千葉県の独立
WindowsPhoneの案内で、千葉県が独立国として
表示されている、というニュース。
『千葉県だけ電話のシステムが違うみたいだ…』
『単なるミスらしいですけどね。』
『いっそ、独立しちまうか?』
『イタリアの田舎村が「独立する」っていう
ニュースがありました。(読売)』
『イタリアには、ほかにも「独立国」を
自称している村がある。』
『今回ニュースになったフィレティーノ村よりも
ずっと小さくて人口350人。
でも「独立国」としての歴史は古くて
「独立宣言」は1963年。』
『実際は、独立なんかしてないでしょ?』
『もちろん、電気、水道、教育、医療、
あらゆる公共サービスは
すべてイタリアから来ているし、
税金も払っている。』
『でも、「独立宣言」以来、
観光客は増えたらしいです。』
『そのために日本からセガルボ村に行こうとは
思わないけどな』
『バブルの頃、日本でも、あちこちの田舎村が
○○王国、○○共和国、とか作ってましたね』
『村長が「国王」で村境に「検問所」があって
「パスポート」にはんこ捺してくれて…』
『あれ、もう残ってないんでしょうね…』
『一番有名だった吉里吉里国を運営していた
大槌町は、東日本大震災で、壊滅的な被害を
出しちゃったし』
『応援のために「吉里吉里国 復活の薪」への
リンクを貼っておきましょう。』
『そうじゃなくても、もうミニ独立国は
できないよな』
『で、千葉県も、そういうミニ独立国になる、と?』
『ちがうっ。本気独立国を目指すんだ』
『マジっすか?』
『千葉県の人口は620万人。
国別人口で言うと、ラオスやエルサルバドルと
同じだ』
『なんか、微妙な国ですね…』
『しかし、並の国より人口は多いぞ。』
『香港より少ないっていうのも、驚きです。』
『産業も豊かだ。工業生産高は日本7位。
品目別でも、ゴムベルトや電動ベッド、
靴クリームが1位。』
『その辺は、強力なメーカーがひとつあれば
決まってしまいそうですが。』
『出荷額の多い品目でも、
酸化ポリプロピレンや板ガラスの生産が
全国1位』
『コンビナートがあるから、石油化学製品が
多いですねえ』
『農業も豊かだ。 品目で言うと、
らっかせい、サツマイモ、大根の出荷高が
日本一。』
『らっかせいはイメージ通りですが、
大根は意外ですね。
鶏卵が2位、生乳が3位ってのも、
東京という大消費地に近いとはいえ…』
『よその地域の人に、必ず
「千葉って、給食にピーナッツ
出るんでしょ?」って訊かれるよな?』
『そんな訳ないですよねえ。』
『富山のひとに
「おまえんとこの給食、かまぼこが
出るらしいな」って
訊くようなもんだよな。』
『出ますよ。』
『え゛?』
上の皿にある、
焼き目がついた丸いのが
焼きかまぼこ
『まさか、あるとは…』
『富山では、メジャーな食材らしいです…』
『で、なんでしたっけ?』
『千葉は農作物が豊かだ、と。』
『海産物も豊かですよ。』
『ブリが1位、スズキが1位、
イワシが1位、カタクチイワシが1位…』
『なんか、地味ですね…』
『小学生になると、夏休みに
九十九里浜で地引き網をやらされる訳よ。
それで、獲れた魚を焼いて喰う。』
『いいじゃないですか…』
『だけど、小学生がやるような地引き網だったら
大して獲れやしないんだ。』
『こっちは、食べ盛りなのに…』
『世話してくれる漁師さんに頼んで、
収穫を足し前してくれるんだけど、
これが全部イワシ…』
『イワシばっかりなんですか?』
『公立校で金がないから、イワシしか買えない。
でも田舎の人は親切だから、たくさん
入れてくれるんだけど
これが、果てしなくイワシ』
『親切をそういうふうに言っちゃいけません』
『だけど、一人30匹とか喰うんだぞ。
それが4年間続いてみ?
俺は、いまでもイワシの丸焼きに軽いトラウマ
があるんだ。』
『千葉で、イワシしか捕れない訳じゃないでしょう』
『伊勢エビは、「本家」の三重県を抜いて日本一。
ほかにも、サンマ、アジ、サザエ…』
『天地の恵みが豊かだ、と。』
『千葉県ってのは、景気のいい地名が多いんだ。
大網、富里、富津、勝浦…』
『安房勝浦は、紀伊半島の勝浦が起源ですが』
『TDRのある「浦安」なんてのも、演歌くさくて
マリナーゼの皆さんは、お気に召さないらしいが
「静かなる海」という意味だから、めでたい名前だ。』
『だいぶ、液状化しちゃいましたけどね…』
『そして、今日の本題はそこじゃない。』
『まだ本題じゃなかったんですか?』
『だから、本気で独立を目指す。』
『どうやって?』
『ここまで、ずーっと書いてきたように、
千葉県は産業の規模でも、並の国に負けてない』
『それは、よくわかりました…』
『そして、地下資源が出る。』
『なにが出ましたっけ?』
『例えば、ヨウ素の生産は世界の1/4を占める』
『世界の4分の1?』
『すごいだろう。って、俺も知らなかったんだが…
日本ってのは、地質学教室の標本倉庫みたいに
なんでもあるんだけど、どれもちょっとずつ
しか採れない、と、思っていたんだ。』
『世界レベルの生産高の資源があるとは…』
『それに千葉では、天然ガスが出る。』
『そういえば、茂原のあたりに、ちんけな櫓が
建ってます。』
『馬鹿野郎っ。ちんけ、とかいうなっ。
なんと、全地球の1/500を占める…』
『ほう…』
『ブルネイやクウェートみたいに小さな国が
独立しても、やっていけるのは、石油や天然ガス
が採れるからだ』
『ブルネイって、税金も医療費もかからないん
ですよね…』
『ブルネイの王様は、世界一の金持ちだ。
資源の利益の分配をめぐって内戦をやっている
国なんて世界にはたくさんあるから、
独立したのは正解なのかも知れないぞ?』
『クウェートは、フセインに
占領されかけちゃいましたから…』
『独立にリアリティを感じてきただろう』
『…そうかなあ…』
『大体、そんな気軽に独立できるもんなんですか?
国家って一体何なんでしょう?』
『モンテビデオ条約によると、国家の条件ってのは
国土、国民、政府(主権)だそうだ。』
『県庁を政府にするんですか?』
『領土の中で「排他的な主権」が行使できて
外交能力と実績があればいいらしい。』
『外交…?』
『WindowsPhoneが「国家」として載せてくれ
るんなら…』
『あ、やっと話が戻ってきた。
しかしこれだけじゃ「外交実績」としては
弱いんじゃあ…』
『コインと切手作るか?』
『それが、なんの実績に…』
『シーランド公国なんか、国際郵便で使えることを、
「国家の実績」としてアピールしている。』
『弱小独立国の常套手段ですねえ。
いまは、ドメイン名でしょう。』
『例えばどんな?』
『Chibakenだから、「.chin」 。』
『…ガキ…』
『それならな、2012年っていうのは米、露、
中をはじめ、多くの国でトップが変わる』
『ロシアはプーチンで決まりらしいですけどね』
『な、やっぱり「ハゲ」だったろ?
ハゲフサ理論は、あと6年守られる。』
『まあ、ねえ』
『それ以外にも、北朝鮮では
金正日が禅譲するなんて噂がある。』
『それがどうしました?』
『ロシアや中国や北朝鮮は、もう後継者が
決まってるんだ。
アメリカだって有力候補は絞られてるんだろう』
『まあ…』
『そいつらに、「名誉国民」の地位と
「TDR無料パス」と、「ポートタワー無料券」
を贈って、国家承認して貰え。』
『微妙にうれしくないのが混ざってますが…、
国家承認はすっ飛びすぎでしょう。
せいぜい姉妹都市くらいじゃないですか?…』
『案外、あの国なら承認してくれるような気が
するけど…』
『そもそも、日本国が認めるわけないでしょう』
『利根川止めるぞ、とか
印旛沼枯らすぞ、とかいえば…』
『脅しはやめましょうよ。』
『じゃあ、独立して国連に加盟させたら、
一票増えるぞ、とか…』
『そんなの、よその国が認めるはずないでしょう。』
『ソ連という国があった時、「ソ連」とは別に
ウクライナと白ロシアは、国連総会の一票を
持っていた』
『自分の手下の国が少ないからって、
スターリンがごり押ししたんでしょ?』
『冷戦時代は、そうだったかも知れん。
しかし、ソ連崩壊後は別の見方も出来る。』
『ほかの見方?』
『旧ソ連構成国のうち、国連加盟国は15。
ソ連崩壊以前に独立したバルト三国を別にしても
あいつらは、崩壊で12票を手にしたとも
いえるんだぞ。』
『あ…』
『47都道府県が、独立して、国連に加盟してみろ?』
『万が一にも可能性はないでしょうが、
認められたら面白いかも…』
『こんなトラブルがあるかも知れないがな…』
『貴船は、千葉国の領海を侵犯している。
すぐに退去したまえっ。』
『我々は、「埼玉にも海を」という市民団体だ。』
『仁右衛門島は歴史的にも埼玉の領土だ。』
『これから上陸を決行するっ。』
『一瞬面白いかなと思ったけど、やっぱり
トラブルの元だな。』
『関西には軍事基地がないから、のんきなこと
言ってますけどね。
本気で国家と喧嘩したら、勝ち目はないですよ?』
『…そ、そうかな?』
『東京に横田、神奈川に横須賀と厚木、茨城に百里、
首都圏ってのは、世界最高の密度で
海空軍が展開してるんです。』
『千葉にだって、陸自最強の第1空挺団がいるぞ。』
『だから、物騒な話はやめようよう。』
『八千代台の駅を降りるとな、ぱらぱらぱらっと
落下傘が降りてくるのが見えるんだよ。』
『晴れた日はきれいですよねえ。』
『ああ、今日は空挺団日和だな、と。』
『どっちにしても戦争なんか駄目です。』
『じゃあ、森田○作をディ○ニーランドに突入させて
ミッ○―を人質にシン○レラ城に立て籠もらせたら…』
『あの、○ッキ―って、柔道の黒帯らしいですよ?』
『着ぐるみ着てるから?』
『違いますよお。彼らはあれが本来の姿なんです。
デーモン閣下と同じです。
夢を壊しちゃいけませんよう。』
『森田健作だって剣道2段だぞ。』
『うるせえっ。
独立なんか出来ねえよっ。』
では、『今日の2枚。』
仁右衛門島。
千葉県最大の島。(手前の船と比べてみよう)
そして、個人所有の島。
シーランド公国の切手。
消印が捺してあるところをみると
『海外』でも使えるらしい。
『SEALAND-UK MAIL』っていう
消印があるのかどうかは、疑問だけど。
今日の反省。
何話かに分ければよかった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今日は!
初めてお便りを致します。貴ブログを大変興味深く拝見させて戴きました。と言いますのも現在「県立国境警備隊」スピンアウト作品を企画中です、内容的には千葉県独立を題材として取り上げる積りです。ので、小生の小説の中である意味、参考にさせて戴きます。宜しくお願い致します。
投稿: 山守俊樹 | 2013年9月30日 (月) 12時59分
山守さん ありがとうございます。
返事が遅くなって申し訳ありません。
小説が完成したら、是非お知らせ下さい。
楽しみにしています。
投稿: natsu | 2013年11月 1日 (金) 08時26分