« 明石銀座と魚の棚 | トップページ | 山下清は駄目だけど、              高木ブーならビジネスシーンもOKだ »

2011年5月16日 (月)

コンビニの日

5月15日は37年前、

『セブンイレブン』1号店がオープンした日。

 

今日のタイトルを見て

勘違いしちゃう人がいてはいけないので書いておくが、

『コンビニの日』というのは、公式にはありません。

念のため。

 

いろんなブランドが、

それぞれの1号店を『日本初』と称していて、可笑しい。

(Wikipediaコンビニエンスストア)

 

 

 

 

 

 

 

 

セブンイレブン1号店はどこに出来たか、

というと東京の豊洲。

(セブン銀行のウェブサイトへのリンク)

 

今でこそ、地下鉄の駅前だが1974年当時は、

工場と倉庫ばかりだったという。

 

 

 

 

と、ここまで書いてから、そういえばコンビニの立地って

そういうところの方がいいのかもしれない、と思った。

 

記念すべき『セブンイレブン1号店』は現存していて

いまも営業している。

 

000seven_eleven_2  

 

いわれても気づかない1号店

 

 

 

 

 

 

 

コンビニの立地ってどうやって決めてるんだろう。

 

フランチャイズだから、

引き受けてくれる人がいないと始まらないし、

ドミナント方式とかいう『地域集中立地方式』をとるので

地域的にも地区によっても偏りがある。

 

昔は関西はローソンばっかりで

セブンイレブンなんかなかった。

 

しかし、誰か調査をして、

『このあたりなら売れる。』という判断をしているんだろう。

 

 

 

 

 

 

うちの近所は、もとは町工場が集まっていた街だ。

マンションに建て変わった地区も多いが

いまでも、工場はたくさんある。

 

そういうところのコンビニは、昼頃にはすごく混んでいる。

 

 

 

 

 

 

徒歩圏内に大学もあるのだが、

その前の坂にあるローソンは

お茶コーナーと化粧品コーナーが、むやみと広い。

 

女の子が多い大学だからだ。

 

なんだか女性専用車に紛れ込んだ時のような

居心地の悪さを感じる。

 

怖くて、立ち読みなんか出来ない。

 

 

 

 

 

 

 

その一方で、『呪われた場所』というのもある。

 

場所を書くのは憚るので、

神戸市内某所(うちの近所ではない)としておくが、

国道に面し、駐車場もあるのに、

『サンクス』、『am pm』、『サークルK』と

名だたるコンビニの挑戦を、次々と退けてきた店がある。

 

何故か、つぶれちゃうのである。

 

仲介する不動産屋は、ちゃんと教えているんだろうか?

通るたびに『だいじょうぶかいな?』と思う。

 

 

 

 

 

 

客の立場から見れば、

コンビニなんて、あんまりブランドを選ばないと思う。

トイレに困ったら、

『俺はセブンイレブンしか行かん。』なんて言ってらんない。 

 

 

違うブランドが2軒並んでいれば、

『こっちの店員のほうがかわいい。』

という人も、いるかもしれないが、

普通は、あまり意識しないんじゃないか? 

 

行動範囲のなかで、何となく選んでいる。

近所だから、駅前だから、いつも行く市役所のそばだから、

そんな理由で、結局は同じ所を使う。

 

サラリーマンなら、もっとそうだろう。

 

 

 

そうすると、こんなことが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『あ、ほら いつもの人よ…』

 

『なんですか?』

 

『あら、あなた今日からだっけ?』

 

『はい…』

 

『見てなさい。

このコンビニは、時間帯によって来るひとが決まってるの。』

 

『市場調査でもやってるんですか?』

 

『違うわよっ。面白いじゃないっ。』

 

『…はあ…』

 

『あの人、まず雑誌コーナーで立ち読みをして、

そうね火曜日だから、今日はビッグコミック読んで、

それから、少し悩む振りをして、結局は

300円の弁当と、お茶を買うわよっ。』 

 

『…これ…』

 

『…あ、ありがとうございましたっ。』

 

『ね、ね、ね、あたしのいった通りでしょうっ。』

 

『でも、お弁当は450円の牛カルビ弁当でしたよっ。』

 

『今日は、張り込んだわね…』

 

 

 

 

 

 

 

あああ、

おれも、きっと『○○の人よっ。』とか

いわれているんだ…

 

 

 

 

 

震災後の『節電ムード』を受けて、

コンビニの深夜営業もやめるべきじゃないか?

という意見がある。

 

 

そうかなあ…

 

 

冷蔵庫や冷凍庫まで止めるんなら、節電になるだろうけど

クーラーなんか止めたらいいし、

照明くらいだったら、大した節電にならない。

 

『節電した』っていう雰囲気だけのことだ。

 

夜中、コンビニが営業していることの安心感や

バイト君の雇用を考えたら、社会として得になるだろうか?

 

それぞれに節電したらいいけど。

無理をしたら続かない、と思うぞ。

 

 

 

 

 

そういえば、昔は『コンビニ』なんて言わなかった。

いろんなマスコミが、表現に苦労していたのを覚えている。

『深夜スーパー』だったり

『24時間スーパー』だったり…

 

いまの子供たちは、『コンビニのある風景』が

当たり前なんだろう。

 

中学校のそばに、コンビニがなくて、

帰りに『マルエツ』に寄り道して

紙パックの牛乳をそのまま飲んでいた14の春。

 

 

 

 

最近、愚痴が多いな。

 

鼻毛を抜いたら、白髪があったよ。 

 

はあ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日のセブンイレブン。』

 

 

 

 

 

 

 

エクストリーム・おでんカップ

Seven_oden  

 

 

 

 

 

 

 

 

去年の画像なんだが、この地震で、

本部から怒られたんじゃないんだろうか?

『今年はやるなよ。』って。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

|

« 明石銀座と魚の棚 | トップページ | 山下清は駄目だけど、              高木ブーならビジネスシーンもOKだ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

そう、だいたい人間は、同じ行動パターンを踏襲するもので。こわいんですよね、「家政婦は見た」のような店員がいると。郵便物、宅配便をコンビニが取り扱うのは、ほかの商品をかわせるためですよね。買い物が切手一枚とかだと、罪悪感を感じます(涙)。

投稿: fullpot | 2011年5月16日 (月) 22時22分

白髪がありましたか
同じです(笑)

髪の毛に白髪はないのに

ショックです

投稿: れい | 2011年5月17日 (火) 09時52分

fullpotさんありがとうございます。
そうなんですよね、
コンビニの買い物って無防備でしょう。
あんまり意識するのも
どうかと思うんですけど
いつもおんなじところで買い物していると
『あ、おれ、きっとウーロン茶の人』
って呼ばれてるんだろうな、って
思います。
 
れいさんありがとうございます。
白髪が意表を突いたところから
出てくると、
それはもう、驚きますよ。
鼻毛だったり、○○毛だったり…

投稿: natsu | 2011年5月20日 (金) 20時33分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コンビニの日:

« 明石銀座と魚の棚 | トップページ | 山下清は駄目だけど、              高木ブーならビジネスシーンもOKだ »