« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月の投稿

2011年5月31日 (火)

クールビズで困る人たち

『ねえ、明日から衣替えよ。

あんたんとこの会社もクールビズでしょ?』

 

『今年は、スーパークールビズさ。』

 

『なに着ていくの?』

 

『ワイシャツでいいだろ?

ネクタイしなきゃいいんだし…』

 

『駄目よっ。』

 

『アロハにサンダルの、高木ブースタイルで行けっていうのか?』

 

『違うわよ。

なんでもいいって言うのは、要するに私服でしょう。

へんな格好で行ったら、女性社員に

「うわっ、ださっ。」っていわれるわよ。』

 

『いいよ、別に…』

 

『違うっていってんでしょ。

あんたが笑われるのは構わないけど、

「課長の奥さん、だっさいわねー。」とか

「夫婦仲悪いんじゃない?」とか

言われるにきまってんのよっ。』 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本各地で、そんな会話が行われてるであろう、

今日この頃、最近は少し涼しいな  

 

 

 

ワイシャツとネクタイっていうのは

サラリーマンの制服だと思う。

 

制服がありがたいのは、

服装を考えなくていいところだ。

 

就職した時、とりあえずワイシャツ6着とネクタイ6本を買った。 

ウィークデーは洗濯なんかしない。

週末にまとめてやるから、そういう数になる。

 

週一回登板、というヘビーローテーションだ。

 

バブルにさしかかる時代で、

ビジネススーツにも、ずいぶんな金をかける奴が

出始めた頃だったから貧乏くさい話だが、

それでいいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

出身校に制服がなかった。

『生徒の自主性を重んじる』のだそうだ。

 

いまでは珍しくない話かも知れないが、70年代だ。

学生運動が、まだ元気な頃だったから、いちびった話である。

 

 

しかし、学生どもは、そんなありがたい理念なんか

知ったこっちゃなくて

私も含めて、男はみんな白ワイシャツに学ラン

女子は、色こそ それぞれだったが

みんなブラウスにスカートだった。

 

男に関しては、間違いなく親が楽をしたかったからだと思う。

少なくとも、うちはそうだった。

 

 

女の子のほうも実は大変で

 

『色が自由になるから、毎日着替えなきゃいけないわけ。

男子は、ずーっと学ランでもいいけど、

女はそうもいかないの。

そのくせ、ブラウスは襟がなきゃ駄目だの

袖がなきゃ駄目だの、スカートの丈はどうだの、

もううるさくってさあ。』 

だったそうである。

 

 

『高校いったら、制服があるから楽よお』

だったそうである。

 

 

そうか、私服のくせに、

いやにみんな野暮ったい服だと思ってはいたが、

そういう理由だったのか… 

 

 

 

 

 

 

だから、『スーパークールビズ』で

『アロハでいいよ。』といわれても、

アロハなんか着ていく奴は、多分いない。

 

社員旅行で、上司の私服を見たら、

がっかりするだろう。

 

下手にアロハなんか着ていったら

秋になっても『アロハ課長』と呼ばれてしまう。

次の年、出世したら『アロハ次長』だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『えーと、弊社を希望された理由は?

 

『はい、御社の進取にあふれた気風と

会社訪問で実感した自由闊達な雰囲気に惹かれましたっ。』

 

『…それで、面接にアロハ、と…』

 

『…駄目でしょうか?…』

 

『しかもビーサンかよ。』

 

『いやっ。けっして馬鹿にするつもりでは…

地球にも優しく、被災地域との連帯を表現するつもりで。

それになにより、こういう服なら、自分を自由に表現できる、と。』

 

『あのな、クールビズっていうのは

いま、一番没個性的なんだよ…』

 

 

 

 

 

 

 

 

6月から、役所はどう変わるんだろう。

ステテコ姿で書類出しに行ってやろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、『今日の二枚。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『報道の自由なくして、民主主義なし。』  

000press_freedam  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

World Press freedom Dayって

わりと真面目なイベントのポスター。

 

 

 

 

 

 

 

これと、ペアになっている。

000world_press_free_day 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『作られた報道者たち。』という事だろうか?

寓意が難しすぎて、どうもよくわからない。 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月30日 (月)

プリンセス・○○○

『プリンセス・トヨトミ』という映画のCMが流れている。

 

 

『読んでいない本については書かない。』というのは

フリーダムなこの日記の、数少ない「自分ルール」なのだが

この小説の設定というのが、まるっきり理解できない。 

(Wikipediaの「プリンセス・トヨトミ」へのリンク)

  

 

 

 

うーん…  

 

 

 

 

 

ただ、この『プリンセス○○○』というのを聞いて

そういえば、『もののけ姫』の予告編も

『プリンセス・モノノケ』って言ってな、

というのを思い出した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『という事で、今ひとつ視聴率が伸びない

うちのドラマも名前を変えよう。』

 

『……』

 

『題して「プリンセス・ゴー」。』

 

『わーわーわーわー』

 

『どうした?』

 

『どおして、今現在やっているドラマの

タイトルを言っちゃうんです?』

 

『プリンセス・ハッとしてゴーでCHACHA』 

 

『それ、今より もっと当たらないと思いますよ…』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『じゃあ、

「プリンセス・OYAYUBI 」。』

 

000oyayubi_2  

 

ある 日、 ひきがえるが

おやゆびひめを 見て いいました。 

『わたしの むすこの よめに しよう。』 

そして、おやゆびひめを

ベッドごと はこんで いきました。

 

 

 

『カエルの息子ってオタマジャクシですよね。』

 

『オタマジャクシなのに「嫁を取る」

なんて生意気だよなあ…』

 

『女に向かうのは、オタマジャクシだからじゃないでしょうか。』

 

『…映画には、ならないかな…』

 

『少なくとも、ぼくは見ません。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『じゃあ、「プリンセス・人魚」。』

 

『せめて、マーメイドって言いませんか?』

 

 

000ninngyo_2 

 

 

 

そうよ、そうよ

 

 

 

 

 

 

『こいつ、上海万博で、本体が貸し出されちゃった間

コペンハーゲンにおいてあった骨だよな。』

 

『万博が終わって、今どうしてるんでしょうね。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『じゃあ、じゃあ、じゃあ

「プリンセス・SHIRAYUKI 」。』

 

『それじゃ、酒の名前ですよ。』

 

 

000sirayuki 

 

伊丹の銘酒『白雪』

 

 

 

 

『この話、原題がSchneeweißchen(白い雪)で

英語も直訳で、Snow Whiteなのに、

どこで「姫」が入ったんだろう?』

 

『酒の名前みたいだからじゃないですか?』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『じゃあ、じゃあ、じゃあ、じゃあ

「マダム・ヤマノウチ 」。』

 

『…誰です?』

 

『山内一豊の妻。』

 

『それ、もう「プリンセス」じゃないし…』

 

『でも、マダムって言うと印象が変わるよな?』

 

『「姫たちの戦国」の茶々、っていうと

運命に弄ばれる悲運の姫君って雰囲気がありますけど…』

 

『マダム・ヨドギミっていうと違うだろ?…』

 

『マダム・ニューみたいですねえ。』 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、『今日のプリンスとプリンセス。』

 

 

 

 

 

 

 

 

プリンス・トヨトミ

000hideyori 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊臣秀頼。

 

後世の肖像画らしいんだが、

もうちょっと、

ましに描いてあげたらいいのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

実在の『プリンセス・トヨトミ 』

000prinsess 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秀頼の娘、天秀尼。

大阪落城の時に助けられ、出家して80まで生きた。

彼女の死をもって豊臣家の血統は絶えた、とされている。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月29日 (日)

休耕田で電力王

これからはメガソーラー発電だ、というニュース。

(産経新聞の記事へのリンク)

      

 

 

 

 

 

 

『百億円おじさんが、あれこれ言っていますね。』

 

『いま、手を挙げている連中は

おこぼれにあずかろうとしている連中だけだ。』

 

『またそんな、喧嘩売るような事を…』

 

『「関西広域連合メガ・ソーラー」って

どう見ても暴走族の名前だよな。』

 

『耕作放棄地にソーラーパネルをおいて

「休耕田で電力王」っていうプランも言っているらしいです。』

 

『どっかで訊いたような話だな…』

 

 

 

 

 

 

 

『でも、ソーラー発電自体は悪い事じゃないでしょう。』

 

『うん、いいんだけど。

「メガ」である必然性がわからないんだよ。』

 

『大きい事はいい事でしょう。

山本直純もいってます。』 

 

 

『このCMは、いまの人には、さすがに通じないと思うぞ。』

 

『…はあ。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ソーラー発電のいいところは

「電気を使うところで発電が出来る」

って事だと思うんだけどなあ。』

 

『東京で使う電気を福島で作ったりしてますよね。』

 

『事故を起こした福島第1原発は470万Kwもある。

黒部ダムの発電量の14倍だ。』

 

000kuroyonn 

 

かっこいい黒四ダム 

 

 

 

『原子炉1つでも、ダム2基分以上ですね。』

 

『そんだけ、でかくしなきゃいけない理由は

今回の事故でわかったように、原発は危ないから

引き受け手がいないせいもある。』

 

『はあ…』 

 

『でも、それ以上に

送電するためには、発電所自体を

大きくしなきゃいけないためでもあるんだ。』

 

『どういう事です?』

 

『遠距離の送電ってのは

超高電圧にしないと効率が悪いんだよ。』

 

『街中にも高圧鉄塔がありますね。』

 

『あれは百万ボルトとかあるからな。』

 

『それも、地上に降りた最後のコンセントでは

たった100ボルトなんですよねえ。』

 

『発電所から100ボルトで送ったら途中でなくなっちまう。

そこまで苦労して超高電圧にしても、

福島から東京に送ったら、3割以上減ってしまう。』

 

『そんだけ、ロスがあっても「原発は経済的」

だったんですよね?』 

 

 

 

 

『ダムなんかすぐには出来ないし、場所もない。

火力の新設を頑張っているらしいが、

鳩に言われるまでもなく、温暖化で将来的には増やせない。

地熱も風力も街中では出来ないから、

やっぱり送電ロスが出る。』

 

『マンションに風力発電機をつけたら

騒音で近所から苦情が来たらしいです。』 

 

『ソーラーは、唯一

オンデマンドな発電が可能なんだけどな』

 

『…そしたら田舎の「休耕田で電力王」ってのは

無意味なんですか?』

 

 

 

 

 

 

『ソーラーパネルの効率なんて、一番いい奴で18%くらいだ。

それも天候や時間で制限される。』

 

『それは、計算に織り込んでいるでしょう。』 

 

『それに劣化する。』

 

『それも、大分改良されてますよ。』 

 

『じゃあ、誰もしていない話をしようか?』

 

『はあ…』

 

 

 

 

 

『汚れるだろ?』

 

『え?そこ?』

 

『真面目な話だ。

街中は空気が悪いから、

保守率は下手すれば7割台だ。』

 

『休耕田なら田舎だし、空気がいいし…』

 

『地上においたら埃がつくだろ?

住宅の屋根のソーラーパネルの掃除をする奴がいるか?』

 

『屋根の上になんか、素人さんは登りません。』

 

『地上にあっても、メガソーラーだったら誰が掃除する?』

 

『はあ…』

 

 

 

 

 

 

 

『しかも勾配屋根っていうのは、凄く汚れるんだ。

瓦でもなんでも屋根ってみんな、濃い色がついているだろう。』

 

『そういえば、ソーラーパネルって傾けて設置しますもんねえ。』

 

『地球なんて、夏と冬とで50°近くも傾きが違う。

東京の北緯36°、札幌に至っては北緯43°だなんて、

発電することでいえば北の果てだ。

冬には、傾けないと話にならん。』

 

『でも傾けたら、大気の影響でエネルギーが減りますよね。』

 

『夕日が赤いのは、太陽光が斜めに通ると

空気中の塵で、青い光が奪われちまうからだ。

受照面が傾いていたら効率は落ちる。』

 

『でも、今、世の中は「ソーラー万歳」ですよ?』

 

『それがいやなんだよっ。

そして、

勾配屋根は汚れてしかたないって事を

言わねえんだよ、誰もっ。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『でもでもでもでも、四国電力は

すでにメガソーラー計画をたててますっ。』

 

『アホか。あれは、発電所の横に建てるから

既設の変電設備が使えるっていうだけの事だろうっ。』

 

『……』

 

『田舎の耕作放棄地に効率の悪いソーラーパネルを建てて

さらにそれの保守率なんかいい加減だ。』

 

『でもでもでもでも、』

 

『そのうえ、ソーラー発電なんて

直流の低圧しか作れないんだ。

休耕田に分散して作って、

それを集めて変電所を通して、高圧線で送るって、

リアリティあるか?』 

 

『さっきから気になってるんですけど

直流で低圧だったらなにがいけないんです?

ソーラーパネルはそういうものなんだから

しかたないでしょう。』

 

 

 

 

 

 

 

 

『エジソンの電流裁判というのを知っているか?』

 

『エジソンって、発明王…?』

 

『このおっさんは、発明王で偉大な人物なんだけど

恐ろしく我が強かった。

自分の発明や製品の商売敵に対して

ものすごく厳しかった。』

 

『…子供向けの伝記物語のイメージと違いますね…』

 

『有名なのが、送電方式での「交直流問題」だ。

エジソンは、直流を主張したのに対して

弟子のニコラ・テスラなんかは

「せんせー、やっぱり交流でっせ。」と諌言した。』

 

『助言があったのに聞かなかった?』

 

『でもな、この「発明王」は

刃向かう弟子に対しては厳しかった。

交流一派が別会社を作って

テスラもそこに移ると、腹を立てて訴訟を起こした。』

 

『発明王が、ですか?』

 

『こういうことは、もっと

ガキども向けの伝記に書くべきだと思うんだけどな。』

 

『エジソンは勝ったんですか?』

 

『メリケンは陪審制だからな。

さすがに「発明王」の言う事にはみんな従った。』

 

『なるほど。』

 

『しかも、こいつは、「いかに交流が危険か」

と言う事を宣伝するために、

電気椅子を作って見せたりもした。』

 

『うわあ…』

 

 

 

 

 

 

 

 

『でもな、裁判には勝ったが、

結果として市場からは駆逐された。

説明が長くなるからやめるが

直流は、電圧を上げ下げするのがめんどくさいんだ。

交流は、コンバーターひとつで出来る。』

 

『えーと、メガソーラーは効率が悪いし

消費地から離れていたら、

高圧にするための変電所や送電設備が必要で

しかもロスがある、と。』

 

『ソーラー発電に意味があるとしたら

「メガ」にして送電するよりも、

消費地で生産できるっていう事だと思うんだ。』

 

『小回りのきく発電、っていう事で…』

 

『そうじゃなければ、こんなに空気の悪いところで

効率の悪い「太陽光発電」なんて意味がない。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『それならどうしたらいいんです?

あなた、文句を言うばかりでしょう?』

 

『いやあ…』

 

『ちょっとは建設的な事を言ったらどうです?』

 

『あのさ、「百億円おじさん」に対しても

別に、言葉の裏がどうこうということ言うつもりはなくて、

世の中がみんな、「自然エネルギー万歳」みたいな

雰囲気になっているのが、いやなんだよ。』

 

『へそ曲がりですねー。』

 

『だって、そうだろう?

誰か、世の中を斜め下から

見上げる人間がいないと駄目だぞ。』

 

『つまり、使命感だと?』

 

『いや、単に面白いから。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『それはともかく、どうしてもメガソーラーが

やりたいんだったら、宇宙太陽光発電しかないな。』

 

『また、すっとんきょうな事を…』

 

『馬鹿野郎っ。

これは、1960年代から研究されていて、

技術的にはもう可能なんだっ。』

 

『太陽電池パネルを浮かべた衛星を打ち上げるんですね?』

 

000space_solar 

1990年代の計画図

 

 

 

しかも、軌道を選べば

季節や時間に関係なく太陽の光が浴びられる。』

 

『そのうえ、曇りも雨もない、と。』

 

『さらに、いくらでもでかくする事が出来て、埃もつかない。』

 

 

 

 

 

 

『でも、そのエネルギーをどうやって地上に送るんです?

送電がややこしいのは原発以上でしょう。』

 

『ふふふ、それも解決済みだ。』

 

『だから、どうやって…』

 

『マイクロ波で送る。』

 

『マイクロ波?』

 

『電子レンジのあれだよ。』

 

『そんなので送電したら、地上の人が焼けちゃうでしょう。』

 

『ふふふ、そこは、ほら、調節して…』

 

『ああ、「ちょっと、温かいかなー」っていうくらいにして。』

 

 

 

 

 

 

 

 

『あっ。お前、馬鹿にしてるだろうっ。』

 

『だって、だって、だって…』

 

『マイクロ波によるエネルギー送信っていうのは

今でも研究が行われている。

そもそも、日本は、この分野では世界一なんだぞ。』

 

『…世界一?』

 

『戦争中に陸軍が「殺人電波兵器」ってのを研究した。』

 

『それと、これとを一緒にしたら

今の研究者の人に怒られませんか?』

 

『とにかく陸軍は、当時、日本だけが持っていた

マグネトロンによる、大出力マイクロ波で

爆撃に来るB29の乗員を、一撃で殺す秘密兵器を…』

 

『成功したんですか?』

 

『……』

 

『そんな兵器、きいた事がないですけど

実戦に間に合ったんですか?』

 

『…実験は成功したっ。』

 

『…ほうっ。』

 

『200m先に照射して…』

 

『…照射して?…』

 

『ウサギを殺すのに成功したっ。』

 

 

『そんな事やってるから、

負けちゃうんでしょう。日本。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、『今日の電気椅子。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1890年に行われた、

初めての電気椅子による処刑の直前の写真。

000westinghouse  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時、1回では死なず、

電圧を上げて急遽2回目が行われた。

再チャージを含めて1時間以上かかり

死刑囚はうめきながら、頭から煙を出して死んだそうである。

 

こうやって写真が残っているのは、

この処刑がマスコミに公開されたから。

 

 

あまりの悲惨さに、

カメラマンも反吐を吐いたという。 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

真面目なで建設的な話は、いずれまた。

 

念のため、今日の結論は

『ソーラー発電は、消費地で。』っていう事ですよ。

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月28日 (土)

日本海海戦と、日本の『神様』

5月27日は日本海海戦の日。

この戦いでロシア艦隊は全滅。

東郷平八郎が指揮する日本連合艦隊は、ほぼ無傷。

 

世界中が驚いた大勝利で、これで日露戦争に決着がついた。

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

『日本海海戦で、負けちゃってたらどうなっただろう。』

 

『東郷神社はありませんね。』

 

『東郷会館も、トーゴー・ビールも、ないな。』

 

『「坂の上の雲」も、最後に負けちゃうんなら誰も読みませんね。』

 

 

 

『負けないまでも、あそこまで勝ってなかったら?』

 

『やっぱり東郷神社も、東郷会館もないでしょう。』

 

『そうかな?』

 

『日本海海戦以前の、ロシア艦隊との戦い振りについては

当時からも、結構批判があったんです。』

 

『ウラジオ艦隊を逃がしちゃったり、

旅順艦隊を撃滅も封鎖も出来なくて

乃木さんに頼んで、6万人も死なせたり。』

 

『人間を神様にしちゃ駄目ですよ。』

 

『東郷さん自身は、自分が神様に祭り上げられるのを、

嫌がっていたらしいけど。』 

 

 

 

 

『あと、「超弩級」なんていう言葉もないだろうな。』

 

戦艦ドレッドノートですか?

設計は日本海海戦の前に出来ていたそうですけど。』

 

『「どっちが先か」みたいな話は、どうでもいいけど

日本海海戦で戦艦の威力を見せつけられた列強は

直後に発表された、ドレッドノートの速度と砲戦力にびびって

「大艦巨砲の時代」に入っていった。』

 

『三笠が1万5千トン、ドレッドノートが2万トン。

戦艦大和が6万5千トン…』

 

『英米日は猛烈な建艦競争に入る。

大正9年なんか、国家予算の66%が軍事費で

その半分が、軍艦の建設費になった。』

 

『国家予算の1/3が軍艦建設の費用?』

 

『アメリカやイギリスでも苦しいのに、日本なんかへろへろだ。

それで大正10年からのワシントン軍縮会議が始まる。』

 

『それに反対したのが東郷さんだった、と。』

 

『具体的に行動したのは

その次のロンドン条約会議からだったらしい。

対米7割を絶対に下回ってはいかん、と。』

 

『でも、あのひと元帥でしょう。

元帥は終身現役なんだから、

文句があったら、言ったっていいんじゃないですか?』

 

『なにより、ほら神様だから。

軍縮反対の艦隊派に祭り上げられた、という話もあるけど。

艦隊派は、伏見宮大将も担ぎ上げたから、

「神様と宮様を出すなんて卑怯だ。」

と、軍縮派からは批判された。』

 

『反論できないですもんねえ。』 

 

『そうやって、軍縮に反対した連中が

統帥権干犯とか言い出して

五・一五事件につながっていくんだ。』

 

『五・一五事件と、東郷さんは関係ないですけどね。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『今の日本に「神様」はいないよな。』

 

『日本海海戦みたいな大勝利もないですけどね。』

 

『「俺様」とか「黄門様」とか「殿様」は、いるんだけど…』

 

『余計な事をいう奴はたくさんいます。

「殿様」じゃなかった

小沢さんが、アメリカのウォール・ストリート・ジャーナルに、

「原発周辺には住めない、黙っていたら東京もアウト」って

言ったそうです。(読売の記事へのリンク)。』

 

『…はあ…』

 

『G8での菅さんの「10年くらいで自然エネルギー20%」ってのも

発言も、いい加減な話ですよね。』

 

『「太陽光パネルを住宅1000万戸に設置する。」

って言う話に至っては、

経産相が「おれは聞いてない。」って言ってるらしい。

(これも読売の記事へのリンク)』

 

『トラスト・ミーとか、CO2 25%削減とか、

外国に行くと舞い上がっちゃうんでしょうか。

日本の政治家は?』

 

『そのくせ、都合の悪い事は

「報告を聞いてない」って、言うんだよなあ。』

 

『はあ…』

 

『はあ…』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、『今日の戦艦。』

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶっとばすぞ

Batlleship 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

史上最後の現役戦艦だった、

アイオワの40.6㎝主砲9門一斉射撃。

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月27日 (金)

独断を誉めるな。

津波の翌日、3月12日福島原発では、本店の指示を無視して

『所長の独断』で海水注入が続いていた、というニュース。

(読売新聞の記事へのリンク)

 

    

 

 

官邸の意向や、本店の指示を無視して続けられていた、

注水・冷却作業は、『結果オーライ』じゃないか? 

 

英断を下した所長の吉田、というのは、どんな人物だ?

という事を各紙が載せている。  

 

メジャー紙は、さすがに抑えめだが

『本店にたてつく困った奴。』としつつも

『豪快』、『親分肌』、『気骨がある』なんていう言葉が

出てきたりして、おおむねプラスの評価が多い。

(産経新聞の記事へのリンク)

 

 

 

 

 

でも、独断で行動しちゃだめじゃん。

 

 

 

 

 

本店や、官邸が頼りない。

なんとか院なんとか委員会なんていうのが多すぎて、

誰が指揮を執っているのかわからん、

というのは事実だとしても、

現場が独断で行動したら、

それはもう組織じゃない。

 

 

所長の独断で注水したって

結局、燃料棒は溶けちゃったわけだし、

彼の『独断』が本当に良かったのかどうか、

いまの時点ではわからないだろう。

少なくとも、いま東電や官邸に何か言われても、

とても信じられない。

 

だから、あまりこの所長を誉める気にならない。 

 

 

 

 

そして、それ以上にびっくりするのが、独断が

2ヶ月以上ばれなかった事。

国会で話題になっても、だ。

 

なんだよ、それ… 

 

今頃になって、

『注水続けてました、実は現場の独断で。』と訊かされたエディが、

会見で『困るよねー』とか言い出すのも、なんだか安っぽい。

 

『現場が上を信じられない体制』というのは

本当にもう、なんとかして欲しいが、

それと『独断』を許すかどうかは、

まったく別の問題だ。

 

 

 

 

 

いずれ、何ヶ月後かに、彼にも異動があるだろう。

この所長は、震災発生時から不眠不休で作業の指示に

当たっていたそうなので充分に功績があるが

普通に考えたら、本店の命令違反は懲戒ものだ。

 

 

栄転させたりしたら、

それはもう、まともな組織じゃない。

 

 

その時に、この問題に関する、

『東電の本音』『官邸の本音』がわかるような気がする。

 

 

あ、でも『今すでに、まともじゃない。』 なんて

いうのもアホらしいわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の独断将軍。』

 

 

 

 

 

 

林銑十郎

000senjurou  

朝鮮軍司令官の時

独断で満州に兵を動かしたため

『越境将軍』と呼ばれた

 

 

 

 

 

 

牟田口廉也

000mudaguti_2 

盧溝橋事件で

独断で部下に銃撃を命じ

戦争末期、無謀な

インパール作戦を立案、指揮する。

 

 

 

ひげの林銑十郎は、『越境将軍』として人気を集め

総理にまでなるが、

優柔不断な人で、各派閥に利用され、

さらに言う事を変えるので

信用されなくなって、さみしく死んだ。 

 

 

 

牟田口廉也は、

彼を誉める文章は、本人が書いたもの以外

見た事がない、というくらい評判の悪い将軍。

どれだけ、ひどいかは

Wikipediaのインパール作戦の項目をどうぞ。 

 

盧溝橋事件での役割は、ようわからんところがあるんだが

インパール作戦発動を、周囲に説得して回るに当たって

『今次対戦は、わしの撃った一発から始まった。

終結させるのもわしだ。』と

言っていたらしいから確信犯ではある。

 

 

牟田口の墓は、都内某所、

あのスパイも眠っているあの墓地にある。

 

Wikiによると

『墓石は戒名のみが記された質素なものとなっている。』

とあるが、珍しい名字なので、まるわかりである。

 

000mudaguti2  

 

 

『牟田口家の墓』と書いてあるので

ほかの方も眠っています。

いけないことをしてはいけません。

 

 

 

 

 

あの『名所長』を牟田口なんかと一緒にするな、と

怒る人がいるかもしれないが、

『独断』を誉めちゃいけない。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年5月26日 (木)

各種番号物語

携帯電話の、頭につける番号が、従来の

090、080以外に『070』も使えるようになる、というニュース。

(朝日新聞の記事へのリンク)

 

 

    

070は、いままでPHSに使われていた。

 

しかし、携帯の進化でPHSの契約台数は減少。

逆に携帯は増えて、

090と080だけでは番号が足りなくなったので

余っている070を使わせて貰うんだと。

 

最初は090だけだったから、隔世の感がする。

 

 

 

 

 

 

そういえば、昔は固定電話の番号って

市外局番が長くて市内の番号が短かった。

 

田舎に行くと7桁の市外局番とかが、あったりした。

そのかわり、町内にかける時は4桁で良かった。

都内でも、5-1234なんていう番号で足りていた。

 

市外に架ける用事なんかなかったから、良かったんだろう。

電話交換機が手動式だったからだともいう。

 

『短い市外局番』というのが、

『都会の証明』、という時代があったのだ。

 

 

 

 

 

『教えられないわ。

10桁もある、テレフォン・ナンバー』

 

 

千葉県の人間として、この気持ちは、ちょっとわかる。

ナンパされた事ないけど。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、070,080,090以外の番号は何か

というと、こちら。

 

 

010………国際電話接続番号

020………着信有料通話

030、040…自動車電話、船舶電話

050………IP電話

060………eコール

 

 

050とか060も

そのうち携帯の番号になるんだろうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

似たような事は、車にもあって、

俗に『5ナンバー』、『3ナンバー』なんて呼ばれる

あの番号は、こんな事になっている

 

 

1ナンバー………トラック

2ナンバー………バス

3ナンバー………普通乗用車

4ナンバー、6ナンバー…小型商用車

5ナンバー、7ナンバー…小型乗用車

8ナンバー………特装車(パトカーとか、はしご車とか)

9ナンバー………大特車(クレーンとかトレーラーとか戦車とか)

 

 

実は、このうち7ナンバーは、

もともと、オート三輪の番号だった。

 

 

オート三輪が廃れて、余っちゃったから

小型乗用車に回したわけです。

 

『普通乗用車』と『小型乗用車』は何が違うのか、というと

車体のサイズと排気量と税金。

 

 

 

 

昔は、3ナンバーの税金は高かったので

みんな5ナンバーを買った。

 

クラウンでさえ、5ナンバーのサイズでデザインされていたので

あの頃の自動車というのは、妙に細長い。

 

幅員1700という、『5ナンバーサイズ』のおかげで

昔の駐車場というのは

幅が2300くらいしかないところがあって、ちょっと泣く。

 

 

 

 

いまは3ナンバーの税金が安くなって、

みんな3ナンバーを買うから、

そのうち3ナンバーが足りなくなるんじゃないか?

 

と、言われてきたのだが、

車自体が売れない時代になったから

もういいのかも知れない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

郵便番号ってのも変わった。

 

昔の郵便番号は5桁で、田舎に行くと3桁だったりした。

もちろん、これでは市町村単位の指定しかできない。

あとは、宛名の住所だけが頼り。

 

昔は、新宿区笄(こうがい)町とか、

由緒はあるけど読めない地名というのが沢山あった。

 

これじゃあ、郵便配達の人がかわいそうだ、

という事で、徹底的な町名の簡素化が行われ

『東新宿』なんていう、愛想のない地名が全国に出来た。

 

そして、『郵便番号読み取り装置』という

奇跡の機械が出来た事で

手書きの番号が、ほぼ間違いなく読み取れるようになって

1998年に郵便番号が7桁になった。

 

いまや、番号だけで町名や番地、

大きな街だとビルまで指定できる。

 

それなら、町名を返してくれよ、と思うんだが、

いまさら返して貰っても逆に混乱するだけだろう。

 

そして、メールの普及で、

いまや、みんな手紙なんて書かない。

 

7桁の郵便番号欄を見ると

なんだか複雑な気持ちになるのであります。

 

 

 

 

いろんな番号に、いろんな歴史があるのだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『かのじょー、かわいいねえ。

電話番号教えてよう。』

 

『えーと、0999-12345-6789です。』

 

『ちょ、ちょ、ちょ。もいちど言って。』

 

『…もういいです。』

 

『ケータイが12桁になってから、どうもやりにくいな。』

 

『お、あの娘いこうっ。』

 

 

 

 

『かーのじょ、電話教えてっ。』

 

『はい。078-123-4567です。』

 

『え?固定電話?』

 

『はい、父が厳しくて、ケータイを持たせて貰えないんです。』

 

『……』

 

『おいっ。どうしたっ。』

 

『…俺は、いま、猛烈に感動しているっ』

 

『…おい?…』

 

『これだよ。な。正しい日本の女の子ってのはっ。』

 

『でも…』

 

『2台も3台もケータイ持ちやがって。

家族用と、彼氏用とナンパ用と使い分けたりしてっ。』

 

『また、数少ない女性読者を敵に回すような事を…』

 

『「父が厳しくて」なんてセリフ、

粉末にして

女性専用車に散布してやりたいっ。』

 

 

『でも、厳しい父なら

電話しても取り次いでもらえないだろう…』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の二枚。』

 

 

 

 

 

 

 

 

俺は、いま猛烈に感動しているっ

000hyuuma 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いま思うと、

暑苦しい漫画だったなあ。

000homo  

 

 

 

 

 

 

 

『スーパークール・巨人の星』とかやらないだろうか。

『スーパークールビズ』の時代だし。

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月25日 (水)

鳥取県議の給料は76万。

『鳥取県議なんて6人でいい。』という、

大阪、橋下知事の発言に対して

鳥取県知事が反発。 

『大阪の人間に言われるのは、

大きなお世話だ。』との事。

(産経ニュースの記事へのリンク)

 

 

鳥取県の人口は少ないので、

そんなもんで充分だろう、という事らしい。

 

橋下さんの発言は乱暴なところがあるので、

あんまり評価したくない。

 

常に罵声をはき続ける、この日記が

大阪の事について触れなかったのは、

ちゃんと理由がある。

 

そもそも大阪府民じゃないから

有権者じゃないしな。

 

 

 

 

 

しかし、ひとんちに、あれこれ言われるのは

不愉快だとは思うが、

鳥取県議会の議員は37人もいて

その給料たるや、月額76万円である。

(鳥取県議会のウェブサイト)

 

 

 

 

 

ちなみに鳥取県の人口は58万人。

全県の人口が、だ。

 

 

人口58万人というと

広島市の半分。

八王子市や杉並区、姫路市あたりとほぼ同じ。

(人口順位Wiki)

 

 

全県の人口が、だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

違うんだ。

県会議員にはそれなりの格式が、

というかも知れない。 

 

 

 

そして大阪の議員だってくだらない奴が多いぞ

という話に墜ちていくと、

取り留めがつかなくなる。 

 

しかし、『民間の水準と比べて』、

というのもあほらしいが

月給76万は多いよ。 

 

 

 

ちなみに、鳥取県民の平均月収は

22万円だそうである。

(鳥取県統計課のウェブサイト)

 

多すぎるでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

人の給料の話なんか、

基本的に、どうでもいいのだが、

鳥取の知事が、

徹底的なキャリア落下傘知事なのが

私の怒りの琴線に触れた。 

 

 

お生まれは東京都千代田区。

東大卒で自治省出身。

知事選出馬のために鳥取に移住して

2ヶ月後に知事。 

 

お前、人生舐めてるよな。

少なくとも、自分は『勝ち組』だと

思ってるだろう。

ちなみに、鳥取県知事の給料は

月額140万円である。

  

 

 

 

 

 

怒れよ、鳥取県民。

 

 

 

 

怒らなければ、

お前らもやっぱり田舎者だ。

 

 

 

リコールしろ、こんな馬鹿。 

ちなみに選挙での推薦は自民党と公明党だ。 

 

000gakki_2  

 

たのむぜ、総裁。

 

 

 

寝癖なんか直して、この馬鹿の推薦を辞めろ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の「とっとりゆるきゃら」。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鳥取県のメインキャラクター。

『トリピー』

000toripee  

 

 

 

 

 

 

 

『鳥をイメージ』して羽なのはわかるとして

『20世紀なし』はいいが、

なぜ『セーラー服』なのか?

 

 

 

 

 

 

県名産の『富有柿』のキャラクター。

『フーちゃん。』

000huchan  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベント会場以外で会ったら

絶対不審者。

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2011年5月24日 (火)

四十五十は女子じゃない

00babaa_2  

 

おばさん未満

酒井順子著 

(よみうり堂 文庫紹介)

 

 

 

    

 

『若者以上おばさん未満の40代女子が抱える身体や

人間関係などの悩みを明るく描く。』んだそうです。

 

 

あほらしくて、読む気にならない。

 

だから、内容については書かない。

でも、どうしてもこれだけは言わせて欲しいので

以下の文章は再掲だ。

 

 

 

 

 

 

40代を女子っていうなよ。

 

 

そして、『おばさん未満』でもない。

 

 

年齢にかかわらず、

『おばさん超臨界』とか

『メルトダウンおばさん』 なんてのは、

いくらでもおるぞ。

 

 

 

 

 

 

大体、私も含めて

日本中の中年が、

自分たちを、実際の年齢以下に見ていないだろうか。

 

 

 

 

『女子会』なんて言葉がある。

『女だけの飲み会 』、の事らしい。

(Excite Bit の記事へのリンク)

 

 

『30代会社員』、『40代主婦』のことを

『女子』っていうなよ。

 

 

 

 

それならこんな事をしてやる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『お客様 ? このフロアは「女子会フェア」ということで

女性のみのお客様に限ってサービスさせて頂いてますが…』

 

『うん?「好き好き大好き 同好会」という名前で

予約を入れてあったはずだが。』

 

『同好会 ?…』

 

『「女子」と書いたわけではないぞ。』

 

『ああ、なるほど。

……いったい、なんの会なんです ?これ…』

 

『戸川純について熱く語る同好会だ。』

 

 

 

 

 

 

戸川純 『好き好き大好き』 

 

 

 

『常識をはるかに超えて募る思い、

突然平均的に勃発したバラ色の恋 

 

もはや暴力的とも、言えるほどの純愛。

すでに、昭和史に刻む勢いのジュテーム。

 

kiss me なぶるように

唇に血がにじむほど

hold me あばらが音を

立てて折れるほど。』

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、こんなキャッチーなタイトルをつけて

世間の注目を集めた点で

この三流エッセイストの勝ちなんだろう。

 

なにしろ、こうしてタイトルに反応しちゃう奴がいるからだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、冒頭の表紙のカバーイラストは水森亜土。

おそらく『40代女子』でさえ、リアルタイムでは

ほとんど知らない人だと思うぞ。

 

Wikipediaにも誕生日を載せていないのは、恐れ入ったが、

間違いなく還暦は超えているはずだ。

 

 

なんのメタファーだろう。

 

 

000ado  

両手でイラストを描くという

不思議な技を持っていた。

 

 

 

つまり、そういう事なんだろうさ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく、30,40になっても、『女子』とかいうな。

 

それなら、放課後に 

『男子』は掃除しなくてもいいんだな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の二枚。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わたし、きれい?

Kutisakeonnna_2

 

 

 

口裂け女

 

 

 

 

 

 

これに反応したら、

あなたは、おばさん。 

 

 

 

 

 

 

口裂け男

Daily_picdump_680_640_73_2 

 

 

がおー

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年5月23日 (月)

国会議事堂は大地震に耐えられるのか?

『3.11以来、気になってるんだけど、

国会議事堂の建物は、東北で起きたような

大地震に耐えられるのか?』




『平成13年に内閣府が主要施設の

耐震性について評価した

レポートがあります。』

(PDFファイル)



『これのどこが「国会議事堂の耐震性能調査」

なんだ?』



『最終ページにちょろっと書いてます。

「国会議事堂、議員会館等については、

耐震診断を実施し構造上問題ない」って』



『ずいぶん、あっさりした報告書だな』



『もう少しきちんと捜したら

ちゃんとした報告書が出てくるような

気がしますけど…』



『しかし、免震化していない、

というあたりが不思議だ。』

 

『昭和11年の竣工ですよ。

そんな昔の建物を免震化なんて…』



『馬鹿野郎っ。

建物の基礎を掘って、その下に免震装置を

入れるなんて、いまは珍しくないんだぞっ』 



『地下に?』



『地下に…』



『え?でも国会議事堂の地下には

「官邸への秘密通路」があるって。』



『おれは核シェルターがあるって訊いたぞ』



『500人の人柱が埋まってるっていう噂も…』



『まあ、そんな都市伝説はともかく

地下に免震層を作るのは可能だ。

あの建物、大丈夫なのか?』


『大日本帝国が、面子をかけて作った建物です

頑丈さに関しては折り紙付きですよ』






















『でも、いまの国会議事堂は

免震や、制震の構造にはしていないからなあ』



『揺れるでしょうね。』



『腐っても「国権の最高機関」だ。

議員が働かないのは、いつもの事だとしても

怪我なんかされたら、国民が迷惑だ。』


『まあ、いろんな意味で腐ってますけどね…』


凄く安全な避難シェルターとか、

あるんじゃないのか…』


『ないです。』


『あんな国会でも、

つぶれたら困るだろうに…』



『あいつらが、いくら怪我したっていいけど、

パニックでメルトダウンしちゃう奴が

たくさんいそうですけどね。』


















『いまの議事堂の耐震対策を知ってますか?』


『知らん。』


『防災頭巾ですよ。』


『マジ?』



『マジです。

衆参両院の本会議場ってのは

全面ガラス天井なんです。』


『地震が来たらガラスの破片が落ちる、と。』


『そこで、衆参両議院の議席には

防災頭巾があるんです。』



『どこに?』



『議員席のですね、椅子の座面をあげると

そこに収納があるわけです。 

その中に防災頭巾が入っている。』



『なぁんという事でしょう。』


『「匠の知恵」でしょう?』



『いやいやいやいや。

なんか、根本的に間違ってるだろう。

日本の国会。』



























『でも真っ先に、自分たちの議事堂の免震工事

なんか始めたら今以上に国民から

総スカン喰らいますよ。』


『国会を巡業制にしちまえ。』


『え?』


『だから、なにも東京でやらなくても

いいだろう。』



『日清戦争中の第7回議会が、

広島で開かれた事がありますね。』



『東京に三権が集まってたら、地震一つで

「日本沈黙」なんて事になるかも

知れん』



『…はあ…』



『大体「首都機能移転」なんて言って

20年以上なんにも進まなかった。』



『慎太郎が大反対してましたから。』



『さすがに、あの障子野郎も今回の地震で

「ちょっとは首都を分けてもいいかなあ」

とか言ってる。』



『…はあ。』



『以前、この日記で書いていたように

「立法首都」なんて言うのを作ったら

いいんだ』



『まあ、どうせこの日記は

無視されてますから…』 



『でもな?国会議員なんて

全部で700人しかいないんだ。

最高裁判事に至っては15人しかいない』 

 

『…はあ。』 









『だから、よそへ移しちまえ。』


『…え?』



しかも、固定しようとすると、また

話が進まないから巡業制にしちまえ。』


『3月国会は大阪、5月国会は東京、

11月国会は九州…』



『時々、地方巡業も入れて…』



『田舎議員が、『田舎はいやだ』なんて

言えないですもんね。』



『真面目にとりあげてほしいんだけどなあ…』


























では『今日の一枚。』















Mでおなじみの『悠香・茶のしずく石鹸』

アレルギー続発で、製品回収。

(読売の記事へのリンク)








000miki



ごめんなさいね !

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月22日 (日)

スモー界七冠王

『さあっ 千秋楽、結びの一番。

優勝がかかった大勝負です。』

 

『赤鵬関の7連覇なるか…』

 

『しかも、この取組には

スモー界七冠統一がかかっています。』

 

『七冠?』

 

『度重なる不祥事でついに本場所が開けなくなって以降

相撲界は分裂を重ねてきました。』

 

『それで、タイトルが七つ出来たと。』

 

『赤鵬関が、統一王者になれば、

仲の悪い各タイトルの主催者が

再び統一王位を制定することで、合意しています。』

 

『どこかの世界にも聞かせてやりたい話です。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ここまで一敗、

横綱、綱王、角竜、綱聖、横将、角王の

六つのタイトルを保持する赤鵬関が土俵に上がります。』

 

『横将って名前はひどくないですか?』  

 

『対するは、ここまで二敗。

残る一冠、名関のタイトルを持っている、外欧州関ですっ。』

 

『外欧州関は、大関、関王、関竜、関聖、関将の

『第二位タイトル』も保持しています。』

 

『気を遣っているくせに、

読む人によっては、

これほどむかつく内容もないでしょうね。』

 

『えーと…』

 

『さあっ、時間いっぱい。軍配を持つのは

立行司、行司王、扇竜、名軍配、扇聖の

五つのタイトルを持つ

武庫荘之介ですっ。』

 

 

 

 

 

 

 

『ああっ、強い当たりっ。

赤鵬、外欧州を土俵下に突き飛ばしたーっ。』

 

『土俵下では、各団体から来ている

21人の審判委員が将棋倒しですっ。』

 

『ああっ、その単語だけは…』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の一枚。』

 

 

 

 

 

 

 

00_69 

 

 

 

 

 

 

うん、意欲あるよね。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月21日 (土)

あたらしい東電の社長の土下座は、凄いらしい

『馬鹿野郎っ。そんな土下座でどうするっ』 

 

『はいっ、すいませんっ。』

 

『次っ。』

 

 

 

 

 

 

 

『ではっ、常務、西沢いきますっ。』

 

『おおぅ、美しい。』

 

『こう、転げるように土下座に入るあたりは

あの焼肉屋の伝統を継ぐものとして…』

 

『まさに。勘坂流。…』 

 

000ebisu  

 

 

 

 

 

 

『美しい。じつに、美しい土下座です…』

 

妙にエリート意識があってだめな

うちの役員の中では、素晴らしい…』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『だいたい清水が辞めたいなんて言い出すから

こんな馬鹿らしい事を、やらなきゃいかん。』 

 

『しかし、誰か頭を下げる奴がいないと

納まりませんよ。  

いま、清水の仕事は「土下座」だけなのに…』

 

『まともな神経なら、

あんな屈辱に耐えられるもんじゃないですけどね。』 

 

 

000dogheza1_2  

 

 

おれはエリートなのに…

 

 

 

 

 

『しかし、不思議なもので、

こんな難破船みたいな会社でも

社長になりたい奴はいくらでもいる』

 

『…マゾ?』

 

『いいか?「腐っても東電」だ。

世界最大の電力会社なんだ。』

 

『…凄いですよねー。』 

 

『送発電分離とか、格付け急降下とか

会社存続の危機だ。

まだまだ、土下座役は必要なんだ』

 

『社長になっても、給料もらえないですけどね。』

 

 

 

 

 

 

 

それでも社長をやりたいという、

火中の栗拾いの馬鹿がこいつだ。』  

 

000toudenn  

 

新社長(デブ)と

旧社長(無視)。

 

 

 

 

『とにかく、彼の土下座は素晴らしい

あれなら焼き肉屋の店長も務まる。』

 

『…椅子からころげおちるような、見事な土下座です。』

 

『まさに、正統派えびす流…』

 

『あたらしい社長は、まだ常務でしょう。

まるっきり格下なわけです。

それが社長に抜擢されたのは、素晴らしい「土下座」が

あったからですね。』

 

『何人抜きだろうな?

 

 

 

 

 

 

  

 

『それだけじゃありません。

彼はまだ

秘密の土下座技を隠していますっ』

 

『ほうっ。』

 

『まず

「メルトダウン土下座」。』

 

『メルトダウン…?』

 

『まず、直立不動で深々とおじぎして、

そこから崩れ落ちるようにうずくまって

土下座するんですっ。』

 

『溶けるように?…』

 

『汚染水漏洩という事で、

座り小便しちゃうあたりもポイントです』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『さらに、

「チャイナシンドローム土下座」

という技も、もってますっ。』

 

『溶けた核燃料が、床を突き抜けていくという…?』

 

『土下座して、額を床に叩きつけるんです。』

 

『うわあ…』

 

『三跪九叩頭礼みたいに

「ごめんなさいっ」

「ごめんなさいっ」

「ごめんなさいっ」って

床を割るほどに

頭突きしながら謝ります。』

 

『死ぬんじゃないか?』

 

『死んだっていいですよ。』

 

『何で社長になりたいんだろうな…』

 

『でも、腐っても社長になれば、こいつの履歴に

「東電社長」っていうのが加わるわけです。』

 

『うん…』

 

『そうなると、こんな鼻くそ犯罪会社でも勲章です。

その次に迎える会社が、きっとあるんですよ。』 

 

『許せんなー。』

 

 

 

 

 

 

 

『で、今日のタイトルは

「劇団四季の、オペラ座の怪人は凄いらしい」っていうコピーの

パロディなんだけど。』

 

『誰も気がついてくれた形跡がありませんね。』

 

『事故の収束はもとより、いまになって

「メルトダウンしてました。」とか

「津波の写真が見つかりました。」とか

言い出すんだから、どうしようもないよな。』

 

『とりあえず、事故の沈静化を願って

福島第一、第二原発の間20kmを

お百度踏んで貰いましょう。』

 

『被曝しちまうだろう。』

 

『誰が同情します?』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の一枚。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メガって…

000mega_2 

 

 

 

 

 

 

 

 

『スマート』を買うのに、

こんなに躊躇する商品があるなんて。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年5月20日 (金)

『脱原発』と、ハイブリッド・木炭車

『ついに登場。ニュー木炭車。

次世代エネルギーは、ガソリンでも電気でもなく、木炭。』

 

『木炭は、植物由来で地球に優しい。CO2も出しません。

まさに、未来のエネルギー。』

 

 

000yukio 

『みんな忘れてると思うけど、

CO2 25%削減はぼくの公約でした。』 

 

 

 

『原発が見直されている、いま。

もはや電気自動車なんて時代遅れ。』

 

『トレンディは、「脱電力」。 

世界の注目は、ハイブリッド・木炭車。』

 

 

 

 

000taro_3   

『原発なんて駄目ですよ。』

 

 

 

000amari_2  

『生意気だぞ、太郎。』

 

 

 

000taro_4    

『5期も議員をやってて

なんで怒られなくちゃいけないんです。』

 

 

000amari_3  

『おれは9期だ。』

 

 

 

000kann_2  

『…おれ、10期…』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『木炭車っていえば、こんな車だと思っているでしょう。』 

  

000mokutansya2_2 

 

木炭バス

 

 

 

 

『え?こんな車だろ?

車の外で木炭燃やして、それで動かすっていう…』

 

『車の後ろの釜で焚いた

炭の熱で動くと思ってる人がいるんですが、違います。』

 

『蒸気自動車みたいなもんかと思ってた…』

 

『木炭を低温燃焼して出来る木炭ガスを

普通のエンジンに入れて動かすんですね。』

 

『え?エンジンついてんの?これ。』

 

『そうですよ。だから、

『木炭とガソリンのハイブリッド車』

というのが可能なんですっ。』

 

『戦争中の木炭バスは、

馬力がなくて坂が登れなかった、なんて訊くけど…』

 

『それも、この「ハイブリッド木炭車」なら一気に解決です。

ゼロヨン10秒ですよっ。』

 

『それ、ほとんどガソリンで走ってるよね…』

 

 

 

 

 

 

『しかも、木炭は今話題のバイオエタノールよりも

重量当たりのカロリーが、1割以上も上。(ほんと)

 

『効率のいいガス炉があったら不可能じゃない、と…』

 

『これからは、ガソリンスタンドで、

「満タンねっ。」

「レギュラーっすか?」

「びんちょー。」

ってなもんですよっ。』 

 

 

000bintyo_2  

ブランド備長炭

1kg 2750円 

『備長』炭で土佐?

 

 

 

 

 

 

 

なんで、不必要に敵を増やすのか?というと

更年期障害だ、という事にしておいてくれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、『今日の木炭車。』 

 

 

 

 

 

 

戦争中、ドイツにもあった木炭ビートル。

000mokutansya 

 

 

 

 

 

なんか、かっこいい。

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月19日 (木)

ナビを信じて放浪48日

アメリカで、抜け道を使おうとして

ナビの言うがままに走ったら、48日放浪したというニュース。

(ロイターの記事へのリンク)

 

 

    

 

 

 

よんじゅうはちにち。 

 

 

まー、豪快な迷子だこと。

 

 

 

この夫婦が迷った、

「アイダホ州ボイシ」と「ネバダ州ジャックポット」というのが

まったくわからなかったので、こちら。 

000jackpot_2  

 

直線距離で250km

 

 

 

 

 

『携帯型のGPS』って書いてあるから、カーナビではない。

スマートフォンとかについている、ナビだったんだろうか。 

 

 

ケータイ使えよ。

 

 

 

48日間、まったく遭難していたのか?

その間、メシは?水は?ガソリンは?

そして、どうやって助かったのか?

という事について、この記事は一切答えてくれない。

 

 

ほかのニュースサイトを探せば、わかるような気もするが、

あんまり、そういう気にならないな。

 

 

『GPSを利用した旅行者が近道をしようとして

標識で記されている道を外れて走行し、

トラブルに陥るケースが過去2年間で増えている』というから

アメリカの砂漠には、

きっと遭難した車がごろごろしているんだ、と

思っていた方が楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カーナビを使った事がない。

 

ここ数年、自分の車を持っていないが

車に乗っている頃でも、かたくなにマップルを使っていた。

 

しかも10万分の1の日本全土版。

 

 

北方領土は載っているが、

街中に入ると、まったく役に立たない、

という、すばらしい地図。

 

 

これで、北海道と沖縄以外の日本中を走り回った。

 

走行距離だけなら、いまでも

三年生くらいのトラック野郎にも負けないと思う。

 

 

 

 

 

 

 

そんな事もあって、

カーナビというのを使わないし、信じなかった。

 

まだ、カーナビが珍しかった頃

仕事で車に乗せて貰った時、そいつにナビがついていた。

 

運転してくれた後輩も、ろくに使い慣れていない。

三宮から須磨に行かないといけないのだが、

ナビは『東に行け。』という。

 

 

 

『東って、おかしいですよね?…』

『須磨って、西やんなあ。』

『どうしましょう。』

『かめへん、そこ右に行ってまえ。』

 

と、西に向かうと、

『いや、違ってるから東に行けってば。』と、ナビがいう。

 

 

腹が立って、

 

『なんやとこらあ。』

『機械のくせに生意気ですね。』

『わしら何年神戸に住んでると思てんのじゃ、ぼけえ。』

 

 

と、強引に西にいくと、

まあ、大体オチがわかると思うんだが、

神戸って、一方通行の道が多いのである。

 

ぐるぐる回って、結局もとの所に出た。

 

 

『ごめんなさい。』と、

二人して、カーナビに深く謝ったものである。

 

 

 

 

 

いまだに、ナビがわからない。

そして、信用もしていない。

 

 

 

 

 

 

しかし、48日間… 

 

きっと、猛烈な夫婦げんかがあったと思うんだけど、

この夫婦の、『その後』だけは、ちょと気になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、『今日の標識。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

案内すればいいってもんじゃない。

Signal6_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どっちを守れ、と。

Signal3_2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、どうしろ、と

Signal4 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

犬じゃないもん。

Neco_2 

 

 

 

 

 

 

 

だから、あたしはいいのよ。

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年5月18日 (水)

89歳の議員を誉める読売が嫌だ。

先頃の足立区区議選で当選した、89歳の鈴木区議が

『まだまだ頑張る』とおっしゃっている、というニュース。

(読売新聞の記事へのリンク)

 

 

 

鈴木さん曰く

『若者にもチャンスを与えたいが、自分もまだまだ元気。

仕事も早くできる』と笑顔。だそうだ。

 

 

 

 

 

 

今回問題にしたいのは、

『鈴木さんの勘違い』ではない。

 

『まだ元気で仕事も早いという89歳の最高齢区議』

というタイトルをつけている

読売が過去にかつて

こんな社説を載せていた事だ。

 

 

 

 

 

(2007/06/04(月) 13:30:38
 
 

「合憲」報告書 首長の多選禁止へ踏み出す時だ

 

地方政治の長年の懸案である首長の多選禁止の法制化に向けて、

与野党が具体的な検討を始める時ではないか。

総務省の有識者研究会が、首長の3選以上の禁止は

「必ずしも憲法に反するものとは言えない」とする報告書を公表した。

首長の多選については、様々な弊害が指摘されてきた。

強大な権限が集中し、独善性が強まる。人事や政策が偏り、

組織の風通しが悪くなる。業界と癒着し、腐敗を招きやすい。

昨年は、5期18年務めた福島県の前知事が

ダム工事をめぐる収賄容疑で逮捕された。岐阜県庁では、

4選された前知事時代の巨額の裏金問題が発覚した。

首長の多選禁止法案は過去3回、議員立法で提出されたが、

いずれも廃案になった。

憲法の「法の下の平等」や「立候補の自由」「職業選択の自由」を侵す

恐れがあるとの慎重論があったためだ。

報告書は、多選禁止を、首長の権力を抑制する
「合理的な手法の一つ」と評価し、

「法の下の平等」などには反しない、と結論づけた。

国民の権利・自由を保障するため、

権力を法的に制限すべきだとする立憲主義に立脚した考え方だ。

政府の研究会の報告は従来、論点整理にとどまっていたが、

今回は、憲法論の観点から明快な結論を打ち出した。

今年1月の読売新聞の世論調査では、

知事の多選制限を59%が支持した。国民にも理解が広がっている。

報告書は、再選まで禁止するのは憲法上問題があるとしたうえ、

3選以上の何選から禁止するかや、

対象とする首長の範囲は「立法政策の問題」とした。

首長が独善に陥りやすいのは3期目ごろからで、

特に権限の強い知事と政令市長については多選の弊害が大きい、

と指摘されている。

埼玉県や川崎市

東京都中野区などが定めた多選自粛条例は

4選が対象だ。

自民、民主、公明の各党も4選以上の候補を推薦しない方針を決めている。

これらを踏まえれば、まずは知事と政令市長について、

4選を禁止するのが妥当なところだろう。

知事ほどには権限が強くない市町村長については、

一律に禁止する必要はあるまい。

4選以上の禁止条例の制定を可能とする根拠法を定め、

あとは各自治体の判断に委ねるのも一案である。

今後は、政治の出番だ。自民党は法制化の議論を始めている。

各党とも報告書を踏まえて具体策を検討してほしい。

首長の多選禁止は有力な腐敗防止策だが、万能ではない。

議会が本来の監視機能を果たす努力も欠かせない。

 

 

読売の文章に著作権なんか認めないので全文引用。

編集しないだけありがたいと思え、このくそ馬鹿野郎。)

 

 

 

 

 

 

読売が書いているのは『首長』の多選禁止。

『権限の強くない市町村長』については別だ、とは書いてある。

だから、区議なんかは関係ない、というかも知れない。

 

 

 

しかし太字にした中野区に関しては

『多選禁止』を条例で作った。と褒め称えている。

 

中野区長は『知事でもないし政令市長』でもない。

それが『4選はよろしくなかろう。』という。

 

 

 

それなのに、今回の鈴木先生、

連続12期当選である。

 

 

 

 

一方で、4選以上の多選は駄目。といいつつ

連続12期当選の、数えで90のじいさんに、

『まだ若いもんよりすごい。』と書く。 

 

近いのはションベンじゃねえのか? 

 

 

こういうのをダブルスタンダードという。

 

 

腐っても社説だ。

 

 

 

世界最大の新聞社が、それを代表するべく

最高の論説委員を使って書いたはずの

3年前に書いた『多選禁止』をわすれ果てて、

89歳の12期連続『超多選議員』を

『若いもんには負けん。』

『まだ、元気。』ときた。

 

 

 

なんか貰ってんじゃねえのか?

 

 

本当にいやだ。

胃の腑の底が逆巻くように腹が立つ。

 

 

こんな嘘つきの言葉だけが

1000万部も刷られて配られていく。

 

正力さん、野球は青空の下でやるものですよなあ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の一枚。』

 

 

 

 

 

 

まだ、若いもんには負けないのに…

Daily_picdump_447_640_90 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勲章が迷惑、という事を知らない。

そして泣くな、くそじじい。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

万札をスキャンしてナンパとアタックチャンス

『モテるだろう』と思って、万札を偽造していた男が逮捕、

というニュース。

(読売新聞の記事へのリンク)

 

 

 

 

『お金持ちなら女の娘にモテるだろう』

32歳の男が、万札をスキャンして印刷し、

100万円ほどを持ち歩いてた。

 

 

さすがに贋札を使うのはまずい、とは思っていたらしく

ナンパした女の子に、

チラ見して、なんとかしよう、と思って持ち歩いていたのだが

なんとかする前に万引きで捕まった。  

 

とまあ、馬鹿馬鹿しいこのニュースなんだけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこから突っ込もうか? 

 

 

 

 

 

 

 

 

贋札を使うのはまずい、これは正しい。

 

金持ちならモテる、これもたぶん正しい。 

 

 

でも、『万札をスキャンして印刷。』って、

読売は、さらっと書いているが、

いまのスキャナーもパソコンも、プリンターも

紙幣の印刷は出来ないようになっている。

 

 

000itiman_en   

実は、苦労して取った万札画像

 

 

 

よほど、古い機種でなければ、

スキャンできないはずだが、どうやったんだ?

 

 

 

 

 

そして、実際に使うわけじゃなく

チラ見すれば、落ちるだろうと思っていた

この32歳は、きっと童貞だな。

 

 

 

なんだか、いろんな哀れを感じてしまうのである。 

 

 

そして、通貨って、偽造するだけで罪になるのだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

苦労した割に報われない、というニュースでした。

 

そして、苦労のベクトルが間違っている。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の二枚。』

 

 

 

 

 

 

疲れてるんなら家で寝ろ。

000kann_3 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

訃報、児玉清さん。 

000kiyoshi  

 

 

また、ひとつ『昭和』が消えた。

 

 

 

1975年からだってさ。

それはすごい…

40年ちかい…

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月17日 (火)

山下清は駄目だけど、              高木ブーならビジネスシーンもOKだ

今年は『クールビズ』なんか超えて『スーパークールビズ』だ

というニュース。

(毎日新聞の記事へのリンク)

 

 

    

 

 

00renho  

 

だから、そうなるっていったじゃない。

 

 

 

 

『しかし、スーパーですよ「スーパークールビズ」』

 

『スーパークールぅ?タバコみたいだな。』

 

000ice_cool_2  

 

アイスクール・メンソールライト

 

 

 

『ジャケットやネクタイなしは当然。

アロハやポロシャツでも、ジーンズでもOKだそうです。』

 

『まだ5月じゃねえか。』

 

『自治体では、今日から、

国の役所でも6月からやるらしいですよ。』

 

『「省エネ全体主義」だなあ…』

 

000_col_biz_2 

 

 

一応基準があるらしい。

 

 

 

 

『結構めんどくせえな…』

 

『節度のあるTシャツとサンダルって

なんなんでしょうね…』 

 

『アロハっていうと、この人はOKなんだな?』 

 

 

00boo  

 

 

ブー、でーす。

 

 

 

 

 

『フロアなら、Tシャツにサンダルもいいそうです。』

 

『多分、政府肝いりで「スーパークールビズ」の

お披露目があるんだろうけど、どうせ出てくるのは

中途半端なモデルだろう。』

 

『ああ、西松屋…』

 

『モデルが着るからかっこいいけど、普通のおっさんが

アロハにサンダルだったら、』

 

『一応、山下清スタイルじゃなければOKだそうです。』

 

 

 

 

 

『山下っていうと…』

 

 

00taturo 

 

達郎でーす。

 

 

 

 

『不必要に敵を増やすのはやめましょうよ。

清っていえば、こっちでしょう。』

 

00kiyoshi 

 

ぼ、ぼくは

役人になんか、なりたくないんだな。

 

 

 

 

『清は駄目で、

ブーならいいって言うのかっ?』

 

 

『どっちに対しても失礼な話ですよね。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『そういえば福島原発は、

3.11の当日にメルトダウンしていた、っていうのも

今頃ニュースになってますね。』

 

ベクレルって誰だ?って騒いでいた頃には

もう、みんな溶けてたわけだ。』

 

『そっちのほうが驚きます。』

 

『東電の社長に、ユッケ食わせてやろうか。』

 

『大臣にまで「半額にしても年収3600万かよ。」って言われて、

役員報酬は返上するらしいですけど。』

 

『でもやめる時は、退職金貰うんだろ?』

 

『東電は、地震の前に役員の退職金を廃止しています。』

 

『それじゃ、ただ働きかい?いい気味だ。』

 

『頭下げてるだけですけどね。

どうせ、社員時代の退職金も貰っているし

「1土下座=100万円」くらいに思ってます。』

 

『ふざけとるなー。』

 

『心配しなくても、うちなんかよりずっと金持ちですよ。』

 

『やっぱり、ユッケ食わそう…』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、『今日の一枚。』

 

 

 

 

 

 

 

来年はきっと、ハイパー。

 

00hyper

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

00hyper2_2  

 

 

ハイパーの真相

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2011年5月16日 (月)

コンビニの日

5月15日は37年前、

『セブンイレブン』1号店がオープンした日。

 

今日のタイトルを見て

勘違いしちゃう人がいてはいけないので書いておくが、

『コンビニの日』というのは、公式にはありません。

念のため。

 

いろんなブランドが、

それぞれの1号店を『日本初』と称していて、可笑しい。

(Wikipediaコンビニエンスストア)

 

 

 

 

 

 

 

 

セブンイレブン1号店はどこに出来たか、

というと東京の豊洲。

(セブン銀行のウェブサイトへのリンク)

 

今でこそ、地下鉄の駅前だが1974年当時は、

工場と倉庫ばかりだったという。

 

 

 

 

と、ここまで書いてから、そういえばコンビニの立地って

そういうところの方がいいのかもしれない、と思った。

 

記念すべき『セブンイレブン1号店』は現存していて

いまも営業している。

 

000seven_eleven_2  

 

いわれても気づかない1号店

 

 

 

 

 

 

 

コンビニの立地ってどうやって決めてるんだろう。

 

フランチャイズだから、

引き受けてくれる人がいないと始まらないし、

ドミナント方式とかいう『地域集中立地方式』をとるので

地域的にも地区によっても偏りがある。

 

昔は関西はローソンばっかりで

セブンイレブンなんかなかった。

 

しかし、誰か調査をして、

『このあたりなら売れる。』という判断をしているんだろう。

 

 

 

 

 

 

うちの近所は、もとは町工場が集まっていた街だ。

マンションに建て変わった地区も多いが

いまでも、工場はたくさんある。

 

そういうところのコンビニは、昼頃にはすごく混んでいる。

 

 

 

 

 

 

徒歩圏内に大学もあるのだが、

その前の坂にあるローソンは

お茶コーナーと化粧品コーナーが、むやみと広い。

 

女の子が多い大学だからだ。

 

なんだか女性専用車に紛れ込んだ時のような

居心地の悪さを感じる。

 

怖くて、立ち読みなんか出来ない。

 

 

 

 

 

 

 

その一方で、『呪われた場所』というのもある。

 

場所を書くのは憚るので、

神戸市内某所(うちの近所ではない)としておくが、

国道に面し、駐車場もあるのに、

『サンクス』、『am pm』、『サークルK』と

名だたるコンビニの挑戦を、次々と退けてきた店がある。

 

何故か、つぶれちゃうのである。

 

仲介する不動産屋は、ちゃんと教えているんだろうか?

通るたびに『だいじょうぶかいな?』と思う。

 

 

 

 

 

 

客の立場から見れば、

コンビニなんて、あんまりブランドを選ばないと思う。

トイレに困ったら、

『俺はセブンイレブンしか行かん。』なんて言ってらんない。 

 

 

違うブランドが2軒並んでいれば、

『こっちの店員のほうがかわいい。』

という人も、いるかもしれないが、

普通は、あまり意識しないんじゃないか? 

 

行動範囲のなかで、何となく選んでいる。

近所だから、駅前だから、いつも行く市役所のそばだから、

そんな理由で、結局は同じ所を使う。

 

サラリーマンなら、もっとそうだろう。

 

 

 

そうすると、こんなことが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『あ、ほら いつもの人よ…』

 

『なんですか?』

 

『あら、あなた今日からだっけ?』

 

『はい…』

 

『見てなさい。

このコンビニは、時間帯によって来るひとが決まってるの。』

 

『市場調査でもやってるんですか?』

 

『違うわよっ。面白いじゃないっ。』

 

『…はあ…』

 

『あの人、まず雑誌コーナーで立ち読みをして、

そうね火曜日だから、今日はビッグコミック読んで、

それから、少し悩む振りをして、結局は

300円の弁当と、お茶を買うわよっ。』 

 

『…これ…』

 

『…あ、ありがとうございましたっ。』

 

『ね、ね、ね、あたしのいった通りでしょうっ。』

 

『でも、お弁当は450円の牛カルビ弁当でしたよっ。』

 

『今日は、張り込んだわね…』

 

 

 

 

 

 

 

あああ、

おれも、きっと『○○の人よっ。』とか

いわれているんだ…

 

 

 

 

 

震災後の『節電ムード』を受けて、

コンビニの深夜営業もやめるべきじゃないか?

という意見がある。

 

 

そうかなあ…

 

 

冷蔵庫や冷凍庫まで止めるんなら、節電になるだろうけど

クーラーなんか止めたらいいし、

照明くらいだったら、大した節電にならない。

 

『節電した』っていう雰囲気だけのことだ。

 

夜中、コンビニが営業していることの安心感や

バイト君の雇用を考えたら、社会として得になるだろうか?

 

それぞれに節電したらいいけど。

無理をしたら続かない、と思うぞ。

 

 

 

 

 

そういえば、昔は『コンビニ』なんて言わなかった。

いろんなマスコミが、表現に苦労していたのを覚えている。

『深夜スーパー』だったり

『24時間スーパー』だったり…

 

いまの子供たちは、『コンビニのある風景』が

当たり前なんだろう。

 

中学校のそばに、コンビニがなくて、

帰りに『マルエツ』に寄り道して

紙パックの牛乳をそのまま飲んでいた14の春。

 

 

 

 

最近、愚痴が多いな。

 

鼻毛を抜いたら、白髪があったよ。 

 

はあ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日のセブンイレブン。』

 

 

 

 

 

 

 

エクストリーム・おでんカップ

Seven_oden  

 

 

 

 

 

 

 

 

去年の画像なんだが、この地震で、

本部から怒られたんじゃないんだろうか?

『今年はやるなよ。』って。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年5月15日 (日)

明石銀座と魚の棚

明石に行った。

     

 

駅ビルにスタバが入っていたり、

駅前広場に新しい建物が出来たりして、

少し印象が変わっていた。

 

 

Ca3g0041 

 

 

 

中はスーパーでしたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

明石といえば魚の棚(うおんたな)

ここは、結構賑やかだ。

 

Ca3g0046  

 

魚の棚というくらいだから

魚屋が多いのだが

左の幟のように

『明石焼』の店が増えた。

 

 

 

 

 

 

たとえば、こんな。

 

Ca3g0044  

 

 

ほんとに魚の棚にある陶器屋。

ここは面白い店です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんとの『明石焼』は、こっちですね。 

 

000akashi    

地元の人は玉子焼という。

出汁につけて食べます。

 

 

 

 

 

昔よりも、観光地っぽさが加速してきたな。

バスで来た観光客の集団が、発泡スチロールの箱に

魚を詰めて買っていく姿を見たことがある。

 

 

 

 

そういう経験もあって、

明石というと、観光地のイメージがある。

何となく『遠くに来たなあ。』と思ってしまう。

 

実際は大阪から新快速で30分くらいなのだが

途中の車窓がこんなだったりする。

 

 

00asagiri  

 

うらやましい通勤風景

 

 

 

 

だからリゾート感が加速してしまう。

改札のすぐ外のキオスクに、大きく

『酒、ビール、弁当あります。』

と書いてある駅は、ほかにあんまりないと思う。

 

 

 

実際は、阪神間に通勤する人が多くて

ベッドタウンなのだが、ベッドタウンであるゆえに

駅と魚の棚以外は、人気がない。 

 

 

Ca3g0049  

 

 

魚の棚と直交する

『明石銀座』

 

 

 

 

 

 

 

さらに、この銀座通りに面して、こんな一画がある。

 

Ca3g0050 

 

 

 

みなぎる昭和

 

 

 

 

 

 

Ca3g0052    

『愛』とだけ書かれた

看板の向かいは旅館。

 

多分ただのスナックだと

思うんだけど

すごく気になる。『愛』

 

 

 

 

営業中かどうか知らないが『キャバレー』という看板があった。

さほど、ハードな内容の店はないようなのだが

漁師町に、こういう歓楽街はつきものだ。

 

 

 

 

 

通りの正面に見える高層ビルは、再開発ビルで

この寂れた一画も再開発の対象になっているんだが

あまり進んでいないらしい。

 

兵庫県も、この辺りまで来ると、車で行動する人が多い。

明石市の人口は30万人近くいるのだが

あえて、駅まで出て買い物するひとは少ない。

 

再開発ビルの上半分はマンションで

下半分は店舗が入っている。 

そこでさえ、あんまり流行っているように見えなかった。

 

Ca3g0067  

 

 

魚の棚に並行して走る

本町通りもこんな感じ。

 

 

 

 

 

 

久しぶりに来てみたら

魚の棚以外のさびれっぷりが、余計目についたので

書きました。 

明石の悪口を書くつもりはなかったんで、ご容赦を。 

 

 

Ca3g0048  

 

 

『銀座通り』からちょっと入った

昭和な写真屋さん。

下見板、木製サッシ…

 

 

 

 

 

『タコフェリー』が、休止しちゃったことも

影響しているんだろうな。

 

まあ、がんばれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の「オレンジ色の憎い奴」。』

 

 

 

 

 

 

 

駅ナカの吉野家が、黒くなっていた。

Ca3g0039 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも、吉野家なんかあったっけ…

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月14日 (土)

世界一の自殺

ドバイにある、世界一の高さのビル、

ブルジュ・ハリファで飛び降り自殺があった、

というニュース。

(ロイターの記事へのリンク)

 

 

 

 

 

147階から飛び下りて108階に落ちた、って

想像がつきませんな。

 

 

 

 

 

いつも楽しいロイターの記事だが、

このニュースについては冷淡で

『休暇申請が断られていた』ことが原因

とも取れる書き方をしている。

 

 

まあ、そういうことで死んじゃう人もいる

と思うが、828mもあるビルから

飛び降りちゃうんだから、

何か言いたいことがあったのかもしれない。

 

 

なかったのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

『休暇申請』を断った上司は、

寝覚めが悪いだろうな。 

 

名前を報道しないのは大人の事情なのだろうが

彼の行為は、『世界一の自殺』として

深く記憶されるだろう。

 

 

 

 

わかっていると思うが、

自殺を称揚するつもりはない。

 

 

 

東京タワーなど、その点、安全管理に神経質で

開業して50年以上経つのに自殺者は一人だけだ。

 

ある意味すごいのだが、

2002年の『唯一の自殺者』は、

展望台の強化ガラスを、ゴミ箱で破壊して

飛び下りたという豪快な手段を使ったので、

防ぎようがなかったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

高層マンションが出来るようになると、

飛び降り自殺が増えた。

東京の高島平団地なんかは

『自殺のメッカ』になった。

 

もちろん住民はいい迷惑で、柵を作ったり

見回りをしたりして

いろいろ防ごうとしたらしいのだが

なにぶんあの団地はでかいので、そういう

『ブーム』はしばらく続いた。

 

 

 

 

 

自殺の名所、というのは全国にある。

福井県の東尋坊など、

断崖の奇景がセールスポイントなのだが

断崖なので、みんな死にに来る。

 

 

火曜サスペンス劇場で、

開始3分で死んじゃうような、

たいしたこともないおばはんが

突き落とされるのが、ここだ。

 

 

 

だから、看板がすごい。 

 

 

000tojinbou

 

 

 

 

 

 

 

 

命を救う気があるのか

という、投げやりな番号案内。

 

 

 

 

 

 

東尋坊じゃないけど、

もっと正直な『自殺予防看板』があって

ものすごく感心したのが、こちら。

 

 

000suiside  

 

ごめんなさい 

 

 

 

 

 

 

人生をやり直してみよう、という勇気は

わかないけど

ここで死ぬのは迷惑かな、と

ちょっと思っちゃう看板。

 

 

すごい説得力。

 

 

そして、看板の横にさりげなく小さな○が

あって、どうやらそこに『人間の顔が見える』

ということらしい。

 

怖ー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の一枚。』

 

 

 

 

 

 

 

うん、

どっちも大事なニュースなんだけどね。

00daiji

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なにも、キスシーンの下に書かなくても…

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月13日 (金)

『キャスター』と『チェリー』がなくなる

JTが『キャスター』と『チェリー』のブランドを廃止、というニュース。

(読売新聞の記事へのリンク)

 

    

 

 

 

 

キャリー・ネイションたちが

くそうるさくて、タバコなんか吸っちゃ駄目、という

キチガイじみた事を言うおかげで、タバコが売れない。

 

しかも、今回の地震で工場も被害を受けちゃったので

売れないブランドを整理する、というのが、今回のニュース。

 

 

 

 

 

 

 

しかし、タバコがかっこいい、

という時代はあったのだ。  

 

 

 

いや、待ってくれ。

このCMは放送当時も変だと思った。

 

風来坊が、勝手に井戸を使って

そいつがタバコを吸うと、女はくらくらする、なんて。

 

 

そんなんで、落ちるのか?

勝手に敷地に入ったら、撃ち殺されるんじゃないのか?

アメリカ…

 

うーん。

 

 

 

 

 

 

 

 

面白くなってきたから、少し集めてみよう。

 

 

男がタバコを吸って、女がくらくら

というのがパターンらしい。

 

だから、そんなので落ちるのか?

 

 

いいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

『リベラ』なんてタバコ、まだあるんだろうか?

 

 

基本的には外人、しかも白人なんだな。

そして、メンソールは海、と

 

 

 

 

 

 

 

 

80年代タバコCM。

 

 

こんな鼻くそみたいなCMで

海外ロケが出来るんなら、いいなあ。

 

行きたいなあ、パムッカレ 

 

いいなあ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、この中で唯一出演している日本人が藤龍也。

彼が宣伝しているのが『キャスター』で、

これがなくなるんだと。

 

 

なんかさみしい。

 

 

藤達也はどうでもいいけど、

むかし『キャスター』を吸ってたことがある。

結構、メジャーなブランドだった。

 

 

 

『チェリー』っていうのも懐かしいね。

わからない人も多いと思うので、パッケージを。

 

 

Castermild 

 

 

個人的には、すごく懐かしい。

これがなくなるとは…

 

 

 

 

 

 

Cherry  

 

 

これは、知らない人も多いかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供の頃、たばこ屋の手伝いをしたことがある。

『セブンスター』が、まだ新しかった時分だ。

 

だから、あの頃のタバコの銘柄と値段は、

いまでもそらで言える。

 

『いこい』 40円

『エコー』 40円

『ハイライト』 80円

『セブンスター』は、80円だったのが

人気だったのですぐに100円になった。

 

 

いまの人は、『セブンスター』が『ハイライト』を弱めたもので、

『マイルドセブン』は、その名の通り、

『セブンスター』の気合いを抜いたものだなんて

知らないだろう。

 

『マイルドセブン・スーパーライト』なんて

もう、ちり紙焼いて吸ってろってな

もんである。

 

 

 

 

 

そもそも、『ハイライトなんていう

日和った名前を見てもわかるように『ハイライト』も

それ以前のタバコから比べたら、軽い。

 

『ライトじゃない』ことに憧れた、若僧は

無理をして、きついうえにフィルターのない

両切りの『缶ピー』なんかを吸っていた。

 

缶にきっちり詰まった、ショートピースの最初の一本目を

引き抜くのには、秘かなコツがあるのだが

そんなこと、

もう年寄りの繰り言なんですね。

 

(ヒント缶に一枚紙が挟まっています。) 

 

 

 

 

まあ、なくなる銘柄があるのはしかたないかな。

でも、さみしい。と思います。

 

 

そして、タバコを楽しむっていう文化は、残して欲しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の一枚。』

 

 

 

 

 

 

 

すごいコピー

Tabacco2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『顔に喰らわしてやれば、

彼女はどこにでもついてくるぜ。』

 

 

 

こんな時代があったんだよ。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月12日 (木)

地球滅亡の危機はしょっちゅう来ている。

先日の日記で、

『そういえば2012年に地球が滅びるという噂を聞きました。』

というコメントを頂いた。

 

 

 

 

 

古代マヤの暦が、2012年で途切れているから

地球は終わっちゃうんだ、という噂ですね。

(Wikipedia2012年人類滅亡説)

 

リンクしておいて言うのもなんだが

Wikiのこのページ、あんまり専門用語がすごくて、

半分も理解できない。

 

世の中には、くだらないことに関心を持っている

すごい人がいるなあ、と思うばかりだ。

 

 

 

 

 

 

『○○年に地球が滅びる。』という噂は、過去にも何回もあった。

私の世代では、やっぱりノストラダムスの大予言だろうな。

 

『1999年の7の月、アンゴルモアの大魔王が地球を滅ぼす』って。

 

ガキの頃、卒業文集に

『僕たちは○○歳までしか生きられない。』

『1999年6月に同窓会をしよう。』と書く奴がいた。

 

 

1999年7月31日は土曜日で休日だった。

事務所に行くと、何人かが休日出勤をしているので

『アホやなあ、今日は地球最後の日やぞ。飲みに行こう。』

というと、

『わしは、アンゴルモアの大魔王より

月曜日の所長のほうが怖い。』と言われてしまった。

 

 

 

もっともである。

 

 

 

今日の社会的な地位の違いは

そういうことに真面目かどうか、

ということにも一因があると思う。

 

 

あああ、だめだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういった『終末思想』は

もっと昔にもあって、

日本でも『末法思想』といって周期的に起こった。

 

中でも、平安後期には飢饉や戦乱が起きたために大騒ぎになり

『俺だけは浄土に行くんだ。』と

平等院鳳凰堂を作っちゃう馬鹿がいたりした。

 

 

 

 

 00000miti   00000miti2_2  

道長と頼通

平安貴族なんて

日本史において

寄生虫以下のカス。

 

 

 

 

 

000hououdou 

 

10円玉極楽浄土

 

 

 

 

 

ヨーロッパでも

『紀元1000年に地球は滅びる。』というデマが流れた。

当たり前だが、地球は滅びなかったので

紀元1000年を無事に超えると、

『ありがとう、神様。』ということで、

教会建設ブームが起きた。

 

世界中の民族に、そういった伝説があるんだろう。

 

 

 

 

 

しかし、地震だ津波だ台風だ、と。

神様は、神国ニッポンになんて事しやがるんでしょうね。

 

いま

『神国ニッポン』って、打とうとしたら

『深刻ニッポン』って出てきてがっかりした。

 

 

賢いなあ、ATOK。 

 

 

それで打ち直したら、

今度は『神酷ニッポン』って出た。

 

もうやだ。

 

 

 

 

 

滅んでもいいけど、日本だけつぶれるのは嫌だなあ。

 

 

 

 

 

 

どうでもいいけど、

昼間にやっているTBSのワイドショーで

意図的に『ガハハ笑い』する奴が嫌い。  

 

 

誰だ、お前? 

 

 

いやだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の一枚。』 

 

 

 

 

 

 

 

 

みーつけたっ

000obana_and_osama   

 

 

 

 

 

 

 

 

このくらいのノリでやってくれたら…

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年5月11日 (水)

『楽しむ節電』講座。氷冷蔵と立体的外壁緑化

中部電力浜岡原発が休止。

(読売新聞の記事へのリンク)

 

 

 

 

危ない、と思うんなら停めたらいい。

 

浜岡休止を『菅さんの英断』のようにいう人がいるが

それほどのことだろうか?

 

当事者の静岡の知事が『唐突で驚いた』というくらいだから

ほかの原発立地地域の人は、もっと驚いただろう。

『オー、ニッポンノ原発、コワイデスネー。』と

海外も驚いたろう。

 

しかしまあ、そんな見栄を捨てても休止する、というなら

がんばって堤防をつくって下さい。

福島で問題になった『使用済み燃料棒』とかも、

ちゃんと片付けとけよ。

 

 

 

 

 

とにかく、これで、中部電力に余裕はなくなり

11基の原発のうち、点検中で休止している原発を

4基も抱える関電も苦しくなった。

 

西日本でも、いよいよ『本気節電』をせねばならん。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ということで、以前言っていたように氷を作ろう。』

 

『夜の間にペットボトルに氷をつくって

朝になったら、冷蔵室と野菜室に入れて電源を切っちまう、

ってやつですね。』

 

『そうだ。昼間出かけている家なら構わないだろう。』

 

『しかし、毎日氷作るんなら余計に電気使いませんか?』

 

『だから、氷って案外融けないんだってば。

氷は溶ける時に、べらぼうな融解熱を奪うから、

ちょっと溶けただけで、ものすごく冷やしてくれる。』

 

『最近の冷蔵庫の、断熱性や気密性はすごいですもんね。』

 

『そうさ。だから、溶けた分だけ夜に補充すれば十分だ。

リアリティのある話だと思わないか。』

 

『この日記がやっている

いつもの与太話じゃない、と。』

 

 

 

 

 

 

『それでも、ある程度、庫内を冷やそうと思ったら

相当な量の氷が要る。

最初だけは、氷を買わないといけないかもしれんがな。』

 

『最近、氷屋さんなんかありませんよ。』

 

『大きな塊の方がいいけど…

ロックアイスならスーパーでも売ってるだろう。』

 

『ドライアイスなら、ただで配っているところがありますよね。』

 

『ドライアイスは駄目だ。

あれは昇華温度が零下79°だから

冷蔵庫ではどんどん二酸化炭素になっちまう。

圧力で扉が開くし、室内に二酸化炭素がたまったら

危険だから、ドライアイスはやめろ。』

 

『あくまで、氷ですね。』

 

『氷は比熱も、融解熱も大きい。そのうえ安くて、安全だ。

最強の保冷剤なんだぞ。』 

 

 

 

『昼に冷蔵庫が切れれば、ピークタイムの需要抑制になる、と。』

 

『氷で冷やすなんて、大昔の冷蔵庫みたいだけどな。』

 

『でも、冷蔵室はいいけど、

冷凍食品は駄目になっちゃいますよね。』

 

『そのくらい我慢しようよ。』

 

『アイスも。』

 

『アイスはコンビニで買えってば…』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『この間言った「朝顔カーテン」なんてのも

是非やったらいい。』

 

『失敗したくせに…

調べたらゴーヤとか、ウリ科の草は葉っぱが大きくて

日よけには最適、らしいです。』

 

『ちょうど5月だからな。

一年草なら、なんでも植え頃だ。』

 

『でも支柱を立てたり、ネットを張ったり

実がなったら補強をしたり、案外めんどくさいんですよね。』

 

『自立してくれる草だといいんだがな。

2mくらいに育って、葉っぱがわさわさとして、

それで、葉っぱが役に立って…』

 

『まさか、大麻とか言わないでくださいよ。』

 

『バルコニーはともかく、押入れで育てて

捕まるやつがいるけど、なんでばれちゃうんだろう…』

 

『ストーップ。

せっかく今日は、まじめな話ができると思ったのに。』

 

 

 

 

 

 

『竹なんてどうだ?あれも生長が早いし

何より風情がある。』

 

『竹の種なんて、みたことありません。』

 

『あれは種から育てたら大変さ。

その辺の竹薮に行って、地主に断って地下茎を貰って来い。

10cmくらいずつに切って植えとけば、すぐに生えるよ。』

 

『でもあれはとんでもなく高く育つし

個人住宅では扱いにくいですね…』 

 

 

 

 

『上から垂らす、っていう方法もあるぜ。

ツタによく似た葉っぱの植物で

ヘデラっていうのがあるんだ。』

 

00hedera 

 

でろーん

 

 

 

『これ、ツタじゃないんですか?

園芸店で「アイビー」って言って売ってますよ。』

 

『なんか勘違いしているひとがいるんだけど別物だ。

「セイヨウフイリキヅタ」なんていう和名もあるんだけど

ヘデラのほうが通りがいい。』

 

『…何語なんです?』

 

『ラテン語。学名さ。

学名が一般名になっているのは、

ヘデラとゴリラくらいじゃないか?』

 

『…ゴリラ?』

 

『ゴリラの学名は、「ゴリラ・ゴリラ」っていうんだ。』

 

『まー、無駄な知識。』

 

 

 

 

 

 

 

『でもヘデラも上に登るでしょう。

壁面緑化のほうがいいんじゃ…』

 

『壁に這わせてもいいけど、

成長が遅いし、葉っぱが小さいから覆いつくすまでが大変だ。

この夏には間に合わないだろうなあ。』

 

『丈夫な草ではあるんですけどね。』

 

『窓の上にプランターが置ければ

垂らしとくだけで風情があるぜ。』

 

『うち、マンションなんですよね…』

 

『とにかく、

下から植えたり、壁を這わせたり上から垂らしたり

いろんな方法を立体的に組み合わせてみろ。

案外楽しみながら、冷房を減らせるかもしれん。』

 

『庭仕事をしている時は、暑くても気になりませんしね。』

 

 

 

 

 

 

 

『まあ、最悪よしずを立て掛けたり

窓にフィルムを貼っちまってもいいんだけど…

せっかく節電するにしても、

楽しまないと、続かないぜ。』

 

『クーラーの設定温度を28度とか30度にしようって。』

 

『やだよ。』

 

『室外機が回ってると、ご近所チェックが入りますよ。』

 

『怖いのは、今年の夏は、クーラーを使うとそうやって

悪人みたいに言う奴が出てくる事だ。』

 

『ああ…』

 

『いまでも電車が、冷房ケチってて暑くてさあ。 

「弱冷車」なんて、もう冷房してるとは思えないぜ。』

 

『文句を言う馬鹿がいるんでしょうね。』

 

『被災地の人たちは、クーラーもない体育館で暮らしてます。

それなのに、都会の電車が冷房かけてるのは、贅沢です。

なんて、得意そうに「発言小町」に投書する奴がいるんだ。』 

 

『あくまで読売の悪口になるんですね…』

 

 

 

 

 

 

 

『暑かったら、俺はクーラー使うよ。』

 

『家でならいいですけど、

会社とかデパートとかは冷房を弱くするでしょうね。』

 

『だから、

そういう、「省エネ全体主義」みたいな

雰囲気が大嫌いなんだっ。』

 

『小町婦人会に吊し上げられますよ。』

  

『戦後すぐに、

闇米を買うのを拒んで餓死しちゃった裁判官がいて

なんとなく、美談みたいに教えられてきたが、

あんなもの、ただの頑固者だ。』

 

『さすがに、家族には強要しなかったらしいですけど。』

 

『死んだら負けだ。

新聞が報道したから、俺なんかでも知ってる事件だけど

世間に知られなかったら、ただの犬死だぞ。』

 

『でも、日本人はそういう「美談」が好きだから…』

 

『楽しんで節電しようぜ。

打ち水だけでも、効果があって粋だ。』

 

『マンションのバルコニーで打ち水なんかしたら

下の階の人に怒られそうですけど。』

 

『そんときゃ上から水ぶっ掛けてやれ。』

 

『…どこが粋なんだか…』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の一枚。』

 

 

 

 

 

 

 

あ、あんたたちっ。なに食べてんの?

00taima  

 

 

おいしいね、大麻 

 

 

 

ここは、け、ケーサツはじゃないよー。

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2011年5月10日 (火)

この暑さと台風1号とカルピスウォーター

暑い…

しかも雨だ。

 

 

そのうえ、台風まで来るのだそうだ。

台風1号、フィリピンで猛威。死者11人だと… 

(TBSニュースへのリンク)

 

 

0001gou  

 

しかも日本直撃

なんじゃないかという 

 

 

 

 

東北に来るかどうかはわからないが

すでに雨。

地盤がゆるみ、液状化で地盤は下がっているし

そのうえ雨なら、原発の汚染水が漏れちゃうかも、だと。

 

 

台風が来たら、

あの崩れかけた原発建屋なんか吹き飛んじゃうんじゃないか?

 

 

 

 

 

東京にはUFOが来るし。

 

>

 

 

もうやだ

オラ、日本を離れるだ。

 

 

 

 

 

きっと、アンゴルモアの大王が

『ごめん、ごめん。ちょっと遅れてなあ』

とか言いながら、

がつんがつん、日本を壊しはじめるんだ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんなんでしょうね。

この地球の喧嘩腰の態度は…

そんなに嫌いか?日本。

 

 

 

 

 

 

 

真面目な話、台風はともかく、これから梅雨だ。

阪神大震災は真冬だった。

 

寒さで辛かった、ということはあったが

2週間風呂に入らなくても済んだのは真冬だったから。

 

食事はすべて、差し入れの弁当で本当に感謝したのだが

それに、つゆほども不安を抱かなかったのも

真冬だったからだ。

 

 

 

いまや、食中毒がいろんな意味で話題になっている。

給食を担当している、自治体・自衛隊の人たちは

最大限、衛生に配慮していると思うが

それでもこれから梅雨だ。

 

だからといって、よそ者がどうこうできる問題ではないし

不安をあおるようなことを

ネットで言うのもどうかと思うのだが

暑いよ。

 

 

 

 

こまったね。

 

 

 

 

 

 

 

でも、台風1号って、

もう5月だぞ?

1号が日本に来るなんて、少なくとも私の記憶には、ない。

 

 

そうか、そんなに日本が嫌いか…

 

 

 

こまったね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ  

 

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 9日 (月)

土下座ばっかり見たくない

先週は、たくさん土下座を見たなあ。 

では、『うそくさい土下座とお辞儀たち。』





 

 

000ebisu  




三流焼肉屋













000todenn  



三流原発屋













000kann



腰痛?












こんなにたくさん、頭を下げる姿なんか見たくはない。 

しかも、みんな謝罪が安っぽく見えるのが嫌だ。 

『ドゲザ』が、国際語になったりしないだろうな。


はあ…




















まだまだ行くぜっ。 





000ebizo_2



私は、子供が嫌いです。












000horie



甘やかすとつけあがり











000baka



放ったらかすと悪乗りし











 000aneha_2



オジンだ、カツラだという無神経さ 











000renho2



努力の素振りも見せない   












000shinntaro



忍耐のかけらもない











000osio



そのくせ、下から見上げるような、あの態度































000shimizu 





身勝手でみ…












00kann_2 



足が臭いっ 






 00noripi



 好きな物しか、のみたがらない。 










00sawajiri


泣けば済むと思っている

ところが、ずるい 







000taizo




定職もなく

ぶらぶらしやがって










000mizuho




 逃げ足が速く










000mori




いつも強い方につく











000kann3_3


あの、

世間体を気にする眼が嫌だ








 Ichiroozawa223_2




あの、計算高い、

物欲しそうな眼が嫌だ。 











000hato2





眼が不愉快だ。











00isiba




なにが、白目がちな

つぶらな瞳だ。











Yorokobigumiこれだけ国会議員がいながら

一人として

政党交付金に

感謝するものは、ないでしょう










000hukuda 

 

だったらいいじゃないですか 










000hato_2



それならそれで結構だ








000taiwan_2  

 

ありがとう、ね

 










000tatiniti_2  

離れろっ

お前らじじいは来るなっ

 

 

 



00000oyako1_2  

 

 

子供は嫌いだ

子供はだいっ嫌いだ

 

 



 

000000oyako2_2

 

 

 

 

 

 誰がなんといおうと

 私は

 子供が嫌いだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

私は、

本当に子供が嫌いだぁ

 

 

 

 

 

 

 

はあ…

 

 

 

 

 

 

念のため、この曲です。

いつもと違うバージョンでどうぞ。

 

こういうアニメだったのか…

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年5月 8日 (日)

みどりのカーテン

ゴーヤのカーテンをつくって、この夏を乗り切ろう

というニュース。

(読売新聞の記事へのリンク)

 

 

 

    

 

なるほどー。

ゴーヤかあ。

 

 

 

 

 

 

実をいうと、私も、むかし

似たようなことを考えたことがある。

 

以前も書いたが、

うちの下宿は西日を浴びて滅茶苦茶暑かった。

 

なんとかしよう、と思っていろいろ考えた。

そして、窓の外につる性の草を生やしたら良かろう、と。

 

壁面緑化の先駆けである。

 

壁面緑化の偉いところは

単に日よけになるだけじゃなく

葉っぱによる蒸散作用で気化熱を奪うからだ。

 

30年以上前なんだから自慢してもいいと思う。

 

もちろん実践するつもりであった。

我ながら、いいアイディアだと思って

プランターと10kgほどの土を買ってきた。

 

金を出して土を買ったのは初めてだ。

そして、土10kgって重い。

 

そりゃ10kgだもん。

 

 

 

 

 

 

蔓を巻かせるためには、ネットが要る。

今回、練馬区は苗と一緒に、そういう物もくれるらしい。

 

ゴルフネットみたいに目の細かいのはあるが

30年前のホームセンターに、そんな物売っていない。

 

しかたなく麻紐を買ってきて、

夜なべして15cmくらいの編み目のネットを作った。

 

2m角の…

 

 

 

 

長々と自慢話を書いているが、結局は失敗した。

 

私が植えたのは、朝顔。

花も咲いて綺麗だろう、と思ったのだが

あの草は、馬鹿なので、網があればどんどん上に伸びる。

窓の上の方だけ繁々と茂りやがって、全然日よけにならない。

結局は、暑い。

 

 

ゴーヤは、均等に生えてくれるんだろうか?

 

 

 

 

もっとも30年前には、内地(嫌な表現だな、これ)では

ゴーヤは手に入らなかった。

ウリミバエという寄生虫がいたから、入ってこなかったのだ。

(いまは根絶されています) 

 

 

でも、糸瓜ならあったから

そういうのにすれば良かったのかなあ。

 

 

 

 

 

最強の壁面緑化はツタだ。

甲子園球場を見ればわかるように、

あの草のパワーはすごい。

 

 

00kousienn 

 

 もっさー

 

 

 

 

しかし、あの葉っぱは子供の手のひらくらいあるし

なにしろ、こんな成長力だから、

甲子園球場や立教大学みたいな

でかい建物には似合うが、個人住宅では手に余る。

 

こんな事になる。

 

 

00tutaya

 

 窓もわからない。

 

 

 

 

しかも、こいつは風に乗せて種を飛ばすので

恐ろしい繁殖力である。

はっきりいって近所迷惑だ。

 

さらに、吸盤でもって壁体に食らいつくので

はがすのも一大事。

 

こんな草を植えたら、大家さんに怒られてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なるほど、ゴーヤね。 

実もなるし、一石二鳥でしょう、というわけだ。

 

 

 

 

『おかーさん、またゴーヤ?』

 

『うちはね、貧乏なの。

食べるものがあるだけ、ありがたいと思いなさい。』

 

『でも、苦くてきらい。』

 

『とにかくまだまだ、あるのよ。

ゴーヤの実は

熟しすぎると爆発しちゃうんだから食べなさいっ。』

 

 

 

000goya   

 

ばんっ

 

 

 

 

 

本当にゴーヤが爆発することを

みんな知らないだろうっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の三枚。』

 

 

 

 

 

 

 

藤森輝信先生の自邸

『タンポポハウス』

00tanpopo

 

 

 

 

 

 

 

屋根に植わっているのはタンポポ。

具体的な断熱効果ではなく

ひとつの思想の表現だと思うのだが

この人は、ほかにもこんな事もやっていて、こちら。 

 

 

 

ニラハウス

 

000nra

 

 

 

みどり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、手前味噌だが

朝顔も悪くないアイディアだったと思う。 

 

最近の朝顔は、真冬になっても咲いていたりする。

 

 

000asagao 

 

 

正月に咲いててびっくりした。

 

 

 

 

 

もうちょっと、丁寧にツルを誘導する方法があれば

日よけになったのかもしれない。

 

枯れた時、掃除するのだけが手間だが。

うまい方法があるんなら教えて欲しい。

 

 

壁面緑化に

朝顔っていうのも、是非考えていただきたい。

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年5月 7日 (土)

大阪駅の表と裏

大阪駅に行った。 

 

   

 

 

大阪駅を渡る空中デッキが出来てから初めて行きました。

空中歩廊が出来て

いままで、ヨドバシカメラしかなかった北側に

伊勢丹や専門店街が出来た。

 

 

Ca3g0023  

 

空中デッキと大屋根。

立ち停まらないで下さいって

うるさいから

この写真は、3階のデッキから

撮りました。

 

 

  

 

 

 

Ca3g0022  

 

 

まだ完成じゃない。

大阪駅北側は

大規模に再開発中。

 

 

 

 

 

 

大屋根がかかったことは知ってたけど、

一般公開されたら、でかいわ。 

 

 

どんな駅にも裏と表がある。

大阪駅北側は、貨物駅があって倉庫街で駅裏で

殺風景だった。

それがいま、猛烈な勢いで変わりつつある。

 

だから、大阪駅や、神戸、兵庫いろんな駅の裏町の話

そのほかを書こうと思ったんだけど

新しい大阪駅の妙なこぎれいさに

なんだか毒気を抜かれてしまいました。

 

スケールって偉大だね。

 

 

いずれ書きます。

 

 

 

 

Ca3g0024

 

 

かつて深夜バスが並んでいた

大阪駅北口は

こんなに、きれいで

愛想がなくなりました。

 

 

 

 

 

 

並んでいる赤のパイロンは、工事中ではなく

昨日の4日のオープンの時にあふれた

歩行者の誘導のためにおかれたらしい。

 

6日になっても、すごい数の警備員。

 

でも、こうやって

あんまり、つるつるぴかぴかしていたら嫌だ。

昔は、このあたりは、

それはもう、適度に怪しくて良い雰囲気だったのに。

 

 

 

 

 

 

 

だから、大阪駅の南側の

昔からの地下街に来たら、ほっとした。

 

阪急の地下街は、ぬかりなく変わっているが、

大阪市のホワイティ地下街は相変わらずだし

阪神に至っては、こうだ。

 

 

Ca3g0025    

 

これは言い訳横町

シャッターではなく

パネルが打ち付けてあるのが

哀しくもいとおしい。

 

 

 

 

 

 

 

空中歩廊やノースゲートビルの映像は

これから山ほど出るだろうから、紹介しません。

 

 

だから、今日は、なるべく対極の地下街を紹介します。

 

 

たとえば、ここ。

 

 

Ca3g0073_2

 

 

 

消防法無視の

居酒屋街。

暗いのでブレブレ

 

 

 

 

 

 

写真ではわからないと思いますが、すごい煙。

まだ昼間だけど、

すでに飲んでいる皆さんがいらっしゃる。

焼き鳥、おでん、居酒屋が並んでいる。

 

天井を走るパイプが醸し出す、場末感。

 

 

 

 

 

大阪の地下街がわかりにくい理由は

街路の形が複雑だから。 

東京の八重洲地下街のほうがでかいが

あっちは、形が格子状なのでわかりやすい。

 

しかし、

それ以上に大阪の地下街にバラエティーがあるのは

建設年代と経営主体が、みんなばらばらだから。

 

言い訳横町も居酒屋街も阪神の地下街。

 

 

 

 

もちろん、阪神がみんな駄目、というわけではなくて

ディアモール大阪というおしゃれな地下街を

運営したりしている。 

 

 

 

Ca3g0035  

 

地下街なのに

トップライトがある

ヨーロピアンでおしゃれな

ディアモール大阪

 

 

 

 

 

 

 

Ca3g0034  

 

 

そこから50歩と離れてない

大阪駅前第1ビルの地下街

 

 

 

 

 

 

大阪駅前第○ビルというのは、

再開発ビルで、かつては地権者が入っていた。

(阪神の経営ではない)

 

開業直後から、あっさりと廃れて、以降サラ金屋とか

金券ショップとかゲーセンとか

そういう、うらぶれた街になってしまったのだが

北新地駅やディアモールが出来たおかげで

最近は、ちょっとましになってきている。

 

 

 

最初にあげた、空中歩廊も大阪駅だし

ディアモール大阪も、

第1ビルもみんな大阪駅から10分圏内くらいにある。

 

すごい落差。

 

 

 

 

 

第1ビルには、こんな店もある。

Ca3g0030 

 

 

 

ほとばしる昭和

 

 

 

 

 

 

地下街なのに、わさわさと植栽が置かれて

店内は暗く、ソファーは柔らかい。 

 

入口にマネージャーがいて

フロアには、銀のお盆を抱えた

ウェイトレスという名のおばさんがいる、

『エースのジョー』が出てきそうな、不思議な喫茶店。

 

なので、隠し撮りのような一枚。

 

 

 

『お酒コーナー』と書かれた

ガラスケースに十数本並んでいるのは

『ジョニ赤』 だったりする。

 

『黒』でさえない『ジョニ赤』が高級酒だった時代感覚が

共有できる年代は、すでに現役じゃないと思うのだが

それが、さっきの空中歩廊から

10分とかからないところにある不思議。

 

 

 

 

そして、市営地下鉄の西梅田駅前にある案内図。

地下鉄だから、ここは大阪市の管轄だ。

 

 

Ca3g0028 

 

 

伊勢丹なんかしらねえよ

という男前な案内図

 

 

 

 

 

 

Ca3g00282_2  

 

よその地域の方には

さっぱりわからないと思うので

解説

 

 

 

 

 

もう少し腰を据えて写真を集めたい気がするが

そんなことばかりも やっていられないので

帰ってきました。 

 

 

Ca3g0036_3 

 

 

結構シャッターが

降りている

第1ビル地下街

 

 

 

 

 

00patinko  

 

 

地下街に

パチンコ屋と床屋がある光景

 

 

 

 

 

大阪駅には、何度も行くので

もう少し落ち着いたらゆっくり見物することにします。

 

しかし、なんとなく

ツルピカ感に圧倒されてしまったので

JRではなく、阪神電車で帰りました。 

 

 

 

Ca3g00371 

 

 

車内から見た阪神梅田駅

何となく安心する昭和感

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、伊勢丹の地下でトイレを使ったのだが

立ち上がってズボンをあげたとたんに

猛烈な勢いでウォシュレットが吹き出てきて

びしょ濡れになったのは、ここだけの秘密だ。

 

お前なんか来るな、と言われたようで悲しい。

 

 

 

 

 

むー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の二枚。』 

 

 

 

 

 

 

 

 

目指していたはずの未来

Daily_picdump_497_640_42

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、いまとなっては古臭い。

 

 

 

 

 

よく考えると、無茶

Daily_picdump_528_640_20

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこの国の建物だろう?

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 6日 (金)

マンション鯉のぼり

5月5日の『マンション鯉のぼり』たち。 

 

 

 

Ca3g0014_2

 

 

画面が暗いのは

彼らのせいではない

 

 

 

 

 

Ca3g0021   

 

 

しおしおー 

 

 

 

 

Ca3g0018_2  

 

 

洗濯物と一緒にでてる

 

 

 

 

 

Ca3g0017_2   

 

 

こっちはすこしふくよか。

でも洗濯物は一緒。

 

 

 

 

 

 

今日は、風がないので

マンションのバルコニーにだされた鯉のぼりたちは、

はためいていない。

 

甍の海の彼方にあるはずの鯉のぼりだが

そもそも、甍なんて、ない。

 

バルコニーから身を乗り出さんばかりにして

せせこましく納まっている。 

 

みんな狭そう。

 

 

 

Ca3g0016_2

 

 

 

階高より、たーかーいー

こいのーぼーりー

 

 

 

 

 

 

Ca3g0015 

 

 

角住戸は目立つ。

 

 

 

 

 

 

Ca3g0011  

 

隣にだってはみ出す。

そして、やっぱり洗濯物。

 

 

 

 

 

みんな、鯉のぼりが好きなんだなあ。

と思いきや、すごく少ない。

30分くらい歩いた範囲での採取例が、これだ。

 

大半の家は、そんなことしていない。

 

 

 

 

 

 

 

 

『マンション用の鯉のぼり』というのは

あちこちで売られていて、たとえばこれ。

(にんぎょーのきゅーげつーの鯉のぼり)

 

 

すごいバナーだな、と思うのだが、バルコニーだから、

風に飛ばされないようにするために無茶な工夫をしていて

たとえばこちら。

 

 

00kyuugetsu 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンクリートの手摺壁を金具で挟み込む。

 

これ、絶対外れる。

嘘だと思ったらご自宅のマンションでやってみたらいい。

 

RCの手摺壁なんて、最低でも厚さ15cmくらいあるのに

こんなショボイ金具で挟んで

それで1mも2mもある鯉のぼりを立てるなんて

 

絶対、無理。

 

あぶねーぞ、これ。

 

 

 

 

 

 

 

こんなのもある。

 

00kyuugetsu3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは手摺に固定しません。

固定方法は、おもり。

 

 

00kyuugetsu2_2  

 

 無理

 

 

 

 

 

30階のマンションで、

突風が吹いたらこんなおもりで、防げるか。

 

あぶねーよ、これも。 

 

 

『人形の久月』といえば、

人形界ではトップメーカーだと思うのだが、

それが、これだ。

 

 

 

 

実際落ちたら危ない。 

 

 

 

あと、みんな あんまり意識していないと思うが

マンションにバルコニーがあるのは、延焼防止の意味もある。

 

手摺に布団を干してはいけない、というのは

美観の意味もあるが、

火事が上の階に伝わってくるのを防ぐ効果もある。

 

だから手摺の外に、下の階にとどくほど

だれんと垂らしているのを見ると、『危ねえな』と思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

あんまり駄目だ駄目だ、というのも野暮だと思うが、 

そもそも風流と思えないんですよ、これ。

 

子供がいたら飾ってあげたい、と思うんだろうか。

 

 

 

どうもけちくさい感じがする。

鯉のぼりだけは、大きくないと粋じゃない。

 

四万十川では河原いっぱいに鯉のぼりが翻っていたりするが

あれは綺麗だ。

 

000koinobori 

 

これは群馬県館林市

 

 

 

 

そして、やっぱり翻っていないとかっこよくない。

マンションでは、無理なんじゃないかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の「あるべき、鯉のぼり」。』

 

 

 

 

 

電飾鯉のぼり

000koinobori2 

 

 

UMAみたい 

 

 

 

 

 

実をいうと、

『骨組を作って、電気を入れて、ねぶたみたいな

鯉のぼりを作ったら面白いだろう。』

というのを、今日の話のオチにしようと思っていたんだけど

念のために検索したら

実際にやっている人がいた。

 

 

電器屋さんの広告らしいのだが、

なんかくやしい。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 5日 (木)

タクシー日米事情とイエローキャブ

ニューヨークのタクシー、

通称『イエローキャブ』に日産の車が採用、というニュース。

(Responseの記事へのリンク)

 

    

 

次の10年、市内を走るタクシーの公開コンペが行われた。

最終選考に残ったのは、この3車種。

ここから市民投票で選んだ。 

 

 

00yellow_cab  上・日産NV200

  左・カルサンV1

  下・フォード

    トランジットコネクト

 

 

 

 

カルサンなんて自動車メーカー、知らんなあと思ったら、

トルコの自動車メーカーなのだという。

 

 

知らん。

 

 

でも、3台の中では一番かっこいい気がする。

 

 

00v1  

 

全面開放ルーフと

殺風景に広い車内。

 

 

 

 

 

選ばれたのは日産のNV200。

(日産自動車ニュースリリース) 

 

 

長々と、

買うつもりもない車について説明したのには理由がある。

 

この3車種、どれも座席がチープなのだ。 

 

 

00nv2002  

 

サラリーマン的に

とても困る車内。

 

 

 

 

 

就職した時、ビジネスマナー講座というのを受けさせられた。

 

名刺の出し方とか、電話の受け答え、とか

そんな、カスみたいな知識を教えてくれる。

 

その中に『タクシーの席次』というのがあって

一番えらい人は、後部座席の一番奥で、

下っ端は、後部座席の真ん中に座れ、という。

 

『下っ端が真ん中』というのは、わかる。

両側から、おっさんに挟まれる不快さもあるし、

FR車は床の真ん中にドライブシャフトが走っていて

盛り上がっているので、物理的に坐りにくいからだ。

 

 

しかし、『えらい人が奥』という理由は

個人的にはよくわからない。

教えてくれたのかも知らないが、興味はない。

 

えらい人を奥に座らせると、

自動的に最後に降りるので、飲んで帰る時など

支払いをしてくれてラッキーだったりもした。

 

もっとも、よその会社の人と一緒だと、そうも行かない。

 

 

 

 

 

 

『着きましたよ。』

 

『えーと、これ、大きいのしかないけど。』

 

『……』

 

『困るなあ、お客さん。えーと、お釣りあるかなあ…』 

 

『…あー、もう。これを使いたまえっ。』

 

『いえ、社長、ここは私が…』

 

『早くしてくれないか?

日付が変わると、

うちの奴は家に入れてくれないんだよっ。』

 

『あ、運転手さん。領収証下さい。宛名は…』

 

『あー、もうっ。君の所との取引は、なしだっ。』

 

『しゃ、社長っ。』

 

『チケットも使えない会社が

信用できるかっ。』

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、今回選ばれた日産の車を含めて

座席が均等に安っぽいのに驚いた。

 

エアバッグとか客席用電源とか、装備は充実しているらしいが

あとは『広けりゃいいんだろ。』的な割切りを感じる。

 

 

 

 

 

しかし、日本のタクシーと、

NYのイエローキャブを一緒にしてはいけないんだろう。

 

アメリカ人なら、金持ちはハイヤーに乗るし、

もっと金持ちはヘリに乗る。

 

スラングで『イエローキャブ』と言えば

『誰でも乗せる』という意味で、日本人の女性観光客の蔑称だ。

イエローキャブは庶民と観光客の乗り物なのだそうだ。

 

行先を復唱し、降りる時には運転手みずから扉を開けて

『ありがとうございました。』と言ってくれる国は

日本くらいしかないらしい。

 

 

 

 

日本のタクシーが変わったのは過当競争のおかげ。

 

むかしは、タクシーの運転手といえば、

返事もしない、おっかない人が多かったのだが、日本人は、

タクシーを『座敷』のように思っている節がある。

 

だから、『席次』がある。

むかしは『チップ』をあげるのが当然だった。

 

 

『タクシーのメーターが、たとえば430円だと、

このまま上がるな、って思うんだよ。

490円とかになると、がっかりするわけ、ね?

だって俺はさあ、もう、はじめっから500円札を

だすつもりでいるんだから。ね?釣りはいらないって。

だから430円が490円になっても、俺はちっとも困らないのよ。

そのぶん、運転手の取り分が減っちゃうわけだからさ。』

 

という文章が、確か伊丹十三のエッセーにあったように思う。

(出典をわすれたので、文章はうろ覚えです。)

 

 

 

いま、タクシーでチップなんかあげても断られると思うが、

そんな時代はあったのだ。

 

和風旅館で、最初にお茶を持ってくる仲居さんに

心付を渡す、なんて いまは、やらないんだろうか。

 

大昔の寝台車には『ボーイ』という寝台係がおり

席まで案内してくれた。

その時にもチップを渡した。

 

 

寝台車のチップは、自分では経験したことはないが

見たことはある。

旅館とタクシーのチップは、自分でもやったことがある。

 

外国のように、あからさまに要求されたことはないが

やる方も、貰う方も当然だと思っていた。

 

 

そして、それはどれも

『ちょっとだけよそ行きの場所』だった。

そういうところで、日本人はへんな見栄を張る。

 

タクシーに乗る時、席次を気にするような奴とは

仕事をしたくないが、(見栄)そんなことがマナーになる国は

ほかにあるんだろうか?

 

 

 

 

だから、こういう割り切った車が

タクシーになるっていうのが

ちょっと新鮮だな、と思ったわけです。

 

 

3車種ともミニバンなのは、

コンペの規定だったのか、偶然なのか知らないが

よく考えたら、タクシーがセダンである必要はない。

 

割り切っとるなあ。

そして、これでいいんだよな。と思う。

 

 

 

 

 

 

NV200は『バネット』という名前で日本でも売られていて

こちらのタクシー仕様車は車椅子でも乗れる。

(PDFカタログ  

 

2+1のへんな座席は、そのためらしいんだが

この車を、あんまり日本で見かけないのは

そういった中途半端な座席のせいでもあるんだろう。 

 

日本では、そんな中途半端な客席は許せない。

 

そもそもバネットなんて何人も乗せるのに

1.6リットル109馬力という

チャールズが見向きもしないような性能の車だ。

 

 

今回のニュースで、

『ほら、日本車すごい』とかいう論調をちょいちょい見かけるので

それは違う、と言いたい。

 

 

 

 

 

 

 

なんだか、国民性の違い、というものを感じたのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の一台。』

 

 

 

 

 

 

 

間違えた金と車の使い方。

00matigaeta_kanemoti_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

どこの国か知らないが

道行く人が注目しているところを見ると

この国でも変人、らしい。

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 4日 (水)

基準の意味と開き直りの焼肉屋と発電屋

ユッケを食べたら こどもが死亡、というニュース。

(読売新聞の記事へのリンク)

 

    

 

 

 

このニュース、

激安二流焼肉屋が、無茶なコストダウンのために

『生食用』の基準に満たない三流肉を生で食わせた、

という形で報道されている。

 

 

 

ところが、それなら『生食用食肉』の基準はなんだ?

というと、実はそんな大層なものではない。 

 

厚生省 生食用食肉等の安全性確保について

 

『菌陰性』であり、『生食用』という表示をしろ、というだけ。

 

続いて書いている告示では、

どんな工場で屠殺しろ、どんな処理をしろ、

処理する時には手を洗え、

といった事が書かれているのだが、

素人目に見ても、たいした内容には思えない。

 

 

 

 

 

 

だけど、

この事件を起こした、四流店があれこれ言い訳してるのが

とても見苦しいので、こちら。

 

『焼肉酒家えびす』の言い訳

 

この五流店は間違いなくつぶれるだろうが

この六流店が言っていることにも、一分の理はあって

『…牛肉については…生食用としての出荷実績はなく、

…輸入されているものがありますが、その量はごく少ない』

というのは正しいらしい。

 

『生食用』として流通しているのは

基準通りの処理をした牛肉と生肝と馬刺しだけ、

しかも、基準に適合した処理がされているのはごく一部だけ、

なのだそうだ。

 

それなら、居酒屋で出てくる『鶏わさ』はなんだ?

長田の焼肉屋で豚のキンタマを食った俺は一体何だ?

 

 

 

 

 

 

二人も死んでいるので、うかつなことは言えないのだが

こういう時にすぐ、

『国の基準が』とか言い出す奴は嫌いだ。

 

 

ユッケを食った子供に罪はない、

激安七流店を選んだ親を責めるのも酷だ。

 

一義的な責任は、全てこの八流店にあるのだが

『国の基準』なんて関係ないと思う。

 

 

 

 

 

 

今でこそ、欧米人も鮨を食うが、昔は

『オー、ロウ・フィッシュ ナンテ、タベラレマセンネ。』と言っていた。

生肉を食う、という文化がなかったのだ。

 

 

ヨーロッパ人は中世から肉を食う。

秋に締めた豚を塩漬けにして、一年持たせていた。

 

しかし、いくら塩漬けにしたって、夏には腐って臭いので

胡椒が欲しくて地球を征服しちゃった、

あの連中は、食中毒に神経質だった。

 

実際、どんな魚にもイカにも寄生虫はいるし、

肉だってなんだって、食中毒は、ある。

 

 

 

だから自己責任って言ってるんじゃないですよ。

消費者には見極めようがない。

まして、親に連れられてきた子供はどうしようもない。

 

 

 

 

 

厚生省の基準の中の『菌陰性』という言葉が

わからなかったので調べたら、こんな意味でした。

しかし、普通の焼肉屋が『培養検査』なんかするかね?

 

 

そして、検査とか基準とかと関係なく

要するに、

そんな腐った肉を食わすなよ。

 

 

 

 

そして、

こういう時にすぐ、『規制強化を』とか言い出すれんほー

いくつ大臣やってんだ?おまえ。 

 

000renho 

 

どくいり きけん たべたら しぬで

 

 

 

 

 

 

 

 

結局、あれこれ言い訳していているこの九流焼肉屋は、

見苦しいので、必ず滅びる。

あんまり、世間を舐めちゃいけない。

 

 

000yakiniku  

TVだって、うちを誉めてくれましたっ。

 

 

 

世間は、こういうところに妙に厳しいのだ。

二度と商売が出来ると思うなよ。 

 

10年後に乾物屋とかになっていそうだな。 

 

 

 

 

 

 

でも、

『基準があるのに守らないから

こんな事故が起きたんです。』

なんて奴は

福島原発のそばでイカナゴの躍り食いを食ってから言え。

 

 

 

 

 

 

原発なんてのも、似たようなもんじゃないのか?

 

『耐震基準』だったり、『非常時の対応基準』だったり、

いろんな基準があったはずで、

3.11より前は『絶対安全』っていってたのが、

この ていたらくだ。

 

 

『消費者』は、被害を防げない、

というところまで、似ている。

 

『基準』があったら安心なのか?

『基準』さえ守れば免責なのか?

『基準』を守れなさそうだったら

『基準』自体を変えればOKなのか?

 

 

 

『基準』っていったい何だ?と思うわけです。

 

例によって、話の筋がわかりにくいなあと

我ながら思うくらいで、

読んでいる方は、もっとそう思うだろうと反省するのだが、

 

今回言いたいことは、

『安全なユッケの選び方。』ではなく、

『基準、基準とうるせえよ。』

ということであります。

 

そして、この言い訳焼肉屋は許さない、ということ。

 

 

 

犠牲者の方のご冥福をお祈りします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の一枚。』 

 

 

 

 

 

 

クリアランス

Daily_picdump_421_640_45

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一瞬納得しかけちゃうところが『数字の嘘。』

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 3日 (火)

西松屋のCMの女の子の踊りが元気で変。

西松屋のCM が気になる。

 

        

 

 

 

で、気になるそのCMがこちら。 

 

 

 

 

へんなポーズのCMもある。

 

 

なんでこんなに元気なんだろう。

 

うちには、こどもはいないのであまり縁はないが

姫路発祥なので兵庫県に沢山あるのが西松屋。

 

子供服や子供用品の専門店です。

 

 

だから、子供が踊っているのは不思議じゃないのだが

こいつら妙に踊りがうまい。

 

 

 

 

 

なんか嫌だ。 

 

 

 

 

 

これが、子供たちが普通に遊んでいているような

下校時にわあわあ言っているような映像だったら

興味もなにも起こらない。

 

 

満面の笑みなのも嫌だ。

あんな不自然な姿勢で笑うなよ。

 

『それは、訓練。』というならこんなに嫌らしいことはない。

 

 

 

 

 

だから、こんなにはっきりしゃっきりと

ダンスを披露されると違和感がある。

 

 

相当なレッスンを積んでいるんだろう。

彼女、彼らは明らかに小学校低学年だから

人生の大半を、ダンスレッスンに捧げているはずだ。  

 

 

そして、今回これだけ踊りがうまい奴を揃えるためには

オーディションが行われたのだろう。

メンバーが決まってから、レッスンもしたのだろうが

必ずみんな選ばれて来ている。

 

きっと『ステージママ』がいるのだ。

 

『あの子に負けるんじゃないわよ。』

『あの子がセンターなんておかしいじゃない。』

 

 

 

 

 

 

でも、違うの。

本当はメジャーなCMに出て、ドカンと当てたかった。 

 

大橋のぞみちゃんや、

こども店長なんかを

うらやみつつも、西松屋。

 

ものすごく、踊りはうまいんだけど

でも普段着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや、西松屋を馬鹿にしてはいかん。

西松屋や、ファッションセンターしまむらを馬鹿にする奴は

英語しか通じないユニクロの社員食堂に送り込んでやる。

(フォロー)

 

 

『オー、フォックス・ヌードル。オーケー?』

『けつねやなっ?』

 

 

 

 

 

 

 

そして、ああいう、CMにも、

『ポジション争い』とかあるんだろうか?

 

リンクした、最初のCMでは

紫色の服を着た女の子が『フロントのセンター』だ。

 

それほどの踊りではないし、

それほどの、ご面相でもない。 

 

なんだか大変だなあ、と思うわけであります。

 

むかし見た漫画で、

『学校で一番のかわいい女の子が、モデルになった』

というので級友と盛り上がったら

実際は、近所のスーパーのチラシに出ていただけ、

という話があった。

 

 

 

子役のハードルって高いんだな。と思う。

 

 

 

まあ、がんばれ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日のオーディション。』

 

 

 

 

 

 

 

SKE48の、オーディション風景。

 

吐き気がするくらい気持ち悪い。

 

エンターテイメントとはなんだ?

という事を一から教えてやりたい。

 

テレビが学芸会以下になっていく。

 

 

 

 

 

 

ところで、だれだ?このブス。 

 

 

と言うセリフは、なかなか3廻り上の人間が言っては

いけないと思うんだが、すごく気持ち悪いので言う。

 

 

 

誰だ?このブス。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年5月 1日 (日)

結婚式のナンバープレートと王子様の車

ウィリアム王子が、結婚式のパレードで

自らハンドルを握ってオープンカーを運転した、というニュース。

(ロイターの記事へのリンク)

 

 

 

 

 

 

 

『ナンバープレートが「JU5T WED」だったそうだな。』

 

『ちょうど水曜日?』

 

『いや、ジャスト・結婚。』

 

『式のあとに車で出かける、なんて

日本では、そういう光景を見かけませんね。』

 

『披露宴で飲んじゃうからな。』

 

『しかし古い車ですね、あれ。』

 

『馬鹿野郎。あれは、名車アストンマーチンDB6だぞ。』

 

『…ボンドカー?』

 

『いや、ボンドカーは ひとつ昔のDB5。

だけど、DB6だって40年以上前の車だし

243キュービックインチ(4000cc)325馬力の化け物だ。』

 

『なかなか、晴れの舞台で

すいすい運転できる車じゃないですよね。』

 

『ただの禿じゃないな。』

 

『しかも、この車。おとんのチャールズ皇太子の車なんだそうです。』

 

『アストンマーチンDB6って、

中古でいくらするんだろうって思ったら、

軽く2000万円くらいするんだ。』

 

『オープンカーはいくらなんです?』

 

『オープンカーなんか、

マーケットに出てないから調べようがない。

いくらするのか、わからん。』

 

『ひえー。』

 

『しかも、チャールズは

ほかにもジャガー、アウディ、レンジローバー

なんかの高級車を持っている。』

 

『どこが地味婚なんでしょうね。』

 

『という批判に応えて、一昨年アストンマーチンを含めた

所有する高級車をみんなバイオエタノール車にしたそうだ。』

 

『…なんか、根っこの所を根本的に間違えてませんか?

リッター5kmの車で節約したって…』

 

『金持ちの節約なんてそんなもんよ…』 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『日本の皇族は、運転なんかしないですよね。』

 

『そうでもないぞ。

いまの秋篠宮殿下が、まだ礼宮っていってたころ

黄色のビートルに乗ってたんだ。』 

 

00beatle_2天皇皇后両陛下と

礼宮殿下とへんなビートル。

 

 

 

『これ、実際に乗ってたんですか?』

 

『この脳天気な車が、

皇居に入っていく光景は不思議だったな。』

 

『アストンマーチンとは、えらい違いですね。』

 

『どうでもいいけど、品川ナンバーなんだな。』 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『今上天皇も大変な カーマニアだそうだ。』

 

『あの方、運転するんですか?』

 

『するなんてもんじゃない。

皇太子時代に、お一人で運転して

SPの車をぶっちぎったってのは有名な伝説だ。』

 

『それ、御用邸の中とかですよね。』

 

『いまでもご自分でハンドルを握ることがあるそうだぞ。』

 

 

 

 

 

 

 

『だけど日本だったら、こういう演出は出来ないでしょうね。』

 

『新郎が自ら運転するっていうことか?』

 

『未婚の男子皇族っていうと悠仁様だから、大分先ですし…』

 

『そもそも、運転させちゃくれまい。』

 

『日本のナンバープレートじゃ、

こういう洒落は出来ませんしね。』

 

『「11-22」とか…』

 

『ベタですねえ。「いい夫婦」ですか?』

 

『「け 05-70」とか…』

 

『なんですか?それ。』

 

『「結婚なう」…』

 

『苦しいっすねー。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、『今日の一枚。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな日に信じらんない。

 

000just_wed_3     

 

 

 

 

 

 

 

ごめん、ガス欠…

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (1)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »