ロゼッタといえば…
7月15日は『ロゼッタストーン』が発見された日。
上からヒエログリフ、その草書体、
ギリシア文字が書いてある。
ロゼッタストーンそのものは、小さな石で
いまは大英博物館にある。
なんだかよくわからない理由で
エジプトに攻め込んだナポレオンが
そこで『発見』した。
古代エジプト文字とギリシア語が書かれた
この小さな碑文は、世界中の考古学者に対する挑戦状となる。
世界中がかかって、解読するのに結局20年以上かかった。
シャンポリオンという兄ちゃんがわずか22歳でこれを
解読するまでの過程と、その後の話は
とても面白いのだが、今日は書きません。
とにかく、彼のおかげで、
我々は1万年以上昔の事を知る事が出来る。
では、『今日のロゼッタ。』
我々の世代だと
『ロゼッタ』というと、これ。
その宛先で、ちゃんと届いちゃうのか?
というあたりが、逆にすごい。
ちなみに、CMアニメの眼の大きい人は『くろこさん』で
しきりに『しろこさん』をうらやんでいるCMがこれ。
(音声がちょっと聞き取りにくいです)
ファミリーサイズ480円、普及型でも240円というのは
40年前とはいえ、ちょっと高い。
そして、化粧品なんだから
『普及型』とか『徳用型』って言うなよ。
そして、『ロゼッタ』じゃなくて、『ロゼット』でしたね。
いま現在も存在する会社なので
名前を間違えちゃいけないんだけど、
ガキの頃、『あーら、しろこさん。』とかやってた時には
『ロゼッタ』って言ってたと思うんだけどなあ。
だから、この石のことも
このCMと共に覚えている。
なんで『ロゼッタストーン』から
いきなり『洗顔パスタ』にいっちゃうのか?と思った方も、
たくさんいらっしゃるだろうが、
我々の世代では、『ロゼッタ』といえば
『しろこさんとくろこさん』なのだよ。
『なのだよ』っていわれても困るか…
シャンポリオンの話をしろよ、って思うんだけど
どうしても、とめられなかったの…
ちなみに、戦争に行ったはずのナポレオンが
なんで、こんな石を見つけたのかというと
彼は、アレキサンダー大王に心酔しており、
遠征先に学者を連れて行ったから。
トルコが衰えて、イスラム勢力圏だったオリエント地域が
ヨーロッパに『再発見』され始めた時代でもあった。
ギリシア建築の再発見がおこなわれて
『あれー、むかしの建物ってこんな形してたんだー』
ということで『新古典主義』なんていうのが起きたりもする。
フランス人が見つけた石が、
なぜ大英博物館にあるかというと、
陸では強かったナポレオンは、
海ではまるっきり弱くて
イギリスのネルソン提督率いるイギリス海軍に
アキテーヌ湾の戦いで敗れると、エジプトに孤立。
ピラミッドの前で『諸君を4000年の歴史が見守っている』
といって煽ったはずの、6万人の兵隊を見捨てて、
フランス本土に逃げ帰っちゃったから。
では、『今日の、もう一枚。』
くろこさん、居心地悪い。
| 固定リンク
「やる気があるやつだけついてきな」カテゴリの記事
- 俺たちの明日はどっちだ。(2012.05.23)
- バレンタイン・ラプソディ 2012(2012.02.10)
- 百尺規制をやめてくれ(2012.01.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ロゼッタストーンだ!
思ったら
「ロゼット洗顔パスタ」で
気持ちよく落とされました
ナポレオンの話は面白く
勉強になりました
ありがとうございます
いつか
ロゼッタストーンの話が読めますように^^
投稿: れい | 2011年7月16日 (土) 07時00分
れいさん、ありがとうございます。
『ロゼッタ』っていうと、
どうしても、このcmが
でてくるんです。
ナポレオンは
なんでエジプトまで行ったんでしょう。
そして、この石がなんで
イギリスにあるのか
気になったんですが、
今ひとつしっくり来ないんです。
うーん…
投稿: natsu | 2011年7月20日 (水) 23時18分