メガとか言うな。ベクレルって誰だよ。
空気中の埃などから放射性物質が見つかった。
栃木県で1平方キロメートルあたり540メガ・ベクレル、だと。
ベクレルって誰?
また新しい単位が出てきやがった。
しかも、今まで出てきた、シーベルト君は
マイクロだ、ミリだっていうので騒いでいたのが
今度は『メガ』だ。
なんだかすごそうじゃないか。
工学部を出てたって、私の理解力はこんなもんだ。
(工学修士一般の能力とは、大きく異なる場合があります。)
読売の記者だって、
多分Wikipediaをみながら書いているはずだが
『チェルノブイリの1000分の1だから大丈夫。』って
その、コメントの拾い方は、
安心していいのかどうか、よくわからん。
もうちょっと、別の表現があるだろう…
『こんばんわん、7時のニュースです。』
『文部科学省は、
東日本の各県からヨウ素131やセシウム137などの
放射性物質が検出され、その濃度が540メガベクレルで…』
『あの、久保田さん。』
『はい?』
『視聴者の方から、新しい単位ばっかりでわかりにくい、
というご指摘がありました。
ベクレルとシーボルトにはどんな関係があるんでしょう。』
『ベクレルは放射線の放出量。シーベルトは被曝量の単位です。
ヨウ素131の放射能を含んだ食物1kgを食べると、
6000ベクレルのヨウ素で1シーベルトに相当する被曝をします。
セシウムの場合、9000ベクレルが1シーベルトに相当します。』
『わかりにくいですねー。』
『私も、しゃべっていて、さっぱりわかりません。』
『そこで、わがMHKでは放射能の危険度を表す、
独自の基準を作りましたので、それで表現して下さい。』
『…どういう単位ですか?』
『下から
「ぜんぜんだいじょうぶ」
「まだ、だいじょうぶ」
「ちょっとまずいかな」
「ちょー危険」
「やべえ、にげろ」の5段階です。』
『わかりました。今回の危険度は
「ぜんぜんだいじょうぶ」です。』
『住民の方は、安心して下さい。』
『はい、もう ぜんっぜん大丈夫です。』
『単位を増やさないで下さい。』
『はい。』
『では、ニュースでした。』
『さようなライオン。』
『ぽぽぽぽーん。』
情報を隠すと、怒られる。
巨細なく情報が流れるうちは、日本はまだ大丈夫だと思う。
嘘の代名詞のようにいわれる『大本営発表』だって
勝っているうちは正直だった。
記者会見で、エディが目を合わせなくなったら危ない。
それにしても、
何でもかんでも情報を流すのがいいことなのか…
流すにしても伝え方があるだろう。
生の情報を、そのまま垂れ流すのは、
単なる『責任逃れ』じゃないのかなあ。
でもきちんと説明すれば…
うるせえよ、禿。
では『今日の一枚。』
うちの近所のスーパー。
トイレットペーパー、生理用品などが
山ほど積まれている。
左に写っているPOSには、『被災地の人のことを考えて
ひとり2パックまで』、と書いてある。
ちなみに、ここは神戸。
需要があるのかもしれないが、ちょっとは遠慮しろよ。
仕入れるダイ○ー、も○イエーだ。
| 固定リンク
「ふざけんなよ、こらあ」カテゴリの記事
- 隣に外国人(2015.11.07)
- 見えないところが深い(2015.10.27)
- 10段ピラミッドなんか、くそ喰らえだ(2015.10.03)
- 『こどもの詩』の嘘。(2015.08.05)
- 新国立競技場の解決策はこれだ。(2015.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
島(笑)の○イエーは、一瞬品薄になりました。今は落ち着いていますが。このあたりで余らせるぐらいなら、県でも市でも買って被災地に送ってほしい気がしますね。税金の無駄遣いって起こる市民、県民がいるだろうか……。
投稿: fullpot | 2011年3月21日 (月) 17時38分
fullpotさんありがとうございます。
輸送の問題もあるんだと思いますが
正直これを見て、ちょっと哀しかったです。
『乾燥ワカメ』の棚が
空っぽだったのは笑えましたが…
投稿: natsu | 2011年3月23日 (水) 22時20分