トヨタの選択と集中
スバル、軽自動車事業から撤退。
スバルは富士重工業の自動車部門のブランドで、
元は中島飛行機。
戦闘機や爆撃機を作っていた。
それ故に、戦後は飛行機の生産などできなくなって
在庫の爆撃機の尾輪を使ってスクーターを作った、
というのが、スバル創業の伝説。
なんだかできすぎた話だが、
同じく敗戦国の西ドイツでも、メッサーシュミットが
ミニカーを作ったりしている。
1955年
メッサーシュミットKR200
ムツゴロウみたい
富士重工も1950年代に
国策であった国民車構想に応えて乗用車を開発した。
それが、引用した記事に写真付で出てくる『スバル360』。
1958年のことだ。
てんとうむし
360ccというのは、『国民車』を定着させるために
税金そのほかで優遇してあげよう、ということで
通産省と運輸省が作った『軽自動車』の枠。
いまTPPで文句をつけられている奴だ。
もっとも、オート三輪全盛の1950年代に
四輪の軽自動車を作ることができたのは
スズキとスバルだけだった。
大衆車、というカテゴリーがなかった時代、
小型なサイズの割に高性能だったことも併せて、
きらめくように眩しい存在であったらしい。
『らしい』という伝聞形になっているのは、
さすがにリアルタイムではこの車を知らないのだ。
1970年まで生産されていたそうで、
累計生産台数39万台というのは
国内専用車であったことや、当時の日本の貧しさを考えれば
破格の生産台数だと思うけど
フォルクスワーゲン・ビートルの2150万台と比較すると少ない…
70年代に町中で見かけた記憶もあまりない。
走ってはいたんだろうが、
高度成長時代の中、急速に忘れられていったのも事実だ、
スバルは、スバル360の成功以降 四輪メーカーとなり
軽自動車は、自動車事業の主軸のひとつとなる。
もっともフルラインを作るだけの体力はなかったので
ほかには、ボクサーエンジンの四輪駆動車を作った。
ずいぶん、またニッチなところを狙ってきたなあ、と思うのだが、
インプレッサなどは、WRCラリーで大活躍である。
ボクサーエンジンというのは
世界でこの型式のエンジンを
作っているのは、スバルと
ポルシェとホンダだけ。
例によって前置きが長くて申し訳ないが
今回のニュースはいったい何だ、というと
スバルが軽自動車の生産を止める、ということ。
一企業の商品ラインナップの変更なんか
どうでもいいじゃないか、と思う。
しかし、これが全国ニュースになっている理由のひとつは
あの、『スバル360』のメーカーが…
ということらしい。
そして、もう一つの理由は、
『軽自動車は大人気なのに、何故止める?』
という素直な疑問。
不景気のおかげで、低燃費と低価格が受けて軽自動車は大人気。
2011年の販売台数は、
普通乗用車(3ナンバー)が14万台。
小型乗用車(5/7ナンバー)が16万1千台
それに対して
軽自動車(4ナンバー)は18万6千台だ。
それなのに、何故…
というのが今回のニュースの意味。
『軽自動車生産中止』に付いての富士重工業のコメントは、
『経営資源の選択と集中を図るため。』とのこと。
なにを捨てて、なにを選択して集中するか、
というとこういうこと。
取捨
選択
我が事務所は、トヨタからもスバルからも
仕事なんかこないだろう、と
割り切ってしまえば、こんなものだ。
広告で食っている新聞やテレビでは
決して書けない真実がここにある。
実際、最後のサンバーをラインオフした大田工場は
中島飛行機以来の本社所在地で
B29の標的だったこともある由緒ある工場なのだが
この春以降、トヨタ86(ハチロク)用に切り替えられる。
その一方、スバルブランドの軽自動車は消えなくて
これはダイハツ工業に作ってもらう。(OEM生産)
なんだかわかりにくいが、ダイハツはトヨタの子会社
スバルもトヨタと提携しているのだ。
完成車を一から作れる民族資本のメーカーが
7つも8つもあるのは先進国では日本だけで、
中小規模のメーカーは
国策によって、いろいろと離合集散を繰り返してきた。
スバルの場合、
日産と提携し、海外ではいすゞと提携したがいずれもふるわなかった。
ところがバブルで復活して、そのとき調子に乗って
アルシオーネなんていうバブル車を作って大失敗して
自ら首を締めた。
安物のアメ車みたいな
アルシオーネのバックビュー
インテリアはもっと変。
もちろん、富士重工は私ごときが『中小メーカー』、
というのは畏れ多い大企業なのだが
自動車の生産台数でいえば、やっぱり真ん中よりも下だ。
従来までGMと提携していたのだが、
それをトヨタに乗り換えたのは2006年。
トヨタの戦略は、トヨタ本体としては
プリウスなどボリュームゾーンの乗用車と
レクサスブランドで高級車も作る、ということ。
その一方、軽自動車はダイハツ、
トラック・バスは日野、と振り分けた。
いまは、バスやトラックの専業メーカーの日野自動車は
いまから50年前、こんな かっこいい車を作っていたのだ。
日野自動車がトヨタ傘下に入るのは1966年。
コンテッサの生産中止は1967年だ。
そこで、改めて今回のニュース。
トヨタとしては、もう軽自動車メーカーは要らない。
子会社である、ダイハツに『経営資源』を集中する。
普通の乗用車も、プリウスでやる。
富士重工と同じ時期にいすゞ自動車とも提携関係を結んでおり
商用車も完璧だ。
(スバルといすゞは、トヨタとの提携以前から協力関係にあった。)
それなら、スバルを買った理由はなんだろう?
スバルから『軽自動車部門』を引きはがして
普通乗用車も作らせない。
と考えていた事は間違いない。
世界レベルのボクサーエンジンと
4WDの技術だけくれ、と。
それを求めた訳だろう。
何故か?
この車が作りたかったからだ。
できればスバル得意の4WD技術を盛り込みたかったらしいが
大人の事情で断念した。
この車は、おそらく売れないだろうが
そのためにスバルを切り離すようなことはしないでくださいね。
いずれ本格スポーツカーを作ってください。
しかし、車一台作りたいがために、よそのメーカーと提携して、
伝統ある軽自動車から撤退させてしまう、というあたり、
ビジネスゲームってすごいね…
では、『今日もいすゞ。』
いすゞ自動車は、かつてはこんなかっこいいCMで
乗用車を売っていた、
その後、2002年に乗用車から完全撤退。
2006年にトヨタと資本提携。
いまは、トラック・バスの専業メーカーである。
すっかり演歌になっちゃって…
『みなぎる力、ぶるんぶるんぶるん。』って…
| 固定リンク
「くるまに乗ろう」カテゴリの記事
- 倒木直撃2000GT(2014.06.10)
- ハチロクはヨタハチでもなく、2000GTでもない。(2012.02.05)
- 世界一小さな車(2009.02.09)
- 『ベビラン』は危険じゃないのか?(2012.06.08)
- 『自動運転』は夢を語るか?(2015.11.01)
コメント