« ポートピア The city of light and waves | トップページ | 天正遣欧少年使節の日 »

2013年3月23日 (土)

Twitterの日

3月21日は世界で初めてTwitterの投稿が

行われた日。 

(Wikipedia Twitter)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リンクしといていうのもなんだが、

私個人はパソコンとかインターネットが

全くわからないので

Wikipediaの解説が半分もわからない。

 

『え?これ、電気だろ?

ビリっとくるんじゃねえのかい?』

ってなもんである。

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく、2006年のこの日に、最初の投稿が

行われたのだと。

 

ということは7年目。

まだ、たった6年間の歴史しかない、

ということだ。

 

すごいな…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2007年には全世界で1日数千ツイートだった

のが、翌年には1日30万ツイート、

2010年には1日3500万ツイート。

ワールドカップがあった6月には

1日で6500万ツイートを数えた、という。

 

 

世界中の人間がそれだけつぶやいているのだ。

なんか怖い。

 

 

 

しかしまあ、『アラブの春』に見るように

政府を倒す力もあったりする。

 

侮り難い実力もあるというわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

なんでこれだけ受けたのか、ということを

Wikipediaを見ながら書いている奴に

解説されたくは無いだろうが

ひとつは『同時性』なんだろうな。

 

 

『いま、このテレビにこの人が出てる。』

『こんなネット記事が面白い。』と

何も全世界に叫ばなくても良さそうな内容を

つぶやく。

 

それで見てしまったテレビや記事が、

案外面白かったりするから困ってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感心したのがおととしの東日本大震災の時で

被災地や避難所の情報、帰宅困難者のサポート

いろんな情報がタイムラインに溢れかえった。

 

もちろん、Twitterというのは

情報をチェックする人がいないので

鵜呑みにするのは危険だ。

『善意』で流したつもりの情報が誤報だった

場合、大変なことになる。

 

 

444pxnaoharu_kataoka

 

『渡辺銀行が危ないらしいよ』

 

 

 

なんていうことを大蔵大臣がつぶやいたら

大変なことになってしまうのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後は手軽さというのもあるんだろうな。

mixiのように御招待されないと入れないのとは

違って垣根が低い。

 

貴様程度のフォロワー数のやつが生意気言うな

と言われてしまうと困ってしまうが、

私がTwitterに登録したのは2010年の初め。

 

当時の鳩山総理がTwitterを始めた、

というから、それを読むために登録して

鳩山さんをフォローしたのだ。

しばらく何一つ投稿しなかった。

そうしたら鳩山由紀夫さんがフォロワーに

なってくれた。

私の数少ないフォロワー第一号は

総理大臣である。 

 

 

自慢話はどうでもいいとして、

何考えてるんだろう。

あれだけ悪口を書き倒してきたのに…

 

…マゾ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくだから私のTwitterへのリンクを

貼っておこう。

天ばかりか、あたり構わず唾を履き散らかす

サンピンのような、

そういうのに限って喧嘩は弱いんだ、

という奴の数々の罵詈雑言をご覧になって

フォローしてください。

 

natsu

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

政治家でTwitterを利用する人、というと

やはり橋下さんが有名、

ということになるんだろうか。

 

最近かつてのような勢いがないが

何か逆鱗に触れると、

怒涛の勢いで連投してくる。

 

 

140文字の枠をぴっちり使い切った上に、

10本連続投稿とかしてくるので、

それはもう『つぶやき 』じゃないだろう。

と思うのだが、あの人のツイートが

翌日のニュースになったりするので、

うまく使ってるなあ、とは思う。

 

 

 

 

で、

 

 

 

彼がどういう状況でツイートしているのか

まさか市長公室からはやらないだろうが

あの人のことだからやっているかもしれない。

 

 

 

しかしまあ、手軽なんですね。

 

 

 

スマホでも iPadでもモバイル端末からも

投稿できる。

それこそ『今日あちー』とか『桜が咲いたよ』

とか脊髄反射のようなつぶやきが

世界の果てまで飛んでいくのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が大学生の頃、まだパソコンはなく

ネット環境が整って、

個人が開設するウェブサイト

というのが登場するのは90年代の後半

なのだそうだ。

 

その頃の、通称ホームページは

HTMLを自分で書けないと作れず

そのための外注業者がいたりした。 

 

 

 

 

 

 

 

Cocolog_oekaki_2013_03_23_15_16 単調な文字列に変化をつける為

突然文字を大きくしたり

文字の色を変えたりGIFアニメを入れてみたり

なんか妙にカクカク、パキパキしていた。

 

 

 

ブログというツールが登場すると、

デザインの自由度がなく、手間がかかる、この

『ホームページスタイル』は駆逐されていく。

 

もちろん今でも、このスタイルで更新している

老舗の名作サイトもたくさんあるのだが、

私のような根性なしは、

ローマ字入力でキーインすると文章ができる、

という程度の手軽さが性にあっている。

 

 

 

 

 

 

で、

 

話が変わるが、

この日記はもうすでに5年半もやっている。

さっきバックナンバーを見たら、

最初の投稿は2007年の8月だ。

 

歴史の長さはTwitterと比肩する。

そして発展しないこと、

メジャーにならないことにかけては

ごめんなさい、比較しないでください。

 

 

 

 

 

で、

 

思うのだが『ブログ』というツールは、

いずれかつての『ホームページ』のように

滅んでいくのではなかろうか

という気がするのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このブログの左側に『リンク』という欄が

あって、とても面白いのでリンクさせて

もらった名作ばかりなのだが、

実を言うと1/3くらいが休眠中である。

 

ぜひ再開して欲しいのだが、

それをお願いする程親しくもない方ばかり

なのでとても悔しい。

 

リンクしているページだけでなくとも

『お気に入り』に入れていたサイトが

いつの間にかお休みになっていたりすると

悲しい。

 

お前だってしょっちゅう休んでるじゃねえか、

と言われると返す言葉がないのだが、

それでも毎日巡回するブログって、

そんなにはない。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ホームページからブログへ』という時も

そうだったが、コミュニケーションツールは

手軽な方向にシフトしていく。

 

 

 

以前も書いたが

音声認識でささやきを発信する

『ささやいたー』というものは

必ず登場するだろう。

 

主流になるかどうかしらんけど。

 

 

 

 

一般人はTwitterのような手軽なツールに

移っていき、政治家や芸能人のように

『ブログ更新も仕事のうち』

という人ばかりになっていくのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それじゃ昼休みがつまらない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では『今日の一枚』

 

 

 

 

 

 

 

今週の18日、突然記録された

この日記の異常アクセス。

2013y03m18d_234743808

 

 

 

 

 

 

 

普段はだいたい左側くらいの数字で

推移しているのだが

4時台に、なんだよ935アクセスって。

 

調べたら、台湾かどこかの、

『おもしろエロニュース紹介』みたいな

ところに、この写真と一緒にこの日記が

紹介されていたらしい。

 

0000000000000kussen

 

この写真

 

 

 

この日記がオリジナルではないので

本家のJ-CASTニュースの方は

もっとすごいことになっているのだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

たまに、テレビとかで取り上げられた話題を

キーワードで検索して

気の毒にもこのサイトにたどり着く人がいる。

 

有益な情報はなに一つないのに。

 

今回もその一つ。

しかし、いきなりな増え方だったので

びっくりしました。

その後の素早い減り方が、またいいですね。

 

 

ということで、台湾、香港、カナダ、

そのほかの地域の

中華系の人からも、支持をいただいている

おもしろエロブログ、『なつやすみ』です。

 

 

 

もうすこしがんばってみます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『使用言語 ピンイン(漢字の表音表記。

日本だとローマ字みたいなもんか?)』

ってことは、内容を理解するつもりは

ないらしいので安心だ。(そうか?)

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ 

(クリックしてくださいな)  

 

 

 

 

 

|

« ポートピア The city of light and waves | トップページ | 天正遣欧少年使節の日 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

Twitterは、まだやったことがありません
時間的余裕がないのが本音です

むかし取り付け騒ぎがあり、
調べると女子高生が電車内で話していたことが
原因だったような記憶があります

投稿: FREUDE | 2013年3月23日 (土) 22時08分

豊川信用銀行の事件ですね。
まあ、「信用金庫なんて危ないんじゃない?
という、アバウトな感想が
取り付け騒ぎになるんだから
なんか、足りてりないですね。

投稿: natsu | 2013年3月25日 (月) 10時34分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Twitterの日:

« ポートピア The city of light and waves | トップページ | 天正遣欧少年使節の日 »