しゃべる家電としゃべる携帯とIOT
シャープが来月から『しゃべる家電』を続々と販売、というニュース。
『どういうこと?』
『「いつも使ってくれてありがとう」、とか。
電子レンジだったら「弁当の蓋を取ってくださいね。」とか、
「キャベツを下に敷くと野菜も摂れますよ。」とか、
空気清浄機は「空気の汚れを見付けました。」とか。
冷蔵庫は「きゃー、ごきぶり」とか。』
『うるせえなあ、もう。』
『ばあさんが、冷蔵庫に返事してたりしてると、
家族は真剣に心配するでしょうね…』
『向こうからしゃべってくるだけなのか?』
『いまんとこは、そうみたいです。』
『それじゃあ、つまらん。』
『そこですよ。』
『なんだよ。』
『ケータイでも、音声認識の方向に進んでいる今、
最終的には、音声で機械に指示できるように
したいんじゃないですか?』
『シンデレラ、このうすのろ!
あたしの部屋をぴかぴかにするんだよ。とか?』
『掃除機の名前がシンデレラなんですか?』
『そうすると電子レンジが
「このカボチャの馬車は
煮てもよろしいんですか?」って。』
『掃除機と電子レンジが喧嘩しますがな…』
『なんか進化のベクトルが間違ってるような…』
『でもオプションで「声」が選べるようになったら
人気が出るかも知れませんよ?』
『声優や女優の声を入れるってことか?
そんなことしたら契約料がかかって大変なことになるぞ。』
『男でもいいんですよ?体育会系の声で
「飯が炊けたぞっ」とか。』
『「おばあちゃんの声」、ってことで八千草薫の声で
「おかゆさん炊いたろ。柔らかくしたるからな。」って。』
『…どうしました?』
『泣いちゃう…』そ
『「声」にしても、AKBの売れない研究生くらいだったら
安く請けてくれるんじゃないですか?』
『そんな家電が独身寮にあったら、うるさくてしょうがねえな。』
『でもですね?』
『うん?ろくでもないことか?』
『今はまだおもちゃみたいなもんでしょうが、
「音声認識で指示できる家電」が出来たらすごいことに
なりますよ?』
『どういうこと?』
『日本の白物家電業界は壊滅状態ですから
これが救世主になるかも知れません…』
『まあ、家電も音声認識の方向には行くだろうが。』
『今は中国製に席巻されている家電製品も
これで世界シェアを取り戻せますぜ。』
『……』
『……』
『じゃあ輸出仕様は、
外国語でしゃべるのか?』
『…あ』
『さらに、今は緊急地震速報が出た時に
警報音が出るだけのケータイも
「地震ですっ」って、音声で叫ぶようになるそうです。』
『いまの警報音って、どんなだっけ?』
『「ぶおー、ぶおー」だそうです。』
『…そうだっけ?』
『これからは、
「ぶおー、地震です。ぶおー、地震です」って』
『ほんとかよ…』
『ですから、これからは深夜に緊急地震速報が出ても
すぐに気がつきますよ。』
『家電も反応したら面白いのにな…』
『どういうことです?』
『「ぶおー、地震です。ぶおー、地震です」
「えらいこっちゃ、ご主人さん。
地震やゆうてまっせ。」「はよ逃げな。」
「あ、ご主人。うち冷蔵庫やけど
転倒防止器具つけ忘れてまっせ。」
「えー?あたしの方に倒れてこないでよ」』
『よくもまあ、このニュースだけで、
そんなくだらない未来を…』
『しかも、音声だけじゃ
聴覚障害者の人が困るってんで
部屋中の照明はつくわ
ネズミやゴキブリは逃げるわ、
犬は鳴くわ、猫は寝てるわ…』
『やだなあ、そんな未来…』
『IOTって、こういうことなんでしょうか』
では、『今日のシンデレラ。』
人生も、だいたい最後の方にきたと思うけど
素敵なことは起きないなあ…
くすん…
(クリックしてくださいな)
| 固定リンク
« 独断ヒーローの死 | トップページ | 悲劇の戦艦 »
「ひょっとこニュース」カテゴリの記事
- サンタ、破産(2015.08.25)
- うんこうんこ言うんじゃないっ(2015.04.04)
- ぱっぱらぱっぱー(2015.04.03)
- デング熱の猩獗地。YOYOGI・PARK(2014.08.30)
- スタバの隣は癪に障る(2014.08.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント