« 原発災害と Pray for Japan | トップページ | 陸の孤島と国軍10万 »

2011年3月14日 (月)

膨大な情報量の割に中身が少なくなくないか?

テレビ欄の意味が無くなるくらい、

地震一色となっている今日この頃

 

『ラブ注入』の人と、戦場カメラマンは

どうしてるんでしょう。

  

 

 

どうでもいいけど。

 

 

 

今が旬、だと思っているらしいから、心穏やかじゃないだろうな。

 

 

 

 

 

 

もちろん、災害情報は大事だし、原発の爆発事故も、

TVがあれこれ解説してくれるから、わかったような気になれた。

 

でも、日本中のテレビが、地上波も衛星も

同じようなニュースを流さなくても、いいんじゃないか?

 

 

 

何しろフジテレビに至っては、総理の会見中継で

『また原発の話なんだろ?』という、

音声を入れちゃうくらいである。

(冒頭に男の声で『また原発?』、40秒くらいに女の声で『なんか笑える』)

 

音声を入れたのが不謹慎だと怒るつもりはない。

放送局の人間も飽きちゃうようなニュースを流すなよって事。

舐めてんのか?視聴者。

 

 

 

 

 

 

他所の放送局で専門にやって貰いなさい。

 

『メルトダウン、なんていうと、すぐに

スリーマイルだチェルノブイリだなんて事をいう人がいますが

今回の事故はまったく違うんですね。』

 

『ほうっ。』

 

 

 

 

 

 

 

 

フジテレビでは『東北、グルメ特集』でも流したらどうだ?

 

『気仙沼の、ホヤなんていうと、すぐに

臭くって食べられない、なんて事をいう人がいますが

新鮮な奴は、まったく違うんですね。』

 

『ほうっ。』

  

 

 

 

 

 

実際の話、一日中ニュース速報みたいな番組ばっかりで

『特オチ』なんてなさそうな内容なんだから、

ちょっとは分業しろよ。

 

 

被災状況専門、安否情報専門、避難所専門、原発専門…

  

一般ニュースだって知りたいぞ。

リビアはどうなった。

 

 

 

  

 

 

 

阪神大震災の時、東京発のニュースが、震災当日から

『こんな地震が東京で起きたらどうなるんでしょう。』

という方向にシフトしてしまって、

すごく違和感を感じた。

 

 

いま、あの、16年前とは比べものにならない情報量で

流されているニュースは、

被災地の人のニーズに

応えているんだろうか?

 

 

 

いま、16年前とは違って

テレビとツイッターは役割を、きちんと分担している

というかもしれない。

 

 

 

ふざけんな馬鹿野郎。 

 

 

 

 

それは、絶対に違う。

もしも、そんなマスメディアがいるんなら、それは卑怯だ。

そんな奴が街を取材して歩くんだったら、

背中から俺が殴る。

 

 

貴様等の行動が、すべて 

被災者から祝福されていると思うなよ。

 

 

 

 

 

 

 

阪神大震災の時、日本中の民放が、

いまと同じようにCMを自粛した。

 

そのかわり流れたのが公共広告機構(AC)のCM。

16年前のACは、そんなにはCMのストックがなかったらしく

その時、繰り返し流れていた中野浩一と増田明美の

公共広告機構のCMが、こちら。 

 

『売らんかな』の商品のCMも顰蹙を買っただろうが、

このCMも相当に違和感があったぞ。

 

『もー、日本全国、ポイ捨て禁止っ。』って。

 

 

あの地震の後、ひと月のあいだ、何百ぺん聞かされたか…

いま見直すと、あの頃の空気感を思い出せるような気がする。

 

 

 

 

 

 

 

これで終わっては、あんまりなので

公共広告機構の傑作CM 『黒い絵』

 

 

 

 

 

 

 

 

一連の原発停止で電力が不足。

あしたから、東電管内では計画停電。

(産経ニュースの記事へのリンク)

   

 

蓮舫が節電啓発担当大臣になったんだそうだ。

なんだ?それ。

そんなに大臣ポストなんか作らなくても…

 

 

 

 

暖房や通信の手段だけは、確保して欲しい。 

そして被災地は、停電の対象から外してやれよ。

茨城って、結構被害があったんじゃないのか? 

 

 

 

『震災緊急内閣』……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日のグリコ。』

 

 

 

 

 

節電に協力した、道頓堀のグリコ看板

(毎日新聞の記事へのリンク)

00guriko

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪印の広告担当者は、

こっぴどく怒られたんだろうなあ。

 

  

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

 

 

 

 

 

 

 

|

« 原発災害と Pray for Japan | トップページ | 陸の孤島と国軍10万 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

テレビの役割分担はするべきですよね
特に子供向けの番組はやってあげてほしいです

関西は節電しても変わらないそうですが
グリコの姿勢は素直にえらいと思います
雪印・・・

投稿: レイ | 2011年3月14日 (月) 21時45分

仙台の仕事仲間とは、昨日やっと連絡取れました。
電源が確保できず、電話やネットが使えず、テレビも見られない状態では、結局被災地域の中の人に情報は届かないようです。
すぐ近くである若林区の津波の惨状も把握できてなかったらしいです。

阪神の震災時と比べて、格段に情報量は増えましたが、一番頼りになったのがラジオって言うのも皮肉なもんですね・・・

投稿: ハチワレ | 2011年3月14日 (月) 22時26分

こんばんわ♪
役割分担大賛成です。
同じ映像ばかりいらない…。
わざわざインタビューして涙流す(流させてる?)のも
なんだかなぁ~。
ACのCMもなぜに今“海外支援を!”ってえのを流すのか?
と疑問です。
ニュースをちょこっとチェックしつつ、テレビ大阪・サンテレビ・KBS京都で過ごしています。

投稿: よっすぃ~ | 2011年3月14日 (月) 23時29分

レイさんありがとうございます。
こども番組はやってあげて欲しいです。
雪印が悪い訳じゃないけど
間の悪さが気の毒です。
 
ハチワレさんありがとうございます。
大災害の時、確かにテレビって
役に立たないな、と思います。
今回の件でも…
 
よっすぃ~さんありがとうございます。
CM自粛のムードは
今でも続いていますね。
テレビの『東京目線』が大嫌いです。

投稿: natsu | 2011年3月17日 (木) 14時49分

"I call it happy food," Slomon said.
Not bad for a food that most Americans had to have explained to them just 50 years ago.

投稿: Pizza | 2011年3月20日 (日) 07時53分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 膨大な情報量の割に中身が少なくなくないか?:

« 原発災害と Pray for Japan | トップページ | 陸の孤島と国軍10万 »