隣に外国人
京都で、 一般の人も住んでいる
賃貸マンションの空室を
『民泊』施設として、ネットなどで広告し、
中国人を初めとする多数の外国人を
違法に宿泊させていた、として
京都府警がこの『違法民泊』を運営していた
日本人二人の事情聴取を始めた、
というニュース。
容疑が固まり次第書類送検する見込み。
不動産会社は
この二人に空き部屋31室を
1700万円で、3ヶ月間賃貸した。
これに先立って、不動産会社は
京都市に一応お伺いを立てたらしいのだが
用途地域上、旅館は営業できず、
京都には民泊を認める条例も
まだないから駄目だ、って言われたのに
見切り発車で『開業』した。
開業すると、ゴミ出しは適当だわ、
オートロックを開けてくれと
時間を問わずに旅行者が、
ピンポンを鳴らしまくるは
早朝夜間の住宅街に
大型バスが入り込んでくるわ、
夜中まで酒飲んで騒ぐわ、犬は鳴くは…
住民・近隣から苦情が出まくって
今回の摘発に至ったという。
なんて下手くそなんだろう。
そっち?
どうせ犯罪を働くにしても、
もう少しおとなしく始めていれば
ばれなかったのに。
そこ?
しかしここにこの問題を解く小さな鍵がある。
もっとも、税金を払っていたか、というと
怪しい。
さらに、2DKの部屋に4人くらい
放り込んでいたような気もするが、
そうなると旅館業法。
元がマンションなんだから部屋に台所がある。
慣れない外国人が夜中に酔っぱらって
炎の中華料理なんか始めることもあり得た訳で
よく人が死ななかったな。
そうすると『主犯』は書類送検された
二人、ではなく
部屋を貸した不動産屋であったか、
ということになるのか?
だって、30部屋3ヶ月で1700万円だぜ?
つまり一部屋の家賃は、月額20万円近い。
部屋の広さがわからないが、
すでに半分以上の部屋が空き部屋になっていた
というほど人気のない物件ならば
ふっかけ過ぎじゃないだろうか。
『民泊』というものが、
いまの法律、旅館業法などに照らすと
違法である。ということは、
一連のニュースでもうみんな知っている。
しかし、いま急増する来日外国人の
ボリュームに対して
受け入れる日本のホテル・旅館が
全く不足していてる、ということも、
やっぱりみんな知っている。
だからこういった、空家、空き部屋を
利用した民泊がいまやブームなのだ、と
国も『戦略特区』なる物を作って、
特区の自治体が条例を作れば、宿泊期間などで
既存の旅館と競合しない物件から
認めていく方針である。
大阪府では全国に先駆けて、
この条例が可決される見通しなのだそうな。
(日経新聞の記事へのリンク)
そして、商売の鉄則として、
いまは違法でも、こういうものは
いち早くパイオニアになった方が勝ちだ
ということがある。
成功して『ブランド』を確立させてしまえば、
あとは楽勝なのだ。
だから、おつとめを無事に終えたら
金バッジで迎えてやるから
臭い飯喰ってこい、という
あこぎな業者がいるのである。
民泊、といってもひとくくりには出来ない。
都心にあって、安い という
今回のような物ばかりではない。
中には『田舎の古民家にどうぞ』なんていう
プランもある。
『かね源のところの長男防、
ほら東京さいってた…』
『ああ、安男君かえ?』
『あのがきゃ、今度東京で結婚して、
東京から嫁っこ連れて、村さかえって来る
そうだかね。』
『んまー。生意気だ。』
『な、いじめてやんべ。』
と、
素敵に排他的な、限界集落の皆さんが
愛すべき田んぼに立ち小便する
行儀の悪い○○人と
仲良く異文化交流ができるとは、
ちっとも思えないのだが、
まあ、がんばれ。
こういうことを書くからいかんのだよなあ。
くすん…
しかしこのブームは『外人って、
意外に宿にこだわらないらしいぞ。』
ということをも知らしめた。
もちろん『高くてもいい宿を』と思う人も
たくさんいるだろうが
宿帳を持って来た仲居にチップを渡し、
お茶を喫んで風呂から上がったら、
テーブルを埋め尽くす大皿小皿の料理が
並んでいて、飯喰って酒飲んで、
もう一度風呂に入って上がってくると
清潔なふとんで床が延べてある。
そこまでしてくれなくてもいいや。
自分で出来ることは自分でやるから、と。
ある意味まともな人達が思いの外たくさんいた
ということだろう。
いまの民泊ブームは、まともな旅館の不足で
はじかれた人が大半だとしても、
仮に1泊2万円の宿があっても、
7千円の民泊でいいや。
という人が一定数いる、ってこと。
建設、運営する側にしても、
2020年の東京オリンピックに向けて、
ホテルの建設ラッシュが起こるだろうことは
知っている。
しかし、それが過ぎたら反動が来ることも
知っている。
その時の景気や円相場によっては
オープン1年で倒産、ということにも
なりかねないのだ。
実際、大阪万博のあとはそうなった。
その時、作るにしろ借りるにしろ
基準を満たす附属室と消防設備を作って
スタッフを雇い、24時間体制で人間を
常駐させるのはリスクが大きすぎる。
それなら、と空き部屋を借りて、
リネン交換とクリーニングと弁当の配食だけ
バイトを雇ってサービスする。
景気が悪くなったら撤退すればいいや
と考える人間の屑がいる、
というのが今回の事件。
だから、一種のあだ花なんだけど、
民泊という宿泊の形態は
一定数生き残るだろうと思うのだ。
いいとか、悪いとか、
そういう価値判断を越えたところで
生き残る。
個人的には
というのを経験したことがない。
この年齢になると、
もうそんな元気もないのだが
旅行記を読むのは好きなので、
ネットで眺めていると
『沈没』ということをする人がいるのだ、
という。
気に入った街のゲストハウスに数ヶ月以上
とどまってたゆたゆと、時間を過ごす。
インドあたりに行くと、
『25・26・27と、私の人生カルカッタ』
と数年動かない剛の者もいるのだ、と。
国内でも、そんな人が増えるかも知れない。
外人向けばかりでなく、安宿は増えるだろう。
いずれにしても、
われわれは、民泊が隣にある社会に
生きていかなければならない。
もちろん、
今回の物件のように行政の指導を無視したり
するのはいけない。
消防設備や、火災地震時の避難誘導など、
最低の基準は満たして貰わなくてはならない。
そして、一棟丸ごと転用、ならまだしも
賃貸マンションでまともな契約者の隣や上下に
言葉も通じない外人を泊めるのは論外である。
彼らからしたら『海外旅行』なんだから、
夜中に仲間の部屋に集まるくらいのことで
責められるのは酷だろう。
近隣も含めた既存居住者と調和する、
ってのが一番難しそうだが
ここをうまくやらないとスラムになる。
ここだけはきちんと監視してください。
しかし、隣にインド人がいる街、というのが
いずれ当たり前になるんだろうなあ。
もちろん、中国人も台湾人も韓国人も
アメリカ人もオーストラリア人も
いるかも知れないが…
では、今日の『隣りの印度人』
NHKのみんなの歌にも取り上げられたんだよ
(クリックしてくださいな)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)