陸の孤島と国軍10万
日にちが経つにつれて、
被害の甚大さが明らかになりつつある東北関東大震災。
死者行方不明者1万人以上。
むー…
自衛隊10万人を投入。
うん、一番頼りになるのは自衛隊だ。
でも、陸自10万って、定数の2/3だぞ。
まさかこんな時に、日本にミサイル打ち込む奴は
いないと信じたいが…
もう、大臣の外国人献金問題とか
小沢さんの処分とか
どうでもよくなっちゃいましたね。
もちろん、被災者の救出に全力を挙げて欲しい。
国軍の全部を投入してでもやって欲しい。
そのあと、20年くらいのスパンで、
復旧と復興の長い道のりがあるんだが…
ちなみに田中康夫は行かなくていい。
ボランティアを商売や政治活動にす奴は
『ボランティア』じゃない。
しかし、日本の電力供給って、案外脆弱なんだな。
もちろん、今回の『計画停電』は、予防的な措置だし、
今回爆発した『福島第一』と『第二』以外に
火力発電所にも停止しているところがあるんだという。
しかし、それにしたってと思うのは、この分布図。
原発分布図1996
(クリックで大きくなります)
火力発電所1996
(クリックで大きくなります)
今回の地震の被災地は
三陸地方を中心とする東北地方だったのだが
そこには、そんなに発電所はないのだ。
なんて弱い…
三陸地方沿岸部というのは陸の孤島だ。
陸上交通の貧弱さは話にならない。
だから海の幸で暮らしていたのだが
今回の津波で港湾機能は全滅だ。
たとえば、今回 大被害を出した町のひとつである野蒜には
『東北に国際港を』という事で
明治政府が巨大な築堤を作った。
しかし、あまりに陸上交通が不便なので外国商人が寄りつかず
横浜、神戸に続くはずだった『国際港』は
いまや突堤だけが残って、釣りの名所になり果てている。
陸がだめで海がだめで、輸送がまったくだめで
水も食糧も薬品もガソリンもなくなっているのだという。
そのうえ電気も来なかったらどうするのか?
こればかりは、個人がどうする、という問題ではない。
ささやかながら募金をさせてもらったが、
せめて直截に役に立つ形で生かして欲しい。
糸魚川を境に周波数が違うので
あんまりたくさん電気が送れない、というが
れんほーも大臣にならなくていいから
チャリンコをこいで変電しろ。
東芝や日立なんかの原発メーカーは全力で周波数変電所を作れ。
仮設でいいから。
長引きそうだし。
困った事に、電気だけは貯蓄したり、
輸入したり出来ないのである。
そして、この災害が恐らくは相当期間長引くだろうという事。
爆発した原子炉は間違いなく廃炉だろうが、
これだけ原発の信頼がなくなったのだ。
炉が無事でも、再開できるだろうか
こういうニュースで、『文明に頼りすぎていた我々が悪いんだ』
なんて言う事を、したり顔でいう馬鹿が必ずいる。
そんな奴は死んでしまえ、と思う。
さもなきゃ、お前がテレビから消えろ。
みんながテレビ見るのやめたら、
発電所3個分くらいの節電はすぐに出来るぞ。
高校野球の決勝戦の時は、電気が逼迫する、という事が
昔はあった。
テレビ局だからいえないだけだ。
同じような番組ばっかりなんだから、計画『放送休止』しろ。
6時から8時はNHK、8時から10時はTBS、10時から12時はテレ朝
12時から2時はテレ東で、残りが全部フジテレビだ。
不要不急の電波を垂れ流すのをやめろ。
そして東電も、避難所の電気止めるなよ。
心配していた通りだ…
『なんだったら、俺の燃料棒を露出させて…』
『ふんっ、すぐにメルトダウンするくせに』
どうして、真面目に終われないのか、といわれたら
ごめんなさい。
では『今日の二枚。』
変電機の部品のひとつ『水銀整流器』
いまはシリコン式が主流らしいのだが、
『綺麗』と思ってしまうのは不謹慎なんだろうか。
頑張れ、日本
イギリス、インディペンデント紙の一面。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント