フランシウムの場合は
『フクシマの灰』を処理する『施設』が大変だ、というニュース。
『3年以内に「仮置き場」を作って…』
『その後、「中間保存施設」をつくって…』
『中間保存施設は、30年までで,
その間に「最終保存施設」を作る、と。』
『……』
『……』
『欺瞞ですよね。』
『最終保存施設ってなんなんだ?』
『ずーっと保存しとくわけでしょう。』
『なんぼ金をばらまいても
もう、そんな施設を引き受ける自治体はないだろうに。』
『…ねえ…』
『大体、30年以上保存しといたら
放射能消えちゃうんじゃないか?』
『今話題のセシウム137の半減期は30年ですね。』
『…半減期30年って事は60年経ったら消える?…』
『60年経っても、1/4以上は残ってるって事です。』
『…むう、長いな…』
『セシウムは、まだ短いですよ。
世田谷で噂のラジウム226は半減期が1600年。
原発で使うウラン235の半減期は45億年です。』
『もっと短い奴はないのか?』
『半減期がですか?』
『30年だ、1600年だ45億年だなんてのは
人間のスケールからしたら非常識だろうっ。』
『…一番短い半減期の放射性物質は
フランシウム223で22分ですね。』
『22分…』
『はあ…』
『フランシウムの場合は…』
『あまりにも、短い…』
『……』
『……』
『てめえっ。その台詞を言いたくて
ここまで引っ張ったなっ。』
『違う、違う。
放射性物質の半減期を調べてたら、こいつが出てきたんです。』
『…』
『フランシウムにしたって、
放射能が消えることはないんですよ?』
『だって22分…』
『半減期が20分でも、1時間後には、まだ20%以上の
放射性物質がある。
放射性物質なんて永遠に消えないんです。』
『…むう…』
『「最終処分施設」ってのは実際には
「永久保管場」ですよ。』
『しかし、それなら。
「仮処分場」、「中間保管場所」、「最終保管所」って
なんの意味があるんだ?』
『…とりいそぎ、の仮置き場はわかるけど。』
『仮置き場だってすぐには決まらないだろうに。』
『引き受ける自治体なんてないでしょうね。』
『大体どれくらいの量があるんだ?』
『少なめに見積もって、東京ドーム20杯分だそうです。』
『そんなもんじゃ済まないだろう。』
『…まあ、福島から、世田谷まで降り積もってるわけですから。』
『太郎の屋根にセシウムふりつむ。』
『次郎の屋根にラジウムふりつむ…』
『しかし、一昔前なら、金さえ出せば、
原発だって引き受けてたのに…』
『最終処分場なんて決まらないでしょうねえ。』
『しかし、このご時世じゃ、
放射性物質の処分場への出資金も
不謹慎だって言われるだろうなあ。』
『復興資金を優先しろっていう奴がいるんでしょうね…』
『不謹慎、とは言い切れないと思うが
いままでみたいに、札びらで横っ面をひっぱたくような
やり方は出来ないだろうなあ。』
『しかし、こんな長いスパンの話を聞くと
本気で解決する気があると思えないんですよね。』
『東電を丸裸にしないと許せない、ってなもんだ。』
『最終保管場の心配をするのは30年以上後でいいし。』
『その頃には、民主党もなくなってるし。』
『違う名前にはなってるでしょうね。』
『れんほーは75だし。』
『後期高齢者ですな。』
『そのうち、「最低でも県外」とかいうやつが
政権を取っちゃったりするんだ。』
『金星に運びましょうか?…』
では、『今日の一枚。』
きょ、今日は、
ハロウィンだから、
飴ちゃんをくれない女の子には
い、いたずらしても、いいんだな…
ごめんなさい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)