いだった。
関ヶ原ウォーランド
日本が誇る『B級パラダイス』
結局、西軍は負けて事実上の主将、
石田三成は切腹。
大阪の秀頼は、15年後に大坂夏の陣で敗死。
勝った家康が天下を握り、
江戸時代なんてのが260年も続く。
そのあとも、江戸が東京になって、
東京もんがえらそうな顔をする様になった。
そこで、
西軍が勝っていたら
どうなっていたんだろう。
ということを考えてみたい。
明治維新のあと、
首都を大坂においたらどうかなあ、
ということが、ほとんど決まりかけていた、
ということは、
ちょっと置いといて聞いて下さい。
『歴史にIFはない。』 なんていう
つまんないことも この際 言いっこ無しで
お願いします。
まず、東京は『首都』じゃない。
○○○(自粛)辺りに住んでいる田舎者が
『あたしぃー、生まれてからずっとぉー、
東京のひとだしぃ。』なんていう、
あのいやなアクセントを聴くこともない。
江戸の西の境目は四谷だった。
『江戸所払い』という処罰を受けた罪人は
手に入れ墨をされて四谷の『大木戸』で
尻を蹴飛ばされて追い出され、
とぼとぼと甲州街道を上っていったのだ。
だから、都庁は江戸にない。
それを、勘違いしやがって、と。
我が故郷、千葉のことも、
『成田空港なんて遠いじゃない。』
『ディズニーランドの向こうにも、
人が住んでるのね。』なんて事をね、
言うわけですよ、○○○(自粛)の奴は。
本当に腹が立つ。
ただし『江戸』が全くの田舎で終わったか、
というと そうはならなかっただろう。
家康という人は、16の時の初陣から
71の大阪の陣までほぼ無敗の戦歴を誇った。
最大の敗戦は信玄に負けた
三方原の合戦。
これは、うんこもらしながら
浜松城に逃げ帰った直後の様子。
だから関ヶ原で負けたとしても、
家康が敗死したかどうか。
仮に家康が死んだとしても、東国の要として
江戸という街は、発展する要素を持っていた。
関ヶ原の合戦の時点で、既に大規模な開発が
始まっていた。
でも、今のような形には ならなかっただろう
少なくとも、首都ではない。
それなら『首都』は大坂になったのだろうか
『秀吉=大坂』と考えている人が多いのだが
このおっさんは移り気で、大坂築城のあと
京都を大改造して、聚楽第を作ってそこに住み
晩年は伏見城を作ってそこに住んだ。
朝鮮征伐がうまくいっていたら、
ソウルに城を造っていただろうし、
最終的には南京あたりに宮殿を造って
住みたかったらしい。
人間の道楽の最高のものは『普請道楽』
だそうだが、秀吉がまさにそれだ。
うらやましい。
だから『豊臣家』の首都が
大坂になったかどうかは疑問で
京都に行政首都を置き、
伏見に諸大名を住まわせ、
大阪に経済と工業を任せる、という
『広域首都』のような形にしたんじゃ
ないだろうか。
そっちのほうがよかったんじゃねえか?
という気がしないでもない。
嫌だな、という気がしないでもない。
『東京者』がえらそうな顔をするのも嫌だが
京都人が『田舎からようおこしやす』
なんていうのも、無性に腹が立つ。
だから、京都や伏見に首都なんか作ると
うるさくて仕方なかっただろうな、とも思う。
秀吉と違って、秀頼は若い時から
子供に恵まれた。
だから『関ヶ原』で勝っていたら、
豊臣時代は 案外 長続きしたような気がする
豊臣家は公卿だったので
行政機能は京都におかれたはずだ。
そのまま『明治』に入れば、
国会とか役所とか置かなくてはならない。
あの狭っ苦しい町のどこに置くんだろう。
いまでも京都府庁と市役所は、御所を挟んで
約2km離れている。
府庁は幕府の京都守護職上屋敷の跡地に
建てたが、30年後にできた市役所は、
場所がなくて町屋をつぶしてできた。
『江戸』が『首都・東京』になれたのは
大名屋敷がたくさんあって、
街に吸収力があったからだ。
1000年間、食えない公家を飼ってきた京都に、
そんな余地はない。
鴨川の東の吉田村に京都大学を置いたように
郊外に霞ヶ関以上の官庁街を作っていたかも
しれない。
そっちのほうが面白かったかなあ。
大阪はどうなっただろう。
京都の外港は大阪だ。
京都の人間が『ニシンそば』なんて、
醤油で煮染めた魚をありがたがって
食っているのは、あの街に海がないからだ。
三浦半島を越えたら、いきなり荒海、
という江戸なんかより、
瀬戸内航路、北前船を通じて
日本中とつながっていた大坂は経済の中心に
なる立地条件が整っていた。
大阪市は大正時代関東大震災で衰えた東京市を
人口でも、工業生産高でも抜き去って
『日本一の街』になったことがある。
だから、大阪の人間は、
東京に対して、不必要なほどのプライドと
ライバル意識を持っているんだが、
残念なことに
東京の人間はそんなこと知っちゃいない。
いまでは大阪でも知らない人がいて、
そのくせライバル意識だけは、
強烈に持っていたりする。
例えば、いまUSJがある場所は
むかし住友金属の大工場があったことなんて
もう、みんな忘れているでしょう。
浮かれて乗っている『JRゆめ咲線』が、
本当は『桜島線』という名前で、
工場の人たちのための区間で
和田岬線のように朝と夕方にしか
人が乗ってなかったことなんて
もう、みんな知らないんだ。
平日の昼下がりに、桜島駅におりると
モルタルの駅舎の周りには誰もいなくて、
店もなくて
素寒貧な駅前で立ちつくしてしまった事なんて
誰にも共感もして貰えない。
昔の桜島駅。
でもいまの大阪は、東京とは比べるべくもない
京橋のOBPは昔の砲兵工廠の跡地だが、
敷地の1/3くらいしか使っておらず、残りは
市営の地下鉄の操車場と団地になっている。
OBPは、バブルの真っ盛りにできた街だが
それでも、あの街が埋まるのには
ずいぶん時間がかかった。
いま、大阪駅の北側、梅田北ヤードの開発が
進んでいるがテナントは入るんだろうか。
空中庭園で有名な新梅田シティなど、
空き部屋ばかりだ。
関ヶ原で勝っておれば、
梅田貨物ヤードの再開発など、
汐留をしのぐ規模で進み、
森ノ宮の操車場には超高層ビルがたち並んだ
筈だ。
大阪城の外周にはジョギングする連中が
走り回りここでは、
怒鳴り散らかされていた、と思う。
『関ヶ原で勝っていたら。』という
シチュエーションに対して、
こんな、とりとめのないことしか書けないのは
決定的に想像力が足りないからだと思います
関西弁が標準語になって
ケンミンショーで『秘密の東京』なんて
コーナーができる、とか
他にも書けるんだけど、
もっと とりとめがなくなりそうだから
止めます。
人口が多ければえらいのか?
会社の本社が集まっていればえらいのか?
という、ガキみたいな価値観に
縛られているだろう、と言われたら、
そうかもしれません。
では『今日のスカイライン』
BUZZ『愛と風のように』
『ケンメリ』のスカイラインですね。
さすがに最近は、街中で見かけることは
少なくなりましたが
昔はよく走ってました。当たり前か。
重ったるいデザインの車だなー、
と思っていたんだけど
こうして見直すと、かっこいいです。
もう、今日は共感なんか貰えなくていいんだ、
という開き直った気持ちで書いてます。
しかし、いい曲だ。
ちなみに、この曲のサビ『あー、愛とー風のようにー』
の部分はCMでは『あー、愛のースカーイラインー』と
歌っていました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 自転車に乗って(2014.09.08)
- はっぴー(2014.06.14)
- エイプリルフールと夙川の桜(2013.04.01)
- 不発弾とみぞれの日(2013.02.18)
- 正月はテレビだ(2013.01.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント