2013年 未来予想。
『あけましておめでとうございます。』
『ん、おめでとう。』
『2013年の年明け、「2013年大予想」と題しまして
各分野のご専門の方からご意見をいただきたいと思います。
まず、梅村先生、今年の政治はどうなるでしょう?』
『まあ、アバウトに言うとやねえ。』
『はい。』
『総理大臣が変わるな。』
『え、もう?』
『いやいや、これは安倍くんに悪意があって
言っているわけじゃない。』
『はあ…』
『第一次安倍内閣から野田くんまでの6人の総理で
2年勤めた奴はいない。
平均在務日数は381日だ。統計的に
阿部さんは今年を越えられんよ。』
『小泉さんの手前で、カウントを止めましたね。』
『参院選で惨敗したら首だけ挿げ替えられる、
という事は十分考えられるんだぜ?』
『あ、そうか。』
『まあ、首相交代は日本の風物詩、やしねえ…』
『次に、情報機器のトレンドについてお伺いしましょう。
ふにゃらか銀行のカイくんです。』
『まあ、なんだな、情報端末の混在化、というか
一緒くたになる傾向は進むだろうな。』
『どういうことです?』
『ケータイがスマホになり、
今やネットやテレビも音楽も楽しめる。』
『本来が電話機だということを忘れますよね。』
『i Padなんかのタブレット端末でも同じことができて
本も読める。』
『スマホでも同じことができます。』
『パソコンでもテレビもネットも音楽も楽しめる。』
『はあ…』
『そうなると、情報端末の機能分担ってのは
どうなるのかって話だよ。』
『まあ、ビジネスユースの人にはある程度
記憶容量とか処理速度がないと役に立ちませんが。』
『でも大半のパソコンユーザーは、
ネットとメールしかしないぞ。』
『うちも褒められたもんじゃないです。』
『俺は、今年のうちに、
i Padで電話する奴が出ると思うね』
『インカムみたいのをつけて
TV電話として使えるスマホとかは出てきそうです。』
『体調が悪いんで休ませて欲しいんですけど…って
電話しても、画面を切ってたら怒られるんだろうな。』
『おいっ、女の子の声と波の音が聞こえるぞっ。とか』
『TV電話をかける人は着替えたり、
部屋を片付けたりするのかなあ…』
『めんどくさいっす。』
『そう言う意味で、音声認識端末というのが
どこまで進化するのに興味があるね。』
『去年の自動翻訳電話とかは、
まだまだ実用のレベルにならなかったらしいですが。』
『でも、今年には、ささやきツイッターとかが出るぞ。』
『街中でも、オフィスでも
画面に向かって、つぶやくやつが増えるでしょうね。』
『うるさいだろうなー』
『しかしまあ、俺が一番注目しているのは
文字通り「モニター」だ。』
『「は?』
『画面の表示方式だよ。』
『昔はブラウン管でしたね。』
『プラネテスという漫画を知ってるか?』
『もちろん。』
『今から10年くらい前に雑誌連載されていてんだけど
2070年代くらいの宇宙での活動を描いた名作だ。』
『「スペース・デブリ」という言葉を知ったのは
あの漫画でしたね。』
『ところがあの漫画の中で、
宇宙船の搭乗員が使っているパソコンのモニターが
ブラウン管なんだよ。』
『そうでしたっけ。』
『そのことが、あの作品の価値を減殺はしないけどな。
しかしやがてブラウン管が液晶になり。』
『プラズマになり…』
『シャープが滅んで』
『いまや。有機ELの時代だ。』
『有機ELはバックライトが要らないから
そのうち掛軸みたいに
壁にかけるテレビとかできるんじゃないか?』
『スピーカーは床に置いて…』
『それでくるくると巻いて帰っていく。』
『今年そうなりますかね。』
『いずれそうなるよ。』
『最後にスポーツです。例によって川藤さんにお願いします。』
『おうっ。』
『今年はWBCがありますね。』
『そりゃ、お前山本ジャパンが、
がーっと行って3連覇やがな。』
『相変わらず、エモーショナルな解説
ありがとうございます。』
『しかし、今年のチーム地味やな。』
『イチローも出ないし、山本監督も今ひとつ華が…』
『今年の秋には、2010年のオリンピック開催地も決まります。』
『東京、やろうなあ…』
『慎太郎や、寝癖・猪瀬のドヤ顔を見るのは嫌ですが。』
『せやかて、貧乏スペインのマドリードや、
ギリシアと仲の悪いトルコのイスタンブールになんか
勝ってしまうで。』
『イスタンブールは有力だと思うんですが…』
『欧米に、反イスラムの感情がある上に
キプロス紛争以来、ギリシアはトルコが大嫌いや。
聖火採るのにチャッカマン使うで。』
『じゃあ、東京ですか。』
『…うん』
『…はあ。』
では、『今日の五枚+おまけ。』
第一次安倍内閣
腹痛を我慢して
366日
福田内閣
あなたと違うんですっ
思い続けた365日
麻生内閣
字を読み違えて
358日
鳩山内閣
トラストしないから
辞めます。266日
菅内閣
めどが立つまで
452日
野田内閣
選挙大敗で厳しい顔
462日
まあ、がんばれ。
兄さん、
東京なんかどうだっていいんだ。
被災地最優先だぜ。
そして、電気は使うなよ。
(クリックしてください)
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 戦後日本が相手をしたテロ集団たち。(2015.12.14)
- もう、あとは違憲立法審査だ。(2015.09.19)
- オリジナルって何だ?(2015.08.16)
- 安倍談話と村山談話(2015.08.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あけました おめでとうございます
PSPなどのゲーム機では通話ができてますね
Skypeが対応するOSが搭載されている機種なら
Skype無料通話もできますし 有料で電話回線にもかけられます。LINEでもいいですが。
つまり現在のiPadで電話もできます
漫画の電話の表現ではガラスの仮面が黒電話だったのを最近発行のコミックスで携帯電話に修正したとか聞きました。1975年から40年近く連載してますから しゃあなしです。
最近ツイッターで風の谷のナウシカの中でナウシカがiPadを使用しているというものがありました
http://www.maniado.jp/community/neta.php?NETA_ID=15081
まあ ”たんに空軍の地図ケースじゃん” という突っ込みどころはあるんですが、やはり時代に愛された作家というのは偶然性まで味方につけてしまうものですねw
アニメに潤沢な予算をつぎ込むことで有名なNHKで
放映されたアニメ版プラネテスは近年の傑作と
言われております。 未見でしたら是非正月のおともに
ブラウン管が修正してあるといいですね
おくれましたが 今年もよろしくお願いします。
投稿: ぶぎょう | 2013年1月 3日 (木) 05時15分
謹んで新春のお慶びを申し上げます
技術の発展を報道され、イレモノばかりが注目を浴びます
でも短気な私は、こんなに遅いスマホや
検索しても出て来ないグーグルに誰も不満がないのでしょうか
踊りたい方は踊ればいいと思います
私は歌いたいので、とりあえず
7月のロッシーニを頑張ろうと思っております
今年もよろしくお願いします^^
投稿: FREUDE | 2013年1月 3日 (木) 12時56分
ぶぎょうさん、ありがとうございます。
そうですか。
既にiPadで電話ができるんですか。
ふー。
プラネテスは名作です。
でも、フィーがサンダース大佐の
提案に啖呵を切っていたとき
背中で船体質量を調べていた
タナベのパソコンが昔のマックみたい
だったんですよね。
星新一は死に曲げ技術の変化に
気を使い続け、自分のSFから
『ダイヤルを回す。』といった表現を
修正して回ったそうです。
FREUDEさんありがとうございます。
確かに今は技術の射程外に
商品を置く、という
昔であれば信じられない無遠慮が
行われていますね。
もうちょっと『熟成』させれば
「なっか目黒、アートギャラリー」も
すんなり定着しそうな気がします。
投稿: natsu | 2013年1月 7日 (月) 22時19分