広がれ!埼玉
去年一年で日本の面積が東京ドーム76個分増えた
というニュース。
へー、と思うのだが、
国土の面積をあらわすのに
東京ドームを出すあたりに作為がある。
なんぼ日本が狭いといっても
日本国の面積は38万平方キロメートルもあって
東京ドームでいえば790万個分だ。
昔のニュースでは、
『今年の夏のビール消費量は霞ヶ関ビル○○杯分』
なんていう言い方をしていた。
そこからちっとも成長していない、のか
意図的なことか?
ニュースの嘘、というのはこの辺にある。
そもそも、なんで増えたのかというと、
大阪や愛知で埋め立て地ができたからだという。
最近、埋め立てなんて聞かんなあ、と思ったら
大阪だと、大正区にごみの処分場があるのだという。
でも、0.46平方キロメートルって、700m四方でしかない。
東京ドームだと、10個分だ。
広いか、狭いか?
それよりも、このニュースで惹かれたのは
埼玉県の面積が増えた、ということ。
埼玉に海はない。
面積増は東京ドーム20個分で、大阪の倍以上だ。
どういうことか、というとこちら。
埼玉県HPから
(クリックで大きくなります)
利根川の流れの現況に合わせて、
群馬県と、飛び地を交換したわけですね。
川の流れが変わって、飛び地ができた、
なんていうところは日本中にある。
川をまたがって、自治体が違うと
ごみの収集から小学校区まで、いろいろと面倒くさいのだが
面子によってなかなか解決できないところばかりだ。
だから、この両県の間にもいろいろあったんだと思うが
よくぞ解決したもんだと思う。
『ということで、我が千葉県も面積を増やしましょう。』
『…どうやって?』
『茨城との間にある利根川は
昔はあの場所にありませんでした。』
『今の荒川だろ?』
『違います。
それよりももっと西にあったんです。』
利根川東遷図
(クリックで大きくしないと見えないですよね)
『だから、今の東京の葛飾区や江戸川区
埼玉県の一部も千葉ですっ。』
『…うーん。』
『しかも、明治時代に利根川の改修が行われた時に
香取郡の一部も茨城県に取られちゃいました。』
『…だからそこも千葉?』
『当たり前ですっ。』
『織田信長が上総介を名乗っていたのは有名ですよね?』
『うん…』
『上総ってのは千葉県です。』
『なんで、信長が千葉県に関心があったんだろう…』
『上総ってのは親王勅任国ですからね。
並の国より、格が上なんです。』
『守じゃなくて介なんだよなあ…』
『だから、上総では最上位の「守」になれるのは
皇族だけなんです。
信長はそこに憧れて「介」を名乗ったんです。』
『…で、それが一体?』
『だから、信長の勢力範囲になっていたところは
みんな千葉ですっ。』
『はい?』
『愛知も岐阜も滋賀も奈良も大阪も京都も
和歌山も福井も兵庫も長野も山梨も鳥取も
みんな千葉ですっ。』
では『今日の千葉県。』
このくらいあってもいいよな。
なんか、取れそう。
| 固定リンク
「ひょっとこニュース」カテゴリの記事
- サンタ、破産(2015.08.25)
- うんこうんこ言うんじゃないっ(2015.04.04)
- ぱっぱらぱっぱー(2015.04.03)
- デング熱の猩獗地。YOYOGI・PARK(2014.08.30)
- スタバの隣は癪に障る(2014.08.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント