フールプルーフでは悪意を防げない
副操縦士が、故意に飛行機を墜落させたとして
問題になっている ドイツのLCC、
ジャーマンウィングス社の航空機墜落事故。
犯人である副操縦士は、機長がトイレに立った
隙にコックピットの鍵を閉め、
さらに外から開かないようにして、
一人となった状態で、機体の高度を下げる
異常な操作を行って、
墜落させた疑いがもたれている。
外部からの侵入者を防ぐため、
9.11のテロ以降義務づけられているシステムが
悪用された。
再発を防ぐために、欧州航空安全局(EASA)は
27日、欧州の航空各社に飛行中はパイロット
1人を含む2人以上が
操縦室に常駐するよう求める勧告を出した。
というニュース。
(読売の記事へのリンク)
『トイレ行くな、ってことかな。』
『いや、そうじゃなくて、トイレに行って
犯人を一人にしちゃうから
こんな事故を起こすんだ、と。』
『それで二人?』
『はあ…』
『無理無理、そんなんじゃ事故は防げないよ』
『そうですか?』
『機長のトイレのかわりに誰が入るんだ?』
『そりゃあ、むきむきの保安要員とか…』
『そいつは、機長の便所タイム以外は
なにをやってるんだ?』
『あ…』
「ただでさえ、LCCは水を買うのに金をくれ
座席は狭くてもいいよな、という会社だろう。
そんな冗員をどうやって確保するんだ?』
『それじゃあパーサーとかCAとかで、
手の空いてる奴がナースコールみたいに
対応して。』
『ト、トイレ行きたいんだ』
『いまくそ忙しいんすよ。
我慢できませんか?』
『…あ…ああー』
『機長っ?キャプテンっ?』
『お、おおう…』
『ってなことになるかもよ?』
『むう…』
『おむつしたら?』
『機長に?』
『コックピットにいる全員に。』
『しかしどっちにしても、そんな綻縫策では、
根本の解決にはならん。』
『そうですか?』
『ただでさえパイロットの高齢化が進んで、
日本では、20年後には深刻なパイロット不足
が起きるといわれている』
PDFファイル)
パイロットの
需要予測って
耐えられない
日本の
航空会社
(クリックで大きくなります)
『ヨーロッパだって似たようなもんだ。
高齢化、っていうのはサービスを受ける
乗客だけの問題じゃない。』
『サービスするスタッフの方も深刻だ、と。』
『そんな中でどうやってトイレ番の保安要員を
確保するんだ?』
『し、しかし機長トイレ問題に対する
フェイルセーフとしては、もうこれしか…』
『どっちかっていうとフールプルーフかな。』
『2つともよく聞く言葉ですけど、
どういう意味でしたっけ。』
『工学部を出てそんなこと言われちゃ困る。
フールプルーフってのは直訳すると
「馬鹿安全策」』
『おおう、容赦ない』
『操作する人間は、必ず間違いを犯す、
っていう前提でシステムを設計する考え方だ』
『具体的には?』
『扉を閉めないと点かない電子レンジや洗濯機
人が座ってないと作動しないウォシュレット』
『ウォシュレット?』
『感圧スイッチがつく前のウォシュレットでは
人が乗ってない状態でスイッチだけ押すと、
水が出っぱなしだった』
『あ…』
『ビルの竣工検査の時に水浸しで帰ってくる
設備屋さんとかいたからな。』
『…ほう』
『フェイルセーフのほうはもう少し広く、
ヒューマンエラーも含めて
「システムなんて必ず壊れる」 という前提の
上に考えられている。』
『具体的には?』
『注目されるようになったのは、戦後米ソが
核パトロール や 核ミサイルの配備を
行うようになってからだ。』
『なにか問題がありましたか?』
『いまでもそうだが米ソ(露)の戦略爆撃機は
スクランブルがかかるとすぐに敵上空に行く』
『上空で連絡が取れなくなったらわやですな』
『そう、だから指定のポイントで攻撃続行の
指令がなければ(フェイル)、
攻撃をキャンセル(セーフ)する。』
『核パトロールで常時敵の上空に浮かんでいる
爆撃機は?』
『爆弾や起爆装置に、5重6重の安全装置を
かけた。』
『核ミサイルは?』
『人間が惑乱することを想定して、
複数の責任者が別々のキーを持って、
それで解錠しないと
ミサイルのボタンに触れることも出来ん、
ということにした。』
『おかげで、人類は偶発核戦争を逃れた、と』
『いやいや、安全装置があとひとつという
ところまで破られたり、水爆を
ぽろぽろ落としちゃったりしてたらしい』
『あぶねーなー。もう。』
『大体今回の措置で、 コックピットに
常に複数の人間がいるようになったとしても
事故が防げる保証はない。』
『二人で犯行に及ぶ、とか?』
『そういう危険性も排除できないが、
キ○ガイ一人に まともな人間二人、
という状況で起こった事故があるからだ。』
『これですね。』
逆噴射の日 なつやすみ)
『この時 この飛行機には機長、副機長、
航空機関士の3人がいた。』
『「搭乗員3人体制」っていうのが
常識でしたもんねえ』
『人件費を削減したかった航空会社は
「搭乗室二人体制」を実現するために飛行機に
改良を重ねて、なんとかこれを実現する』
『組合も強かったですもんねえ。』
『「ローカル線の、空気を運ぶ列車だけの
列車にも車掌が乗ってる」と
馬鹿にされたけれども、国鉄はそれが存在した
時代には「ワンマン運転」を
ついに実現できなかった。』
『むう…』
『とにかくっ。』
『はい。』
『航空機関士が異常に気がついて、機長に声を
かけ、異常を感じた副操縦士が
「キャプテンやめて下さい。」と叫んで、
操縦桿を引き戻した。』
『…はい。』
『…それでも、墜落したんだよ。』
『むう…』
『悪意のある奴がコックピットにいたら、
こういう事故を防ぐ方法はないんじゃない?』
『変な操縦をしたら、背中にいるロボットが
張り飛ばす、とか…』
『…うーん…』
では、『今日の一枚。』
羽田沖に座礁する日航350便。
(クリックしてくださいな)
| 固定リンク
「こんな難しいテーマもうやらない。」カテゴリの記事
- ロボットとAIとラッダイト運動。(2018.01.09)
- ヒトラーの贈り物(2015.10.11)
- フールプルーフでは悪意を防げない(2015.03.29)
- バフェットの銘柄が危ない(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント