みんなオリンピックに採用するには?
2020年のオリンピックに追加する競技の候補が決まった、
というニュース、(読売の記事へのリンク)
『なにが決まったの?』
『レスリング、野球・ソフト、スカッシュ、だそうです。』
『ふーん、その4競技がオリンピックで採用されるのか。』
『違います、採用されるのはこのうちの一つです。』
『へ?』
『それに、「4競技」じゃなくて「3競技」です。
野球とソフトで一つの競技にするそうです、』
『するそうです。ったって、あんた男子と女子ですぞ。
どうやって同じ競技にするんだ?』
『奇数回は野球、偶数回はソフト、
とかにするんじゃないですか?』
『するんじゃないですか、って、あんた。
打順とか滅茶苦茶になる。
そもそも野球とソフトじゃベースの距離も
マウンドの位置も違うんですぞ?』
『そんなこと言ったって、
「野球とソフトなんて似たようなもんだろう。
それに一試合が長すぎてほかの競技のスケジュールが困る。
そもそも専用球場なんてうちの国にはない。」
っていう批判があるんです。』
『癪に障るが2020年の開催地は東京だろう
トルコやスペインみたいな野球後進国じゃ球場もないだろうが
東京ならドームに神宮、足を伸ばせは横浜、千葉マリンに所沢、
プロのフランチャイズだけでもこれだけある。
高校野球レベルの球場まで合わせたらいくらでもある。
3日で決勝戦まで出来るぞ?』
『でも試合が長すぎる、っていう批判に応えて
一試合7回にするそうです。』
『先発-中継ぎ-押さえっていう
試合の組み立てが滅茶苦茶になるな。』
『ルールを変えてまで
「復活」にかけているんですよ。
スカッシュだって、壁をガラスに変えて
エンターテイメント性を高めよう、とか。
レスリングだって、グラウンドばっかりでつまらないから
タックルとか投げ技のポイントを高くする、とか。』
『大体、いまのオリンピック競技も多すぎないか?』
『そうですよ。そういう批判があるから、レスリングもなくなりかけたし、
野球もソフトも消えたんです。』
『柔道とか水泳とか陸上とか階級が多すぎるだろう。
4つか5つ減らして、その分、今回候補になった競技を
全部採用してやれよ。』
『レスリングだって18も階級がありますけどね。
それに問題は、「メダルの数」じゃなくて「競技の数」
なんでしょう。』
『野球とソフトが似てる、ってんなら
ビーチバレーってのはなんなんだよ。』
『…まあ、ね。』
『野球とソフトをどうやって一つの競技にするのか知らんが
ビーチバレーもちゃんとしたバレーと混ぜちまえ。』
『どうやって?』
『コートの前衛部分にだけ砂を敷く。』
『スパイクが打てませんがな。』
『じゃあ、バレーとトランポリン。』
『いまのバレーだってすごい高さですよ?』
『でもそれ以上の「超立体バレー」だ。』
『時間差攻撃とかやり放題ですな。』
『だからブロックも時間差で何人も飛ぶ。』
『でも、圧倒的に攻撃側が有利ですよ。』
『じゃあ、レスリングと柔道。』
『力道山 対 木村政彦ですか?』
ノックアウトした木村の前に
立ちはだかる力道山
超こえー
『水球とシンクロ。』
『それは一体、どんなスポーツになるんです?』
『あーっ。日本、得点ではアメリカを上回りましたが
芸術点で敗れました。』
『そもそも水球は男子でシンクロは女子でしょ?』
『だから水球も女子種目を作ればいいんだよ。
男子がシンクロをやったっていいんじゃないか?
ウォーターボーイズみたいでかっこいいかも知れん。』
『二つの競技を混ぜるっていう発想をやめましょうよ。』
『でも、一度決まった競技を
はずそうとするから
こんな騒ぎになるんだろう。』
『まあ、ねえ…』
『国鉄は運転時間に余裕があって田舎駅に停車する時も
特急や急行だったら「運転停車」っていって
扉を開けない時があった。』
『なんでです?』
『一度「特急停車駅」、「急行停車駅」っていう実績を作って
地元を喜ばせると、あとがめんどくさいからだ。』
『そういえば、「5万人以上」が条件の筈の「市」も
人口が減っても、市制を返上した街なんかないですねえ。』
『だから、決まった競技を減らすと
選手やファンから猛烈なブーイングが来る。』
『それはわかるけど、
混ぜたらまったく別の競技になりますよ。』
『そこで、馬術とアーチェリー。』
『流鏑馬ですよ。』
『射撃とフェンシング。』
『飛び道具とは卑怯なり。』
『棒高跳びとトランポリン。』
『あぶねえよっ。』
では、『今日の二本。』
昭和の巌流島。力道山 対 木村政彦。
ウォーターボーイズ(2001)
なぜ、竹中直人だけが歳を取らない。
(クリックしてくださいな)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)