『昭和の日』だから昭和のことを考える
きょうは『昭和の日』。
昭和天皇のお誕生日です。
家で仕事していると、あんまり祝日とか関係ない。
せっかくなので今日は『昭和』のイメージっていうのを考えてみます。
とりあえず、個人的に『昭和』だと思うものを。
サザエさん。
東京タワー
美空ひばり
光化学スモッグ
ディスコ
一本足打法
聖徳太子の一万円札
応接間と百科事典
木の電信柱
ソノシート
エッグチェア
オールドスタイルな
自衛官募集ポスター
クジラの竜田揚げ
『東京タワーや美空ひばりは、
衆目が一致するところだろうけど…』
『まあ、あくまで個人的なもんですよね。』
『バブルって昭和だっけ?』
『ちょうど、元号をまたいでいる感じです。』
『でも、どっちかというと「昭和」かなあ。』
『公害っていうのも昭和ですよね。』
『雑誌が「工場デート」なんていうのを取り上げだしたのが
公害問題が一段落した80年代なんだ。』
『千葉なんかの工業都市にいると、
あんなもん、何がありがたいのかと思いますけどね。』
『こういうイメージっていくらでも出てくるな。』
『なにしろ昭和は64年もありますから。』
『そこでクイズを作ってみた。
題して「昭和はどれだ?」』
『これ、全部昭和でしょう。』
『ふっふっふっ、正解はこうだ。』
『たまごっちって案外最近だったんですねえ。』
『次をみたら驚くぞ。』
『…のらくろ?
大正時代かどうかって事ですか?』
『正解はこうだ。』
『ディズニーシーは10年目なのに、ランドはこんなに古い。
のらくろって、もう少し前からやってると思ったし、
エヴァももっと古いと思ったんだがなあ。』
『答えをみても、そんなに意外な感じはしません…』
『でも、たまごっちよりもエヴァのほうが古いんだぞ。』
『あっ。』
『さて、次だ。』
『NHKはラジオ放送をやっているから古いでしょう。』
『これも、正解はこうだ。』
『NHKってそんなに新しいんですか。』
『日本放送協会としては大正15年に出来てるんだけどね。
戦後、法律が変わったから、仕切り直しで昭和25年てことで。』
『兼高かおるって、あの「世界の旅」?』
なんで、このおばさんは
毎週世界旅行しているのか?と
うらやましかった、日曜の朝。
『この番組自体が「昭和」ですよね。
植木等も、昭和の象徴みたいな人ですし。』
『それだけじゃない。植木等の誕生日は
昭和元年12月25日。大正天皇が崩御した日で
昭和が始まった日なんだ、』
『まさに「昭和の申し子」ですな。』
『最後は難問だ。竣工した年代を当ててくれ。
はっきり言って、俺はこれを2つ間違えた。』
『建物編ですね。これを間違っちゃだめでしょう。』
『正解はこうだっ。』
『国会議事堂って新しいんですねえ。』
『昭和なのは知ってたけど、二桁だと思わなかったよ。』
『ベイブリッジもメッセもバブルの最中ですね。』
『中之島公会堂は、
この日記にも書いたことがあるから知っていたんだ。
でも、幕張メッセは「昭和」のイメージがあったんだよなあ。』
『じゃあ、最後に
孫のウィリアム王子の結婚式で、しあわせな この方は?』
エリザベス女王
大正15年生まれの85歳。
『この方は、昭和とか大正は意識されてないんじゃあ…』
では『今日の一枚。』
美智子様きせかえ。
これも『昭和』だな。
いまイギリスの女の子は、こういう遊びをしているんだろうか。
小道具の中に電話器があるのが訳わからん。
| 固定リンク
「そんな時代もあったよね」カテゴリの記事
- 白熱電球とレコード針(2015.12.20)
- 優先座席の日(2015.09.17)
- ピアノ騒音殺人事件の日(2015.08.29)
- 湊山温泉の明日はどっちだ(2015.05.16)
- ひなまつり・ラプソディ 2012(2015.03.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
『兼高かおる世界の旅』と『マチャアキ海をゆく』が日曜日の朝の定番でした。
昼が『新婚さんいらっしゃい』『アタック25』
夕方が『笑点』『サザエさん』ここらへんはかわってませんね
で夜が『オールスター家族対抗歌合戦』
なんだ一日中テレビ見てたんだーっていうのが
昭和っぽいです。
投稿: ぶぎょう | 2011年4月29日 (金) 21時23分
昭和47年生まれの私には
とても懐かしく楽しめました
ありがとうございます
美智子様きせかえは知らなかったです
電話機は昭和の象徴なんでしょうか
投稿: レイ | 2011年4月30日 (土) 09時51分
ぶぎょうさんありがとうございます。
『兼高かおる世界の旅』のあとは
『ミユキ野球教室』で、昼間は
『新婚さんいらっしゃい』で、夕方は
『笑点』でした。
ほんと、テレビばっかりみてましたね。
レイさんありがとうございます。
ちょっとずつ世代によって
感じ方が違うと思います。
ダイヤル式の電話機、
しかも黒電話、なんて
なんともいえず昭和でしたね。
投稿: natsu | 2011年4月30日 (土) 17時47分