大文字と市章山
『…ほおら。わしの言う通りになったやろう?…』
『しかし、京都の田舎もんは偉そうなことをいいますが
「五山の送り火」と「大文字焼き」は違うらしいですね。』
『五山、のうちのひとつが大文字だ。』
『でも、京都の人間は「大文字焼き」っていうと
「そんなもん、おへんなあ」って…』
『で、まあ、田舎者に騒がれて、また薪を持ってきたら…』
『皮ごとの薪ではセシウムが出たらしいでっせ。』
『薪の皮をむいてもっって来たら、
セシウムなんか、出やせんにやかったんに。
しやから、わしがいうたんやっ。』
『あの事件以来、わしら、太文字保存会は
「お高くとまりやがって」、「京都1300年の恥」
といわれてきたが、胸がすく思いですな。』
『とにかく、われわれは、太文字保存会だ。
大、じゃないぞ。』
『そこは、はっきりさせときましょう。』
『会員の田舎寺やくそ商店のシャッターなんかに、
『摂氏有無御免』なんて
心ない落書きが書かれてたが…』
『大体なんでで今回の薪は皮をむかなかったんにや?』
『皮をむくのは日本人だけですっ。』
『お?なんだこの野郎。刃向かいやがって。
大体外人は、割礼とかいって
物心つかない頃にむいちまうだろう。』
『そんなことでコンプレックスを煽って、
それで商売してる医者がいるのは日本だけですよ。』
『ヨーロッパでは、みんな皮を剝く。
例えば、古代ギリシャ建築というのは、
いま遺っているのは石造だが、元を正せば木造だ。』
『古代ギリシア建築には屋根もあるし垂木もあるし。』
『古代建築には、柱にフルーティングっていう装飾が
施されている。』
『あの、縦に筋が入った奴ですね。』
アテネ、パルテノンの丘の
なんとかいう神殿。
フルーティングというのは
柱の縦の溝。
『だからなんです?』
『むかしのギリシア建築ではみんな皮をむいていたんだ。』
『この神殿だって軽く3000年くらい前の物ですよ?
これだって、石造でしょう。』
『でも、その昔は、木造だっただろう、というのは定説だ。』
『木造というと?』
『ギリシア本土でも、木材が取れたはずだが
種類でいえば、おそらく杉だ。』
『レバノンでは、杉が国家のシンボルです。
ギリシアや小アジアでは、
たくさん杉が生えてたらしいですね。』
『で、杉で、縦に溝が入ってるというと、日本と同じだ。』
『床柱?』
『例えば北山杉、なんていうのがある。』
『名産の床柱ですね。』
『床柱の値打ちは、縦に入った、「しぼ」といわれる溝だ。』
『あれの9割は嘘つきです。
割り箸を針金で幹に結んで無視やり溝をつけて…』
『え?そうなの?』
『そうですよ。くっきりした「しぼ」ほど、嘘です。』
『しかし、北山杉は皮をむくわけだろう。』
『そうですね。
乙女達が、冬の寒い中皮をむいた北山杉をね、
丁寧に丁寧にしごくわけです。』
『まあ、艶が出るわね…』
『堅くなりますし。』
『下ネタはやめようよ。』
『いや、ほんとです。』
『で、長々話してきたけど、
それが、ギリシア神殿となんの関係がある?』
『だから、「しぼ」があるって事は
皮を剝いてるわけですよ。』
『…あ、そうか…』
『ギリシア神殿のフルーティングと、変わらん、と。』
『で、この話の結論は?』
『皮を剝け、と。』
では、『今日の「カウベ」。』
この広告は、すごい訴求力、だけどな。
若者よ
だまされるな。
剝かなく立って、それなりに役に立つぞ。
ただし、ちゃんと洗っておけよ。
さらに、『今日の市章山。』
これは、神戸の市章山(右)と碇山(左)。
戦前から点灯されている。
トア・ロードあたりからだと
真正面に神戸市章が見えるので
事情を知らないとちょっとびっくりします。
なに?なんの祭り?って
毎日ついてんだもん。
ちなみに、京都と違って初めから電飾。
いまはLED。
ちなみに、神戸市章。
「カウベ」 のカ。
| 固定リンク
「ふざけんなよ、こらあ」カテゴリの記事
- 隣に外国人(2015.11.07)
- 見えないところが深い(2015.10.27)
- 10段ピラミッドなんか、くそ喰らえだ(2015.10.03)
- 『こどもの詩』の嘘。(2015.08.05)
- 新国立競技場の解決策はこれだ。(2015.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ひと昔、王監督の娘さんの婚約騒動がありましたよね。
山師みたいな包茎顔の医者です。
彼が包茎の専門医と言うのは心外でした(笑
ところで、ちょっとお聞きしたいことがあるのですが、
以前の記事に、昔の黒電話がおいてある事務机に
座っている骨太の中年の写真が出ていたのですが、
最初思わず、natsuさんの写真と思いました。
でも1級建築士は骨細と決まっているので、
natsuさんではないと思いました。
2級建築士は骨太と決まっておりますが、
1級建築士は骨細ですよね!
太っているか否かは別として、骨細ですよね。
それが気になって気になって、差し支えない程度で
回答お願いします。
投稿: 音楽独言 | 2011年8月14日 (日) 12時20分
A7さん、ありがとうございます。
どの写真でしょう?
2級から1級に上がってくる人の方が多いので
コメントしにくいんですが
私は、あんまり骨太、ではないとおもいます。
線は細いと思います。
だから、大成できないんだと思います。
あいつは太い、といわれるくらいじゃないと
やっぱりだめなんだと思います。
投稿: natsu | 2011年8月15日 (月) 10時28分