タコフェリー休止による、定期の値上げ分は 民主党が引き受けるらしいぞ
1000円高速終了、というニュース。
『どうすんです?タコフェリー…』
タコフェリー
今はこの船も売り飛ばされて、ない。
『原口とか、民主党の馬鹿が、
すっとこどっこいな事言って、
金もないのに1000円を継続したおかげで、休業だ。』
『それなのに、地震のおかげとはいえ
今回高速1000円は中止。』
『そんなこと、わかっていたはずなのに…』
『タコフェリーに限らず、フェリーってどうなるんでしょう…』
『高級化に向かうんだろうなあ。』
『高級化?』
『いまJRの寝台車って、
個室しかないだろう?』
『昔からそうでしょう?』
『そうでもないぞ。
例外はあるが、ブルートレインに個室寝台が出来たのは
昭和50年代からだ。』
『わりと最近ですね…』
『でも、あの時代の個室寝台ってのは、ひどかった。
国鉄末期のことだから、車両を新しく作るお金がなくて
とんでもない安普請だし、狭いし。』
『寝返りうてなかったですよね…』
『マスがかけるくらいの
プライバシーしかなかったからなあ。』
『でも、それ以前の2段式、3段式は
マスもかけなかったですよ。』
『3段式なんか、一番上に登るのも怖くてさあ。
酒飲んだら登れなかったよ。』
『最上段は、すごい圧迫感だったですよね…』
『それまでの日本の寝台車は、
戦前の特急「さくら」や「富士」でさえ
カーテンで閉める、開放式寝台しかなかった。』
『ヨーロッパはコンパートメントだったのに…』
『それがいまや
片道でも、軽く10万円かかるんだぞ?』
『日本も贅沢になった、というべきか
なんか、複雑ですね…』
『なにより昔は、寝台車の旅って
もっと当たり前なもんだったんだ。』
『今は、寝台に乗ろうとしたら乗車券、寝台券、特急券…』
『昔は、鈍行にも寝台車があったぞ。』
『さすがに乗ったことはないですが…』
『JRの乗車券の有効期間が200kmごとに
1日ずつ延びるのは、
昔は鈍行列車で移動するのが当然だったからだ。』
『今、切符の有効期間を気にする連中は
関口なんとかとか、最長片道切符の旅をする人だけです。』
『ちょっと大きな駅には「駅前旅館」っていうのがあった。
鈍行で長距離旅行ってのは、むしろ普通だったんだ。』
『昔の寝台車の旅は、
贅沢よりも必要に追われたものだった、と。』
『実際、九州に行くのに2日以上かかるんだぜ。』
『寝台車に乗るか、途中で降りて泊まらないと
死んじゃいますよね。』
『夜行列車自体、減ったもんなあ…』
『鉄道の寝台車も、普段使いだったんですよね…』
『それが、今や
「寝台車=個室寝台」だもんな。』
『しかし、地震のせいとはいえ、1000円高速は終了だ。
タコフェリーはどうなるんだろう?』
『今は船もありませんけどね。』
『やっぱり高級化かなあ…』
『フェリーっていうと、平土間で雑魚寝っていうイメージがあります。』
『トラックとか、常連が多かったからな。
しかし鉄道と同じで、高級化しないと生き残れないだろうな。
とにかく、観光客を取り込まないと…』
『個室やクルーズ船っていう事ですか?』
とは言ったけど…
でも、タコフェリーだからねえ…』
『船旅なんて、上を見たらきりがないし、あの船を
通勤・通学に使ってた人はたくさんいたんですよね。』
『高速1000円廃止で
バス料金とかは値上げされるのかなあ?』
『民主党に請求書を送りつけてましょう。』
『難しいことはいわないけど、
フェリーってのが、普段使いが出来るように
戻ってくれたらいいんだけどなあ…』
では『今日の一枚。』
こんな列車もある。
右手を放したりしたら、死ぬ。
| 固定リンク
「ふざけんなよ、こらあ」カテゴリの記事
- 隣に外国人(2015.11.07)
- 見えないところが深い(2015.10.27)
- 10段ピラミッドなんか、くそ喰らえだ(2015.10.03)
- 『こどもの詩』の嘘。(2015.08.05)
- 新国立競技場の解決策はこれだ。(2015.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント