ゴジラを知らずして受験の勝利無し
センター試験の日本史Aにゴジラ登場。
一体いかなる問題かと思ったら、こんな。
著作権に配慮する気が起きないくらい、つまんない問題。
露助が被曝したら、キューバ危機以上の大騒ぎだし、
アメ公が原水禁大会なんか開くもんか。
つくづく馬鹿だ。
こんなもんで判別される日本の大学生というのは
本当にかわいそうだ。
それよりも、
『ゴジラが水爆実験によって生まれた。』というプロットを
いまの18歳が知っているだろうか。
これは1964年の『モスラ対ゴジラ』
うわあ、ザ・ピーナッツだ。
私だって、さすがに1954年の第1作は知らない。
それでも、第1シリーズのいくつかは、ちゃんと映画館で観た。
『水爆うんぬん』のそういう設定なのだ、ということも、
いつからか知ってはいた。
最初は、反戦色があったのかもしれないが
この映画、回を重ねるごとにどんどん娯楽色を強めていく。
それに、ゴジラと戦うのは自衛隊だった。
(最初の頃は確か地球防衛隊、とかいう名前だったが。)
ちっとも反戦映画じゃない。
そもそも、ガキどもはそんなこと考えて観てやしなかった。
だから、たかが娯楽映画に
こうやって『政治、社会の反映』があるかのごとく取り上げて
大学入試問題にするのは、嫌いだ。
さらにそれを『入試の新しいトレンド』なんていう風に
新聞が取り上げるのを見ると、
あたまわりーなー、と思うのだ。
なにより、50年後の防衛大臣は、記者会見で
と、答える始末である。
平和な国なのだ。
『では、このゴジラはなんだっ。答えてみろっ。』
『怪獣大進撃のゴジラですっ。』
『ちがうっ、変身前のメカゴジラだっ。
眼の色が違うんだっ。入試に出るぞっ』
『来年出るのはモスラだっ。』
『…そうかなあ…』
『いいかっ。モスラについて述べた以下の選択肢のうち
間違っているものを求めよっ。』
『……』
『1.モスラは昆虫で「蛾」なのに
あんな殻のある卵はおかしい、と』
『あの、海岸に打ち上げられていた鶏みたいな卵ですね…』
『2.ザ・ピーナッツが歌ったら孵るなんて、
卵に聴覚があるのは、おかしい、と。』
『ああ、それは変かな…』
『3.迎撃に出た自衛隊機はF104だった。』
『ええっ?わかんない。』
『馬鹿野郎っ。正解はF86セイバーだっ。』
『そんな、Wikiにも載ってないようなとリビア…』
『4.ゴジラは海を泳いでくるっ。』
『ええっ?どうやって?』
『ゴジラは、ちゃんと脚をばたつかせながらくるんだっ。
上品に泳いでる白鳥だって
水面下では必死に足掻いてるっ。
それと同じだっ。』
『これ役に立つのか?』
では、『今日の一枚。』
日本って、案外いい国かもしんない。
みんな合格してね。
| 固定リンク
「ふざけんなよ、こらあ」カテゴリの記事
- 隣に外国人(2015.11.07)
- 見えないところが深い(2015.10.27)
- 10段ピラミッドなんか、くそ喰らえだ(2015.10.03)
- 『こどもの詩』の嘘。(2015.08.05)
- 新国立競技場の解決策はこれだ。(2015.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ゴジラの写真を使った問題って
作った人の神経を疑います
今時の子が分かるわけもないのに
著作権も無視して。。。
最後の写真
日本人は基本
いい人が多いと信じたいですね
今回の記事も楽しかったです
ありがとうございます
投稿: レイ | 2011年1月16日 (日) 13時13分
ゴジラが試験に!
問題を見ると、平和ぼけ~。
なんか、だいじょうぶなのかと言う感じですね。
最後の画像……
わたし、左右上下
友だちか
本人! なのではないかと思ってしまいました(笑)。
わたしって、基本的にイケナイ人間です(涙)。
投稿: fullpot | 2011年1月17日 (月) 10時41分
レイさんありがとうございます。
ゴジラは知っていても、
その背景を考えさせるのは
無理があります。
気のきいた試験問題のつもりなんでしょうが
ウィットもなにも利いていません。
ほんとに馬鹿だな、と思います。
fullpotさんありがとうございます。
最後の写真、
いろんな所に引用されていて
うるっときました。
いい話です。
高校生がふざけてやったような気が
ものすごくするんですが
いい話です。
投稿: natsu | 2011年1月18日 (火) 20時58分