« はっぴー | トップページ | 本能寺の跡が変 »

2014年6月21日 (土)

液状化の日。

6月16日は、新潟地震の日。 

1964年のこと。 (Wikipedia 新潟地震)






新潟市の日本海沖を震源とした、

M7.5の地震が発生。

地震、火災、津波等によって、死者26名

という犠牲を出した。


生後2日目だった私も、

目を瞠ったものです。

うそですごめんなさい眼なんか開いてません。




この地震が注目されたのは、液状化現象という

ものの恐ろしさを世に知らしめたこと。

もっともこの時代は『流砂現象』という、

サスペンスドラマみたいな名前で報道されていた。




そして、この『現象』で信濃川のそばにあった

アパートがころんころんとこけた



Liquefaction_at_niigata















仕組み自体はこう。

(国土交通省HP 液状化現象とは。 

とても国家が運営していると思えない

古臭いわかりやすいデザイン。)







このざっくりした説明を受け売りすると

粒度がそろった地盤で、かつ締っておらず

地下水位が高く、そして

高いレベルの振動で揺さぶられると、 

一時的に地盤の耐力がなくなる。



夏休みの自由研究レベルだが、砂を瓶に詰めて

さっこりさっこり棒で突く。

砂だけだけど終戦後の脱穀風景だが

水を入れると、ある瞬間になると驚くくらい

抵抗がなくなる。



さくっ。



面白いからやってみたらいいと思います。

もっとも今の御時世、、

砂よりも一升瓶を手に入れるほうが難しいか。



でも、さくっ、って気持ちいいよ。



地盤が文字通り液体になるんですね。



ところが新潟地震のころには重視されて

いなかった。

いや、まあ、そういう現象自体は

155年前の安政大地震から広く知られていた。





しかし、以下の理由で、戦後の建築では

あまり重視されてこなかった。



みなさん、地盤の堅固さを調べる

最も流通している方法を知っているかい?



それは、『N値』あるいは

『スウェーデン式サウンデング法』といって、

名前は色っぽくて超かっこいい。


『スウェーデン』に反応するなよ。


どうするのか、というと重さ63.5kgの重りを

ボーリングロッドというけど、まあ筒ですな。

これにガツンガツンとぶつけて30cm沈み込む

回数を測る。

ついでに地盤のサンプルも採る。









いやっ。待ってくれ。

僕だって馬鹿らしいとは思うんだ。







だけど、地震大国、日本の耐震診断の

基本情報がこれなのだよ。

(今はもうちょっと賢く診断してるから

大きな建物については大丈夫。

でも戸建住宅とかはなあ…)

     





      

で、

この方法だと、砂質地盤は

非常識に頑丈な数値を叩き出す。


だから、冒頭の写真でころんとこけた団地

のように

『杭なんか打たなくてもいんじゃね?』

という、危険な工法がまかり通っていた。







新潟、というのは『砂と泥の街』だ。

信濃川の河川敷なんですね。


     

00000000000000000000000000000000000


江戸時代の

新潟の街








『おや?』と思ったあなたは正しくて、現在はこうなっている。



     

Niigatacity_aerialphoto   
上から

阿賀野川

信濃川

関谷分水






日本一の大河信濃川が、こんなに曲がり

くねってちゃああぶねえよなあ、ということで

新潟の歴史は治水の歴史だ。







で、

例によって

本筋が何か分からなくなっているだろう。

みんな。




だいじょうぶ、今日は『液状化』の話だ。

今日は、って言っておきながら

5日も6日も引っ張っているのは

ここだけの秘密だ。




信濃川左岸は、日本海一の海港をもち、

信濃川の水運でも豊かだったのだが

ごらんの通りの地形なので氾濫するたび、

砂が溜まりまくった。


阿賀野川、というのも厄介な暴れ川で、

信濃川東岸に巨大な低湿地を作った。

江戸時代に『こっちを通れ』ということで

いまの場所に分水路を作ったら氾濫してぶち破って、

いまではこっちが本流のような顔をしている。




だから新潟は砂とシルトの街だ。





63.5kgの鉄の球ではわからないが、

いまならみんな知っている。



『そりゃ、液状化するよ。』









東日本大震災から3年以上たって、

世間の関心は『原発と鼻血』とか、

あさっての極点に向かっているが、この地震が

『地面を信じるな』

という、あたりまえで重大な教訓を残して

くれたことを忘れないでおきたいもんです。








そんなら、地震発生の日付にちゃんと出せって?







はい。



























では、『今日の液状化現象。』











1995年の阪神大震災の時、液状化によって

地盤の砂があふれる噴砂現象が観測された場所。

(神戸市HPへのリンク)

2014y06m21d_031537883















ポートライナーの柱脚は、杭で支えられて

元のままなのに、外周道路が沈んでるから、

地震後のあの島を走ると

ちょっとしたジェットコースター気分だったぜ。







にほんブログ村 その他日記ブログへ 

(クリックしてくださいな)  

 

 

 

|

« はっぴー | トップページ | 本能寺の跡が変 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 液状化の日。:

» mulberry tote bag [X8k8Q items new arival at Cheap Oakley Sunglasses Outlet next Thursday D0J8]
cookies on your origina Cheap Oakley Sunglasses Outlet l personal pc program often Sacs Longchamp en ligne... [続きを読む]

受信: 2014年6月22日 (日) 19時07分

« はっぴー | トップページ | 本能寺の跡が変 »