戦後日本が相手をしたテロ集団たち。
11月11日に起きた、パリでの同時多発テロ。
ISによる犯行と断定され、
逃亡した主犯格の実行犯を追い詰めると
銃撃戦が起こった。
テロで狙われたフランスや、
飛行機爆破の被害を受けたロシア、アメリカ
イギリスが ISに対する報復攻撃を強化。
さて、どうなる?
(Wikipedia パリ同時多発テロ事件)
事件の背景はなんだ?
誰の指示でやった?空爆で追い詰められての
自暴自棄か?
そして、影響は?
ロシアが米欧に協力してIS倒滅に向かうなら、
これで終わりか?
事件後も、国外に逃げるわけでもなく、
銃撃戦を覚悟してでも、
幹部がパリ市内に潜伏していたのなら
『次の事件』があるのか?
こいつらはどこまでヨーロッパの中に
浸透してるんだ?
いま来ている『難民』とやらがテロを
運んでくるのか?
既に入り込んで各地に出来ている
非ヨーロッパ人のコミュニティは、
テロの温床なのか?
そもそも、闇市場で武器を手に入れていて、
中央政府的なもがあるのかどうか、
よくわからないのがIS。
空爆だけじゃ滅びないだろう。
かといってベトナムでさんざんな目にあったのに
アフガンとイラクに深入りして、
またさんざんな目にあったアメリカと
アフガニスタンでさんざんな目にあったのに、
チェチェンに深入りして
やっぱりさんざんな目にあったソ連、
改めロシアは
地上軍を出しはしない。
宗派対立に巻き込まれたくない、
近隣の中東諸国は、さらに手を出したくない。
どうすんだ?
そしてこのテロに関しては、
日本も無縁ではない。
ISは自前のサイトを通じて
『日本だって敵だからな』という警告を
ネットに垂れ流し続けている。
そうした話のひとつに、
『日本でもテロが起きるかも知れん。
未然に防ぐにはどうしたらいい?』という
論点がある。
その中で、パリの事件のあと
『共謀罪』なる罪を新設したらどうだ、
という話が自民党幹部から聞こえてきた。
(NHKニュースへのリンク)
もっとも共謀罪というのは、
リンクしたWikipediaの記事にもあるように
昨日今日、初めて出てきた話ではない。
2000年に成立した国際組織犯罪防止条約を
批准するにあたって必要だ、として
2003年に国会に提出された。
しかし『謀議だけで罪』って乱暴だよな、
という反対が強く廃案。
以来、つぶされても何回も出し直されていて、
今度挑戦するとしたら足かけ13年目で4回目。
(共謀罪に反対する趣旨の日弁連のHP)
実際は条約なんか関係なく、
2001年の9.11テロに激怒したアメリカが
『マネーロンダリングの取り締まりなんかを
お前も手伝え』と
日本を含めた同盟国に言い出したおかげだ。
ただ、こうした法律の実現を、
政権が悲願としているのは確からしい。
敗戦まで、治安維持法という天下の悪法があった。
この中に『予防拘禁』という措置が
定められていて
懲役を受けたものや、執行猶予中のもの、
思想犯で保護観察中のもの、その他
『罪ヲ犯スノ虞(おそれ)アルコト顕著ナル」と
裁判所に認められた者、と
要するに『怪しい奴全部』を
留置場に放りこんで自由を奪ってよろしい、
という乱暴な規定があった。
1958年、安倍さんのおじいさん、岸首相が
警職法を改正して、この規定を
導入しようとしたことがある。
安保反対運動など、大衆運動の激化に
びびったらしい。
しかしこれは、『睦言を交わしていても
犯罪の謀議と見なされる』
『デートも出来ない警職法。』と
国民の総スカンをくらって廃案となった。
(昭和毎日の記事へのリンク)
今回また「じっちゃんの名にかけて」
提出されるのなら、
今度は『国際テロ』が口実になるわけだ。
まあ、法律の名前がなんであれ、
『テロをするため』に、
別の国家に入り込む奴がいるんなら、
こういった形で『異質な人間』を排除しよう』
という発想は当然のように出てくるだろう。
日本は大丈夫だろうな?というのが、
今日のお話。
あー、なげえ。
日本にテロの危機はなかったのか?というと、
もちろんあった。
1950年代前半の日本において、
もっとも危険視されたテロ集団は、
日本共産党だった。
有名な事実なんだけど、いまの人は、果たして
知っているんだろうか?
1950年GHQの指令でパージされた徳田球一ら、
共産党指導部が北京に亡命し、
毛沢東の中国共産党の指揮下に入って
武装闘争路線を指導した。
それ以降、武闘路線を採った『徳田執行部』
の下で共産党は1950年まで、国内各地で、
焼討ち、金品強奪、テロ、騒擾事件
と暴力事件を計画、主導した。
当然、当時の日本国民はこの一連の暴力事件の
首謀者が日本共産党であると、
はっきり認識していた。
当局の誘導もあったが、事件そのものが
国民の支持を得られなかったのも事実。
最大の騒擾事件となったのが、
1952年の血のメーデー事件。
二重橋のすぐ手前までデモ隊が侵入して、
投石、暴行の限りを尽くした。
この事件の直後にあった総選挙で
日本共産党は議席のすべてを失っている
共産党シンパの人は、
『いやいや、共産党は無謬の党。
国民は政府にだまされていたんだ。』と
思いたいだろうが、当の共産党中央委員会が、
1950年代前半の、この暗黒時代の存在と、
武装闘争の方針をとったこととを認め
それによって国民の支持を圧倒的に失ったこと
を認めている。
(2006年 第24回党大会決議案の用語解説 第3章9 50年問題)
さらに、この時代、
徳田らの分派(いまの共産党での表現)は
武力闘争実現のための実行部隊として
山村工作隊や ゲリラ工作の部隊を
複数組織している。
そのうえ、戦闘員のために、その心得や爆弾、
各種火薬、爆薬、火焔瓶、毒ガス等、
兵器の製作方法をしるした『根球栽培法』なる
冊子を作って秘密裏に頒布した。
後の新左翼にも影響を与え
1970年代『腹腹時計』という名前で
同じようなスタイルの教本が作られ
左翼のみならず右翼も含めた
『反体制派のバイブル』になった。
したがって暴力的破壊行為を行う団体に対する
規制措置を定めた、
1952年制定の破壊活動防止法 に於いて
主たる対象は、日本共産党だった。
1977年(昭和52年)の国会答弁においても
当時の公安調査庁長官が
社会党議員の質問に対して以下のように
答えている。
○寺田熊雄君 総論は大体わかったけれども、その破壊活動を行う団体というのは、ちょっとあなた方としては言いにくいだろうけれども、大体幾つぐらいを対象にしておられるんです。
○政府委員(鎌田好夫君) 現在はいわゆる左翼系統といたしまして七団体、右翼系統といたしまして八団体程度を調査の対象として推進しております。
○寺田熊雄君 左翼七団体、右翼八団体ですか。
○政府委員(鎌田好夫君) はい、さようでございます。
○寺田熊雄君 その個々の名称、団体名は言っていただけますか。
○政府委員(鎌田好夫君) 現在、公的に申し上げることはいかがかと思いますけれども、二、三申し上げますと、左翼関係としましては日本共産党、大日本朝鮮人総連合等でございます。右翼団体といたしましては護国団、大日本愛国党等八団体でございます。
はあ。
この党が『反安保法制、反安倍政権』を掲げる
のは勝手だが
『俺を中心に反安保の野党を糾合して
新しい政権をつくろう…』と、
言い出した、というに至っては、
へその上で沸き立っているお茶を
どこに持って行けばいいのか?
国会前で雄叫びを上げているあの連中か?
『テロに対して空爆強化なんて、
報復の連鎖じゃなにも解決しない』
という、一見まともだけど、
お子様な頭を、煮え茶で醒まして貰おうか。
えーと、なんの話だっけ。
1950年代後半から、60年安保闘争が
大きな盛り上がりを見せる。
1955年の6全協によって、
日本乗った共産党は武力闘争方針を放棄。
もういい加減めんどくさいから、
さくさく書くけど、徳田執行部の下で、
武闘戦士として訓練されてきた連中は
『共産党に裏切られた』という思いを強くし、
その影響下から離れて、
ニューレフトつまり『新左翼』という
かけらも言葉のセンスがない名前の運動を作る
ちなみに、新左翼というのは統一された運動を
指すのではない。
学生運動の代表のように言われる『全学連』は
もともと共産党の指揮下にあったのだが、
いまその衣鉢を受け継いでいるのは、
高校にも細胞があるという
悪名高い『民青』。
それ以外に『中核』、『革マル』といった団体
がある。(『革労協』は分裂)
学生運動のことなんか、
もうみんな知らないだろうけど
この名前は知ってるという大名跡ばかりだ。
前の中核、革マル、革労協が大学の垣根を
越えた派閥だとすると、それを横断して、
大学ごとに単位があるのが『全共闘』。
21世紀を生きるのに
こんな知識必要ないぞ。
ここまででもいい加減めんどくさいのに、
これがまた、外で別のセクトに会うと喧嘩をし
仲間内では角材や鉄パイプのゲバ棒を
振り回して内ゲバをする。
ゲバゲバ言ってる『ゲバ』は、
ドイツ語のGewaltで意味は「暴力」。
国会前の反安保デモなら、
60年後のいまでもやっているように、
まだ大衆への訴求力があった。しかし、
角材を持って気に入らないセクトの集会に
殴り込んで流血の惨事を起こしたり、闇夜で
気に入らないセクトのメンバーを捕まえて
たこ殴りにしてリンチして
流血事件を起こしたりしたおかげで
新左翼の運動は
急速に社会の支持を失っていった。
決定的だったのが、1972年に起こった
これに先立つ、連続リンチ殺人事件。
(ex.山岳ベース事件)
人質を取って、派手に武器をぶっ放す。
説得に来た老母にも発砲しながら、
9日間も籠城する。
気に入らない仲間を『総括』というリンチで、
12人も殺戮する。
(印旛沼事件を合わせると14人)
この事件で日本人は『左翼』を見限った
残党は、さらに細分化、過激化して
1974年に三菱重工爆破事件を起こすが、
もはや世間は見向きもしなかった。
1980年代には、私を含めた一般学生は
近づきもせず、80年代後半から社会主義国が
がたがたと崩れだし
1991年にソ連が崩壊すると、
もはや大学内の立て看なんかは
法政大学に行かないとみられない、
というくらいの昭和遺産となって、
現在に至っている。
ばいざうぇい
かわって80年代末から社会に現れたのが『宗教』
そのなかで、日本史上最大・最悪のテロ集団に
なったのがオウム真理教。
いま、この悪魔達の年譜を読み直して
意外に思ったのが、
『こいつらの活動期間ってこんなに短かったのか』
ということ。
『オウム真理教』という名前を名乗るように
なるのは1987年。
ただし80年代に入ると一般信者を初め、
教勢の拡大は著しく、上祐史浩など、
後に有名になる大幹部の入信も80年代。
(上祐は1986年)
1989年に宗教法人格を取り、ロシアなど
海外へも進出。
1990年には、なにをとち狂ったか衆議院選挙
に集団立候補。
当然全員落選となるが、マスコミへの露出は
一気に増えた。
犯罪もこの頃から深刻化する。
1989年に坂本弁護士一家殺害事件を起こす。
同時期に信徒殺害事件なども起こす。
松本サリン事件が1994年。
地下鉄サリン事件が1995年。
麻原こと松本死刑囚の逮捕と、
サティアンの壊滅。
日本の公安警察が、
テロリストの相手をするのは
今回が初めてじゃないってことだ。
しかし、だからといって国内のテロ犯としか
付合ってこなかった日本の公安に、
海外の宗教テロルが扱えるもんかな、
という気もする。
別にフランスのテロリストが上等だ、
というわけではなく、
日本のテロリストってのは、
相当に変わっていたと思うのだ。
別に私だって、海外のテロリスト事情に
詳しいわけではないが
日本のテロリストが変わっていたのは事実。
まず、左翼、新左翼の連中には匂いがある。
わかりやすく言うと『エリート臭』だ。
こいつらは『立て、万国の労働者』と大衆を
扇動するくせに
「俺たちは選民だ。」と、指導する大衆を
馬鹿にしていた。
70、80年代に高校・大学生活を送った奴なら
肌で感じて知っている。
『こいつら、なにか付き合いたくない匂いがする』と。
実際も臭かった。
警察の追求を逃れて榛名山に逃げ込んだ
連合赤軍の29名は
地元民に見つかることをおそれ、
風呂も使わず、服の替えもなかったから
異様に臭かったらしい。
警察の追求を逃れてアジトを転々とするのだが
バスやタクシーを使うとあまりに臭いので
即座に通報されて、
結局、あさま山荘に追い詰められて自滅した。
さらにこういった集団は、
ひどく新陳代謝が悪い。
絶えず新入生をオルグしているはずだが、
『ほら先輩だよ』といわれて挨拶すると、
チューリップハットに絞り染めのTシャツ、
パンタロンズボンに革靴という、
のっぽさんのようなおっさんがいる。
『あの人いくつなんですか?』と聞くと、
『10回生…あれ、12回生だったかな?』と
年齢不詳だ。
(共産党が、大学生高校生を対象にして組織している
民青のメンバーの上限年齢は一応30歳なのだが、
それ以上の歳の奴がごろごろいる。)
こうなるともう、伝統芸能のかび臭い稽古場の
ようなもので、なんとも独特の臭気がある。
オウムに関しては、
幸い、知り合いに信徒がいなかったので
臭気の実際を知らないのだが、
報道などで見る限り
信徒も幹部も、およそ社会性がなさそう
な奴らばかりで、
だから、独特の匂いがあったはずだ。
風呂にも入らなかったらしいし。
こんなふうに、共通の匂いがあって、
閉鎖的で、メンバーの入れ替わりが少なくて、
追いかけやすいから、公安の警戒方法は
マンツーマン・ディフェンスだった。
しかしこれからイスラム国の皆さんが来ると
しても、まずフランス語の名前も読めまい。
『よう、Henri Charpentierってなんて訓むの?』
『おっ、アンリ・シャルパンティエじゃないですか。
ケーキでも差し入れてくれるんですか。警部』
『おう、食うか?娘がくれたんだが、
それよりなんて?アンリ?…』
『アンリ・シャルパンティエです。』
『ヘンリー・カーペンターじゃないの?』
『英語訓みしちゃ駄目ですよ。』
読めない名前のメンバー表と
『こいつシリア人?
え?フランス国籍?』と
顔と国籍を覚えて、それぞれの人物関係と
経歴と、専門分野を頭に入れて、と
日本式にマンツーマンディフェンスをやるのは
大変だろう。
そもそも、そんな暇もあるまい。
日本の左翼やオウムのように
何年もかけて定着し
日本国内に勢力を扶植する必要なんかないのだ。
日本に侵入したら、素早く一撃をかけて
あわよくば逃げてしまうのが連中の作戦だろう。
マンツーマンディフェンスじゃなきゃ
ゾーンディフェンスか?
でも、テロの対象がライブハウスや
サッカースタジアムまで、ということになると
どこを守れば…
それに、
テロリストがフランス人やシリア人であるとは
限らないのだ。
外国から来ると決まったわけでもなく、
既に日本にいるかも知れず、
そもそも日本人かも知れないのだ。
相手が見えなかったら、
マンツーマンディフェンスもないわな…
もうひとつの方法は、
『人間の流入は諦めて
武器を取り締まる』ということ。
今回、フランスでのテロの策動地となった
ベルギーには、ヨーロッパ中の中古武器が
流れ込んでいるんだという。
80年代後半にソ連が衰えだし東ヨーロッパで
社会主義国が崩れ出すと武器があぶれ始める。
1991年にソ連が崩壊し、
同じ頃にユーゴの内戦が収束すると
さらに大量の武器が流出。
その後もリビアでカダフィが死んだりして、
アフリカからも武器が出る。
シェンゲン協定の加盟国だったら、
人も物も移動は自由。
武器があふれて移動が自由だから、
ヨーロッパでは中古武器が非常に安く
手に入るんだと。
少なくとも日本はそこまでひどくないだろう。
『商売になる。』となれば、3Dプリンターで
武器を作り出す奴とかが出てきそうだが、
密輸入しか入手方法がない、
となれば、ここを押さえた方が
効果があるような気がする。
しかしまあ、頑張ってくださいよ。
嫌味じゃなく頼みますわ。
日本の公安警察は
1952年の破防法制定以来、既に60年以上
テロリストの相手をしてきたんだから。
共産党やオウムとは勝手が違うだろうけどさ。
では、『今日の同時多発テロ。』
日本にもあった、同時多発ゲリラ。
1985年11月29日、国鉄の分割民営化に
反対する、動労千葉と
これを支持した中核派が行った、ゲリラ事件。
首都圏と大阪の国電と私鉄、33カ所の
信号ケーブルが切断されて、
始発から夕方まで、3000本以上の列車を止めた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)