« みいちゃん日記 | トップページ | どーもくんは初めての方にはお譲りできません                          WTC撤退とか軽すぎるぞ、おい »

2011年8月15日 (月)

8月15日の意味

8月15日は『終戦記念日。』

(Wikiの記述) 

 

 

 

 

 

 

 

昭和天皇の玉音放送が流された日である。 

 

日本国民は、これで、『国家の敗北』を

決定的な形で、知らされる。

 

 

さすがに勝てないよな。とは

当時の日本人も思っていたはずなのだが、 

そして、天皇陛下自らがマイクの前に立つ

という経験は日本に緊張を与えた。

 

 

 

 

周囲が心配したのはもちろん

当時46歳だった、当の昭和天皇も、

大いに緊張したらしい。 

 

 

 

天皇の肉声を聞く機会などなかったし、

いかにNHKが全力を挙げて正確に録音したとはいえ

ちょっと、声が高い。

 

 

緊張してるなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天皇陛下の声の音程がどうでも、この『玉音放送』は

当時の日本人に決定的な印象を与えた。

 

さすがに私はその時代を生きていないので

いろいろと本を読むだけだが

『日本は、終わった』という文章はいくらでも見ることが出来る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『外国では「8月15日」の扱いはどうなんでしょう。』

 

『ポツダム宣言の通告は、1945年7月26日だ。』

 

『でも、その時は日本は無視するんですよね。』

 

『連合軍も、当初はあんまりオープンにしてなかったらしいが

日本は、とどめの 長崎原爆を受けてもう駄目だ、

と思ったらしい。』

 

『外国に流れたんですね?』

 

『8月11日には「日本が降伏した」という

ニュースが流れて、一気に南方戦線は弛緩した。』 

 

 

 

 

 

 

8月11日にアメリカに流れた、『号外』

 

000yierld

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ピース。』

 

『戦争は、終わった。』『日本は天皇の…?』

 

『その後は、なんて書いてあるんだろう…?』

 

 

 

『もっと直截な新聞のほうが多かったですね。』

00019450810_2  

 

 

 

 

 

ジャップ降伏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『フィリピンの捕虜収容所で、

「捕虜」だった日本兵が、アメリカ兵に

「ウォー、イズ、オーバー」って愛想取りに行って

『not yet(まだだ。)』っていわれたらしいけどな。

 

『でも、この米兵、振り向いた時に笑顔だったんでしょ?』

 

 

 

 

『8月15日が記念日なのは、他の国にもある。』

 

『…ほう。』

 

『朝鮮半島とか、中国のように

日本帝国のくびきの下に置かれていたところでは

8月15日はいまでも「光復節」、といって祝日だ。』 

 

 

 

 

 

 

『こんな日付のことなんか、正直言ってどうでもいい、といえる。』

 

『でも、ここでこだわらないといけないですよ。』

 

『うん。』

 

『北方領土の問題がありますから。』

 

『…うーん。』

 

『露助だけは、8月9日の中立条約侵犯以来、

9月まで作戦、という名の殺戮を繰り返したんですよね。』

 

 

 

 

 

 

 

『スターリンは、8月9日に中立条約を破って満州に侵攻した。』

 

『条約違反だなんて、ひどい国ですよね。』

 

『露助の満州侵略を、単に「日ソ中立条約違反」と

眠たい文脈でいう馬鹿がいる。』

 

『国際法違反という意味では、

天下御免の卑怯者ですな。』

 

『あ、ちょっと、ゾルゲの墓に行ってくる。』

 

『露助は、生意気に北千島に上陸してきます。

しかし、徹底的な反撃を受け損耗率で4倍以上という

ざまあみろな惨敗を喫して沈黙します。』

 

『そろそろ、表現を和らげた方がよくないか?』

 

『露助は、さらに生意気に南樺太にも侵攻しますが

物量に劣る日本軍は、それでも熊笹峠などで

徹底的な反撃を行い、

8月中ついに、軍事的な降伏はしませんでした。』

 

 

 

 

 

 

『VJ dayはミズーリの降伏文書調印式の9月2日だ。

なんていう事をいうやつがいる。

おー、これがワールドスタンダードねー。なんて

露助ばかりか、Wikiの容共主義者が、

そんなことをいう。』

 

『でも、法律上は、そういう扱いなんじゃ?』

 

『9月2日まで戦争だということになったら、

北方領土の居座りに根拠を与えるんだ』

 

『…あっ。』

 

『だから、それは違うといわねばならん。』

 

『ちょっと、ゾルゲの墓に行ってきます…』

 

『満州や、朝鮮や樺太で、8月15日を超えて戦った、

勇者達がいるから、

スターリンは、北海道上陸をあきらめた。』

 

『え?でもそれはトルーマンに言われたからだって…』

 

『ひとに言われて、いう通りにするような国か?

既成事実を作られる危険は、あったんだ。

「8月15日」を否定した勇者たちによって 

いまの歴史が出来ているのかも知れん。』

 

『でも、戦争は嫌いです…』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、『今日の、VJ day(対日戦勝記念日)』

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の『ポツダム宣言受諾』が伝えられて

沸き返る、8月14日のアメリカ市民。

000000vj0814  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日付の計算が合わない気がしたが、

アメリカは日付変更線を超えて、

一日日付が戻るから。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

従って、ほぼ、同じ時刻の日本。

000000gyokuonn  

 

 

 

 

 

 

 

焼失と、喪失。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ    

 

 

 

 

 

|

« みいちゃん日記 | トップページ | どーもくんは初めての方にはお譲りできません                          WTC撤退とか軽すぎるぞ、おい »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 8月15日の意味:

« みいちゃん日記 | トップページ | どーもくんは初めての方にはお譲りできません                          WTC撤退とか軽すぎるぞ、おい »